【 日 付 】2023年11月12日(日)
【 山 域 】大峰
【メンバー】BAKUさん、青リンゴさん、ちーたろー
【 天 候 】曇り時々雨
【 ルート 】6:50毛敷谷出合→9:40-10:10強力の頭→10:30-11:30バリゴヤノ頭→14:30毛敷谷出合
バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
その後に知人が309号からピストンで行ったと聞いて行けるのだと知ったが、かなり迷ったらしい。(10年以上前かな)
すでに1台が停まっているモジキ谷出合に駐車する。
308号はひっきりなしに車が通って行く。トンネル西口か大川口だろうか。しばらくしてもう1台も少し離れた所に駐車される。
沢沿いを離れて、溝のフタのようなものが敷いてある道を歩いていく。
フタと行っても下は空洞で時々カタカタ鳴るのが怖い。「これ大丈夫かなぁ」
フタの道が終わって植林の中を登って行く。急だが、道もハッキリしていて歩きやすい。
といってもやはり時折待って頂く。すぐに体は温まったが頭や顔は寒い。
植林が終わるといよいよ傾斜が強くなる。道はあるのか?落ち葉で埋まっていてわからない。中にある石や根っこが隠れていて歩き難い。
後ろから先ほどの車の方たちかな?力強い足取りで登って来られた。
稲村まで行かれるらしい。どんどん見えなくなる。
BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
よし何とか頑張ろう。強力の頭からはテープがなかったら不安になるような「え?ここ?」というような所ばかり。尾根の両側は切れ落ちている。
ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
かなり急な岩をよじ登る。獣の匂いがする。シャクナゲがたくさんある。咲いていたら綺麗だろうなぁ。でも虫もいっぱいかな。
要所で待っていて下さるので安心して歩いていく。どうやら先頭の青リンゴさんが到着されたようだ。
「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
小さな頂上でご飯にする。私はキャンディーチーズ一つで、お二人にはたくさん頂いた。
何か他にないかなぁ・・・ステックわらび餅があった。食べやすくて最近のお気に入りを食べて頂く。
登りはよじ登れた岩場、下りはやっぱり少し怖いなぁ。テープがあってもすぐ違う道に入ってしまうことも何度か。
バリゴヤ谷のところでガスが晴れてきた。地図を見ながら「行者還だ」「大台ケ原だ」としばらく立ち止まっていると空を埋め尽くすくらいの鳥群。何かあったのかなぁと不安になる。
強力の頭からはずっと下り。あとは無事に下りるだけといってもなかなか大変だ。
登りのしんどさを忘れるくらい。(私には)だんだんと膝も痛くなってくる。やっと植林のところまで下りてきてホッ。
下りもまたお二人をかなりお待たせしてしまった。
今年もあんまり山に行かなかったが(まだ年末には早いか)「行けてよかったなぁ」「頑張ったなぁ」と思える山の一つになった。
BAKUさん、青リンゴさん、ありがとうございました!
いつもながらの感想文。BAKUさんもう少し詳しい登山道のレポをお願いします~~
※前置きがあまりに長くなったのであとがきにした。
バクさんが企画された。ずっと行きたいと思っていたので参加したいな・・でも厳しいルートだろうしな・・と迷ったが、なかなか行ける機会もないし、稲村まで行かずにピストンということで参加をお願いする。
その時点でまだ一月半あったので何とかトレーニングを頑張ろうと思ったのだが・・結局あんまり行けずにどうしようかなと直前までグチグチと迷う。
途中で足が攣ってしまったらどうしよう。
1人で先に降りられるような道かな、迷ったらどうしよう。
待っていて熊さんにお会いしたらどうしよう。
私のせいでお二人が登頂できなかったら嫌だしな・・
次から次へとマイナスな考えが浮かんでくる。
自信はないが、やっぱり行きたい気持ちはある。山は逃げないとは言うが、これを逃すと次はまたいつ行けるかわからない(大げさ?)
とりあえず集合場所までは行こうと決める。
お二人にお会いしてお話していたら、ここで「私は観音峰に行きます〜」とお別れするのが残念になり、行く事にする。
ちーたろー
【大峰】バリゴヤノ頭へ行けたよ~
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
Re: 【大峰】バリゴヤノ頭へ行けたよ~
ちーたろーさん、こんばんは。
バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
先にFBでバクさんのレポを見てましたが、凄いじゃないですか。私は未踏です。
ドンブリ辻やバリゴヤの頭って、名前が素敵ですね。
昔は稲村から往復するか、モジキ谷~バリゴヤ谷を遡行するしかなかったです。
沢沿いを離れて、溝のフタのようなものが敷いてある道を歩いていく。
フタと行っても下は空洞で時々カタカタ鳴るのが怖い。「これ大丈夫かなぁ」
フタの道が終わって植林の中を登って行く。急だが、道もハッキリしていて歩きやすい。
水路の上なんでしょうか。ちゃんとした道があるんですね。
BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
ガンバレ!!
強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
バクさんも優しいですね。行ったばかりに後悔することもあるかもだけど。
晴れた暖かい日なら待つのも楽しいかもしれませんが、こんな天気の日にひとりで待つのは辛いでしょう。
よし何とか頑張ろう。強力の頭からはテープがなかったら不安になるような「え?ここ?」というような所ばかり。尾根の両側は切れ落ちている。
ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
なかなか面白そうなルートですね。
「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
パチパチパチ、やりましたね。
登りはよじ登れた岩場、下りはやっぱり少し怖いなぁ。テープがあってもすぐ違う道に入ってしまうことも何度か。
強力の頭からはずっと下り。あとは無事に下りるだけといってもなかなか大変だ。
なんやかんや言っても登りが無いと思うだけで気が楽ですね。
今年もあんまり山に行かなかったが(まだ年末には早いか)「行けてよかったなぁ」「頑張ったなぁ」と思える山の一つになった。
やっぱり普通の山より人の少ないバリルートの方が印象が強いですね。おめでとうございます!
途中で足が攣ってしまったらどうしよう。
1人で先に降りられるような道かな、迷ったらどうしよう。
待っていて熊さんにお会いしたらどうしよう。
私のせいでお二人が登頂できなかったら嫌だしな・・
次から次へとマイナスな考えが浮かんでくる。
相変わらずの不安のカタマリですね。
自信はないが、やっぱり行きたい気持ちはある。山は逃げないとは言うが、これを逃すと次はまたいつ行けるかわからない(大げさ?)
とりあえず集合場所までは行こうと決める。
お二人にお会いしてお話していたら、ここで「私は観音峰に行きます〜」とお別れするのが残念になり、行く事にする。
集合するまでひとりで観音峰に行くつもりだったの?
山日和

最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
先にFBでバクさんのレポを見てましたが、凄いじゃないですか。私は未踏です。
ドンブリ辻やバリゴヤの頭って、名前が素敵ですね。
昔は稲村から往復するか、モジキ谷~バリゴヤ谷を遡行するしかなかったです。

フタと行っても下は空洞で時々カタカタ鳴るのが怖い。「これ大丈夫かなぁ」
フタの道が終わって植林の中を登って行く。急だが、道もハッキリしていて歩きやすい。
水路の上なんでしょうか。ちゃんとした道があるんですね。

さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
ガンバレ!!


「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
バクさんも優しいですね。行ったばかりに後悔することもあるかもだけど。
晴れた暖かい日なら待つのも楽しいかもしれませんが、こんな天気の日にひとりで待つのは辛いでしょう。

ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
なかなか面白そうなルートですね。

パチパチパチ、やりましたね。


強力の頭からはずっと下り。あとは無事に下りるだけといってもなかなか大変だ。
なんやかんや言っても登りが無いと思うだけで気が楽ですね。

やっぱり普通の山より人の少ないバリルートの方が印象が強いですね。おめでとうございます!


1人で先に降りられるような道かな、迷ったらどうしよう。
待っていて熊さんにお会いしたらどうしよう。
私のせいでお二人が登頂できなかったら嫌だしな・・
次から次へとマイナスな考えが浮かんでくる。
相変わらずの不安のカタマリですね。


とりあえず集合場所までは行こうと決める。
お二人にお会いしてお話していたら、ここで「私は観音峰に行きます〜」とお別れするのが残念になり、行く事にする。
集合するまでひとりで観音峰に行くつもりだったの?
山日和
Re: 【大峰】バリゴヤノ頭へ行けたよ~
ちーたろーさん、こんにちは。
バリゴヤの頭はあちこちにちょっと難易度も高い箇所もありましたが3人一緒に登頂できてよかったです。よく頑張りましたね。
7月にバリゴヤ谷を遡行しましたが時間切れでもうあと一歩手前の鞍部から引き返し何とか今年の雪の降る前にピークを踏んでおきたいとずっと思っていました。その鞍部からモジキ谷出合までの下山道の軌跡を記録していたので今回はそんなに深くルートなど考えてなかったけど登りは思いのほかしんどいなぁ!と思いながら歩いていてました。
バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
その後に知人が309号からピストンで行ったと聞いて行けるのだと知ったが、かなり迷ったらしい。(10年以上前かな)
先日お会いした吉岡氏によると来年の山と高原地図にはこのルートは破線のままですがコースタイムが載るようです。
すでに1台が停まっているモジキ谷出合に駐車する。
308号はひっきりなしに車が通って行く。トンネル西口か大川口だろうか。しばらくしてもう1台も少し離れた所に駐車される。
この車の主はどこ行ったんだろう?
BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
気にしないでいいです。私も登り一辺倒なのでかなりしんどく要所要所で休憩することができました。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
折角ここまで頑張ったのだから何が何でも引っ張って行こう思ってました。
よし何とか頑張ろう。強力の頭からはテープがなかったら不安になるような「え?ここ?」というような所ばかり。尾根の両側は切れ落ちている。
ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
もう2度とバリゴヤ谷は遡行しないです。谷筋一杯に堆積した浮石で先行者が足を置いただけですごい数の石が容赦なく足の脛や体をめがけて降り注いでくるもんだから生きた心地はしなかったです。
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
大峰にはガスがよく似合いますね。いい雰囲気を醸し出しますね。
要所で待っていて下さるので安心して歩いていく。どうやら先頭の青リンゴさんが到着されたようだ。
「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
無事登頂おめでとうございます!やりましたね~☆
バリゴヤ谷のところでガスが晴れてきた。地図を見ながら「行者還だ」「大台ケ原だ」としばらく立ち止まっていると空を埋め尽くすくらいの鳥群。何かあったのかなぁと不安になる。
ほんとにこの大群の鳥の大移動はこの世のものとは思えない(ちょっと大袈裟ですが)ほど怖かったです。
今年もあんまり山に行かなかったが(まだ年末には早いか)「行けてよかったなぁ」「頑張ったなぁ」と思える山の一つになった。
BAKUさん、青リンゴさん、ありがとうございました!
いつもながらの感想文。BAKUさんもう少し詳しい登山道のレポをお願いします~~
ちーたろーさんのレポ、うまく纏められているので私の出番はないです。
ありがとうございました。お疲れ様でした。
また、ちょっと難儀な(怖い)山に行きましょう。
バク
バリゴヤの頭はあちこちにちょっと難易度も高い箇所もありましたが3人一緒に登頂できてよかったです。よく頑張りましたね。
7月にバリゴヤ谷を遡行しましたが時間切れでもうあと一歩手前の鞍部から引き返し何とか今年の雪の降る前にピークを踏んでおきたいとずっと思っていました。その鞍部からモジキ谷出合までの下山道の軌跡を記録していたので今回はそんなに深くルートなど考えてなかったけど登りは思いのほかしんどいなぁ!と思いながら歩いていてました。
バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
その後に知人が309号からピストンで行ったと聞いて行けるのだと知ったが、かなり迷ったらしい。(10年以上前かな)
先日お会いした吉岡氏によると来年の山と高原地図にはこのルートは破線のままですがコースタイムが載るようです。
すでに1台が停まっているモジキ谷出合に駐車する。
308号はひっきりなしに車が通って行く。トンネル西口か大川口だろうか。しばらくしてもう1台も少し離れた所に駐車される。
この車の主はどこ行ったんだろう?
BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
気にしないでいいです。私も登り一辺倒なのでかなりしんどく要所要所で休憩することができました。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
折角ここまで頑張ったのだから何が何でも引っ張って行こう思ってました。
よし何とか頑張ろう。強力の頭からはテープがなかったら不安になるような「え?ここ?」というような所ばかり。尾根の両側は切れ落ちている。
ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
もう2度とバリゴヤ谷は遡行しないです。谷筋一杯に堆積した浮石で先行者が足を置いただけですごい数の石が容赦なく足の脛や体をめがけて降り注いでくるもんだから生きた心地はしなかったです。
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
大峰にはガスがよく似合いますね。いい雰囲気を醸し出しますね。
要所で待っていて下さるので安心して歩いていく。どうやら先頭の青リンゴさんが到着されたようだ。
「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
無事登頂おめでとうございます!やりましたね~☆
バリゴヤ谷のところでガスが晴れてきた。地図を見ながら「行者還だ」「大台ケ原だ」としばらく立ち止まっていると空を埋め尽くすくらいの鳥群。何かあったのかなぁと不安になる。
ほんとにこの大群の鳥の大移動はこの世のものとは思えない(ちょっと大袈裟ですが)ほど怖かったです。
今年もあんまり山に行かなかったが(まだ年末には早いか)「行けてよかったなぁ」「頑張ったなぁ」と思える山の一つになった。
BAKUさん、青リンゴさん、ありがとうございました!
いつもながらの感想文。BAKUさんもう少し詳しい登山道のレポをお願いします~~
ちーたろーさんのレポ、うまく纏められているので私の出番はないです。
ありがとうございました。お疲れ様でした。
また、ちょっと難儀な(怖い)山に行きましょう。
バク
Re: 【大峰】バリゴヤノ頭へ行けたよ~
山日和さん、こんばんは。
ちーたろーさん、こんばんは。
バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
>先にFBでバクさんのレポを見てましたが、凄いじゃないですか。私は未踏です。
ドンブリ辻やバリゴヤの頭って、名前が素敵ですね。
昔は稲村から往復するか、モジキ谷~バリゴヤ谷を遡行するしかなかったです。
山日和さんが未踏の山に私が先に登頂するとは、恐れ多いやら嬉しいやら・・
いや、嬉しさ倍増です~~
沢沿いを離れて、溝のフタのようなものが敷いてある道を歩いていく。
フタと行っても下は空洞で時々カタカタ鳴るのが怖い。「これ大丈夫かなぁ」
フタの道が終わって植林の中を登って行く。急だが、道もハッキリしていて歩きやすい。
>水路の上なんでしょうか。ちゃんとした道があるんですね。
トラバースの山肌にコンクリートが刺さっているような感じでしょうか。
BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
>ガンバレ!!
ありがとうございます!
強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
>バクさんも優しいですね。行ったばかりに後悔することもあるかもだけど。
晴れた暖かい日なら待つのも楽しいかもしれませんが、こんな天気の日にひとりで待つのは辛いでしょう。
そうですね~待っていたら・・・多分ものすごく心細かったでしょうね。
よし何とか頑張ろう。強力の頭からはテープがなかったら不安になるような「え?ここ?」というような所ばかり。尾根の両側は切れ落ちている。
ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
>なかなか面白そうなルートですね。
山日和さんが行かれる時はどんなルート設定なのか楽しみにしています。
「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
>パチパチパチ、やりましたね。
ありがとうございます。山日和さんにそう言って頂けるとホントに嬉しいです。
登りはよじ登れた岩場、下りはやっぱり少し怖いなぁ。テープがあってもすぐ違う道に入ってしまうことも何度か。
強力の頭からはずっと下り。あとは無事に下りるだけといってもなかなか大変だ。
>なんやかんや言っても登りが無いと思うだけで気が楽ですね。
はい。ちょっと怖かったけれど登ってきた道ですしね
今年もあんまり山に行かなかったが(まだ年末には早いか)「行けてよかったなぁ」「頑張ったなぁ」と思える山の一つになった。
>やっぱり普通の山より人の少ないバリルートの方が印象が強いですね。おめでとうございます!
ありがとうございます。
私の今年のハナマル、◎二重丸です。
山日和さんには普段より簡単かな・・・と思いますが。
途中で足が攣ってしまったらどうしよう。
1人で先に降りられるような道かな、迷ったらどうしよう。
待っていて熊さんにお会いしたらどうしよう。
私のせいでお二人が登頂できなかったら嫌だしな・・
次から次へとマイナスな考えが浮かんでくる。
>相変わらずの不安のカタマリですね。
はい。不安をなくすには普段のトレーニングしかないんですが・・・さぼり気味で・・・
自信はないが、やっぱり行きたい気持ちはある。山は逃げないとは言うが、これを逃すと次はまたいつ行けるかわからない(大げさ?)
とりあえず集合場所までは行こうと決める。
お二人にお会いしてお話していたら、ここで「私は観音峰に行きます〜」とお別れするのが残念になり、行く事にする。
>集合するまでひとりで観音峰に行くつもりだったの?
に、しようかなぁ・・・と。ぐちぐち悩んで申し訳ないことです。
ありがとうございました。
ちーたろー
ちーたろーさん、こんばんは。

最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
>先にFBでバクさんのレポを見てましたが、凄いじゃないですか。私は未踏です。
ドンブリ辻やバリゴヤの頭って、名前が素敵ですね。
昔は稲村から往復するか、モジキ谷~バリゴヤ谷を遡行するしかなかったです。
山日和さんが未踏の山に私が先に登頂するとは、恐れ多いやら嬉しいやら・・

いや、嬉しさ倍増です~~


フタと行っても下は空洞で時々カタカタ鳴るのが怖い。「これ大丈夫かなぁ」
フタの道が終わって植林の中を登って行く。急だが、道もハッキリしていて歩きやすい。
>水路の上なんでしょうか。ちゃんとした道があるんですね。
トラバースの山肌にコンクリートが刺さっているような感じでしょうか。

さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
>ガンバレ!!

ありがとうございます!

「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
>バクさんも優しいですね。行ったばかりに後悔することもあるかもだけど。
晴れた暖かい日なら待つのも楽しいかもしれませんが、こんな天気の日にひとりで待つのは辛いでしょう。
そうですね~待っていたら・・・多分ものすごく心細かったでしょうね。

ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
>なかなか面白そうなルートですね。
山日和さんが行かれる時はどんなルート設定なのか楽しみにしています。

>パチパチパチ、やりましたね。

ありがとうございます。山日和さんにそう言って頂けるとホントに嬉しいです。

強力の頭からはずっと下り。あとは無事に下りるだけといってもなかなか大変だ。
>なんやかんや言っても登りが無いと思うだけで気が楽ですね。
はい。ちょっと怖かったけれど登ってきた道ですしね


>やっぱり普通の山より人の少ないバリルートの方が印象が強いですね。おめでとうございます!

ありがとうございます。
私の今年のハナマル、◎二重丸です。
山日和さんには普段より簡単かな・・・と思いますが。

1人で先に降りられるような道かな、迷ったらどうしよう。
待っていて熊さんにお会いしたらどうしよう。
私のせいでお二人が登頂できなかったら嫌だしな・・
次から次へとマイナスな考えが浮かんでくる。
>相変わらずの不安のカタマリですね。

はい。不安をなくすには普段のトレーニングしかないんですが・・・さぼり気味で・・・

とりあえず集合場所までは行こうと決める。
お二人にお会いしてお話していたら、ここで「私は観音峰に行きます〜」とお別れするのが残念になり、行く事にする。
>集合するまでひとりで観音峰に行くつもりだったの?
に、しようかなぁ・・・と。ぐちぐち悩んで申し訳ないことです。
ありがとうございました。
ちーたろー
Re: 【大峰】バリゴヤノ頭へ行けたよ~
BAKUさん、こんばんは。今回もありがとうございました。
>ちーたろーさん、こんにちは。
バリゴヤの頭はあちこちにちょっと難易度も高い箇所もありましたが3人一緒に登頂できてよかったです。よく頑張りましたね。
7月にバリゴヤ谷を遡行しましたが時間切れでもうあと一歩手前の鞍部から引き返し何とか今年の雪の降る前にピークを踏んでおきたいとずっと思っていました。その鞍部からモジキ谷出合までの下山道の軌跡を記録していたので今回はそんなに深くルートなど考えてなかったけど登りは思いのほかしんどいなぁ!と思いながら歩いていてました。
BAKUさんが行きたいなぁと企画して頂いたおかげで行くことができました!
バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
その後に知人が309号からピストンで行ったと聞いて行けるのだと知ったが、かなり迷ったらしい。(10年以上前かな)
>先日お会いした吉岡氏によると来年の山と高原地図にはこのルートは破線のままですがコースタイムが載るようです。
そうなんですね~~来年のは買うことはないでしょうけど・・・
見てみたいですね。
すでに1台が停まっているモジキ谷出合に駐車する。
308号はひっきりなしに車が通って行く。トンネル西口か大川口だろうか。しばらくしてもう1台も少し離れた所に駐車される。
>この車の主はどこ行ったんだろう?
カンスケ・ミオス尾根でしょうか?ここもすごそうな尾根ですね。
BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
>気にしないでいいです。私も登り一辺倒なのでかなりしんどく要所要所で休憩することができました。
じっとしていると冷えてくるので申し訳なかったです。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
>折角ここまで頑張ったのだから何が何でも引っ張って行こう思ってました。
ありがとうございました。ホントにお陰様です(^▽^)/
よし何とか頑張ろう。強力の頭からはテープがなかったら不安になるような「え?ここ?」というような所ばかり。尾根の両側は切れ落ちている。
ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
>もう2度とバリゴヤ谷は遡行しないです。谷筋一杯に堆積した浮石で先行者が足を置いただけですごい数の石が容赦なく足の脛や体をめがけて降り注いでくるもんだから生きた心地はしなかったです。
落石はホントに怖いですね・・・
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
>大峰にはガスがよく似合いますね。いい雰囲気を醸し出しますね。
ガスの大峰がいいとおっしゃっていましたね。
要所で待っていて下さるので安心して歩いていく。どうやら先頭の青リンゴさんが到着されたようだ。
「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
>無事登頂おめでとうございます!やりましたね~☆
下山の不安もありましたが、山頂では雨も止んで幸せランチタイムでした(⌒∇⌒)
バリゴヤ谷のところでガスが晴れてきた。地図を見ながら「行者還だ」「大台ケ原だ」としばらく立ち止まっていると空を埋め尽くすくらいの鳥群。何かあったのかなぁと不安になる。
>ほんとにこの大群の鳥の大移動はこの世のものとは思えない(ちょっと大袈裟ですが)ほど怖かったです。
ねー怖かったですね。不気味でした。
今年もあんまり山に行かなかったが(まだ年末には早いか)「行けてよかったなぁ」「頑張ったなぁ」と思える山の一つになった。
BAKUさん、青リンゴさん、ありがとうございました!
いつもながらの感想文。BAKUさんもう少し詳しい登山道のレポをお願いします~~
>ちーたろーさんのレポ、うまく纏められているので私の出番はないです。
ありがとうございました。お疲れ様でした。
また、ちょっと難儀な(怖い)山に行きましょう。
お世話をお掛けすると思いますが、またよろしくお願い致します。
ちーたろー
>ちーたろーさん、こんにちは。
バリゴヤの頭はあちこちにちょっと難易度も高い箇所もありましたが3人一緒に登頂できてよかったです。よく頑張りましたね。
7月にバリゴヤ谷を遡行しましたが時間切れでもうあと一歩手前の鞍部から引き返し何とか今年の雪の降る前にピークを踏んでおきたいとずっと思っていました。その鞍部からモジキ谷出合までの下山道の軌跡を記録していたので今回はそんなに深くルートなど考えてなかったけど登りは思いのほかしんどいなぁ!と思いながら歩いていてました。
BAKUさんが行きたいなぁと企画して頂いたおかげで行くことができました!
バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
その後に知人が309号からピストンで行ったと聞いて行けるのだと知ったが、かなり迷ったらしい。(10年以上前かな)
>先日お会いした吉岡氏によると来年の山と高原地図にはこのルートは破線のままですがコースタイムが載るようです。
そうなんですね~~来年のは買うことはないでしょうけど・・・

すでに1台が停まっているモジキ谷出合に駐車する。
308号はひっきりなしに車が通って行く。トンネル西口か大川口だろうか。しばらくしてもう1台も少し離れた所に駐車される。
>この車の主はどこ行ったんだろう?
カンスケ・ミオス尾根でしょうか?ここもすごそうな尾根ですね。
BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
>気にしないでいいです。私も登り一辺倒なのでかなりしんどく要所要所で休憩することができました。
じっとしていると冷えてくるので申し訳なかったです。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
>折角ここまで頑張ったのだから何が何でも引っ張って行こう思ってました。
ありがとうございました。ホントにお陰様です(^▽^)/
よし何とか頑張ろう。強力の頭からはテープがなかったら不安になるような「え?ここ?」というような所ばかり。尾根の両側は切れ落ちている。
ぐんぐん下りたところがバリゴヤ谷。ゴロゴロ石が見えている。BAKUさんが遡行された時のことを話して下さる。
>もう2度とバリゴヤ谷は遡行しないです。谷筋一杯に堆積した浮石で先行者が足を置いただけですごい数の石が容赦なく足の脛や体をめがけて降り注いでくるもんだから生きた心地はしなかったです。
落石はホントに怖いですね・・・
そこから少し笹原が広がる。ガスが出ていて大峰らしい雰囲気。
>大峰にはガスがよく似合いますね。いい雰囲気を醸し出しますね。
ガスの大峰がいいとおっしゃっていましたね。
要所で待っていて下さるので安心して歩いていく。どうやら先頭の青リンゴさんが到着されたようだ。
「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
>無事登頂おめでとうございます!やりましたね~☆
下山の不安もありましたが、山頂では雨も止んで幸せランチタイムでした(⌒∇⌒)
バリゴヤ谷のところでガスが晴れてきた。地図を見ながら「行者還だ」「大台ケ原だ」としばらく立ち止まっていると空を埋め尽くすくらいの鳥群。何かあったのかなぁと不安になる。
>ほんとにこの大群の鳥の大移動はこの世のものとは思えない(ちょっと大袈裟ですが)ほど怖かったです。
ねー怖かったですね。不気味でした。
今年もあんまり山に行かなかったが(まだ年末には早いか)「行けてよかったなぁ」「頑張ったなぁ」と思える山の一つになった。
BAKUさん、青リンゴさん、ありがとうございました!
いつもながらの感想文。BAKUさんもう少し詳しい登山道のレポをお願いします~~
>ちーたろーさんのレポ、うまく纏められているので私の出番はないです。
ありがとうございました。お疲れ様でした。
また、ちょっと難儀な(怖い)山に行きましょう。
お世話をお掛けすると思いますが、またよろしくお願い致します。
ちーたろー
Re: 【大峰】バリゴヤノ頭へ行けたよ~
ちーたろーさん、こんばんは
最近はヤマップでも周回する方のレポがありますが、やはり下山は多少遅くなるようです。
BAKUさん、お優しいですね。
私にとっては幌尻岳とか黒部五郎岳とか、最近では冬の蕎麦粒岳とか
でも良く決断されたなぁ~と尊敬します。
宮指路
私も地図を見て、面白い名前に興味深々です。バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
その後に知人が309号からピストンで行ったと聞いて行けるのだと知ったが、かなり迷ったらしい。(10年以上前かな)
最近はヤマップでも周回する方のレポがありますが、やはり下山は多少遅くなるようです。
お待たせすると恐縮してしまいますよね。なので私は一人が多いです。BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
誰が名付けたのか?すごい名前ですね。強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
BAKUさん、お優しいですね。
山は苦労して登頂した時ほど感慨深いものですね。「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
私にとっては幌尻岳とか黒部五郎岳とか、最近では冬の蕎麦粒岳とか
大変な山だから迷う気持ちはとても良く分かりますよ。自信はないが、やっぱり行きたい気持ちはある。山は逃げないとは言うが、これを逃すと次はまたいつ行けるかわからない(大げさ?)
とりあえず集合場所までは行こうと決める。
お二人にお会いしてお話していたら、ここで「私は観音峰に行きます〜」とお別れするのが残念になり、行く事にする。
でも良く決断されたなぁ~と尊敬します。
宮指路
Re: 【大峰】バリゴヤノ頭へ行けたよ~
宮指路さん、こんばんは。
最近はヤマップでも周回する方のレポがありますが、やはり下山は多少遅くなるようです。
稲村まで行くのは憧れですが、私には無理ですね~~
私が一人で行ける山は、かなり限られてしまいます・・・
ご一緒頂いて感謝しかありません。
BAKUさん、お優しいですね。
バリゴヤもすごいけれど、強力の頭もすごい名前ですよね。
はい。本当にお陰様です。
私にとっては幌尻岳とか黒部五郎岳とか、最近では冬の蕎麦粒岳とか
宮指路さんはいつもお一人ですごい所に行っておられますよね。
でも良く決断されたなぁ~と尊敬します。
ありがとうございます(*^_^*)
ちーたろー
>私も地図を見て、面白い名前に興味深々です。バリゴヤノ頭、聞いただけでも恐ろしい気がするその山を知ったのはいつ頃だろう?名前だけで行ってみたくなるのはきっと皆同じかな。
最初は稲村からしか行けないと聞いた気がする。
その後に知人が309号からピストンで行ったと聞いて行けるのだと知ったが、かなり迷ったらしい。(10年以上前かな)
最近はヤマップでも周回する方のレポがありますが、やはり下山は多少遅くなるようです。
稲村まで行くのは憧れですが、私には無理ですね~~
>お待たせすると恐縮してしまいますよね。なので私は一人が多いです。BAKUさん、青リンゴさんにはかなりお待たせしてしまっている。体が冷えてしまって申し訳なく思うがなかなか進めない。
さらにどんどん傾斜が強くなる。テープは付いているが、踏み跡程度の道だ。
大丈夫かな、私行けるかな・・・ガスも出てきてちょっとずつ不安が増す。
私が一人で行ける山は、かなり限られてしまいます・・・
ご一緒頂いて感謝しかありません。
>誰が名付けたのか?すごい名前ですね。強力の頭までもう少しもう少し。雨も降ってきたが到着。雨具を着る。
「やったーもう満足。私待っているから行って来て下さい」
雨がひどくなる前にお二人でサッと行かれた方がいいかなと思ってそう言うと、BAKUさんが「ここまで来て行かなかったら絶対後悔するし、待っていたら寒いから一緒に行こう」と言って下さる。
BAKUさん、お優しいですね。
バリゴヤもすごいけれど、強力の頭もすごい名前ですよね。
はい。本当にお陰様です。
>山は苦労して登頂した時ほど感慨深いものですね。「やったー」実は涙が出そうな程嬉しかった。大げさだろうけど、ずっと行けるかなぁと心配していた日々を思うと本当に嬉しかった。
私にとっては幌尻岳とか黒部五郎岳とか、最近では冬の蕎麦粒岳とか
宮指路さんはいつもお一人ですごい所に行っておられますよね。
>大変な山だから迷う気持ちはとても良く分かりますよ。自信はないが、やっぱり行きたい気持ちはある。山は逃げないとは言うが、これを逃すと次はまたいつ行けるかわからない(大げさ?)
とりあえず集合場所までは行こうと決める。
お二人にお会いしてお話していたら、ここで「私は観音峰に行きます〜」とお別れするのが残念になり、行く事にする。
でも良く決断されたなぁ~と尊敬します。
ありがとうございます(*^_^*)
ちーたろー