【熊野】尾川川支流から妙見倉

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
zipp
記事: 1165
登録日時: 2011年3月09日(水) 22:49

【熊野】尾川川支流から妙見倉

投稿記事 by zipp »


[attachment=4]DSCN1322_1024.jpg[/attachment]
 北山川奥瀞に注ぐ尾川川。その大きな支流、妙見山・鷲ノ巣山・鵯山・白倉山・玉置山等標高700m~800mの山を源流とする谷。
この谷の名前が、もう一つわからない。
ネット検索すると、妙見川(谷)としているものが二つある。現地の橋の欄干の銘板は無く、橋のガードレールに大田井橋というステッカーが貼られているだけだ。
三重県の地図を見るとこの谷名を「大樋川」とし、中流で西から合流する谷・この谷の本流であろう谷を「見野畑川」(源流部に見野畑山がある)としている。するとこの出合から先の左俣が妙見谷だろうか?
 また、市町村境界が、稜線や谷を境にするのではなく、この支流の上流部を鋸の歯状にジグザグに境界線がはしっている。これもまたこの谷の人の営みの結果なのだろう。ちょっと不思議な谷だ。

 この記録の一週間前にも、この支流をガンガラ滝まで入っている。
第一印象は水がきれいな谷。またガンガラ滝下からしばらくの間は岩床のきれいな谷だった。上流部もさぞきれいな谷ではないかと、続けての入山なのである。
 御浜町の妙見山は、信仰の山。表参道は市木から続いているが、熊野市育生町側からは、この支流沿いに石積みされた道が続く。但し地形図見ればわかる通り、この破線道は途中で切れてしまっているのだ。
 往路は谷を詰めて妙見倉に登り、復路は参拝道の破線道を降りることにした。往路も復路も記録に接することができず、地形図だけが頼りの山行である。
 

【 日 付 】2012年02月19日
【 山 域 】熊野市・御浜町。北山水系尾川川
【 地 図 】 http://cyberjapan.jp/cybercgi/ptmap/ope ... T__3J2AWFp
【メンバー】びぃ zipp
【 天 候 】晴時々曇
【 ルート 】《尾川川支流出合から鷲の巣山/妙見山稜線、復路は妙見山参拝道を経て駐車地》
08:45 出合手前路肩--- 09:10 ガンガラ滝(co190)--- 09:30~09:40 二俣(見野畑川出合)--- 10:50~11:00 二俣(co290)--- 12:10~12:20 二俣(co450)---(小尾根取りつき)--- 13:20~14:20 妙見倉--- 15:45~15:50 見野畑川出合--- 16:25 駐車

 南国・熊野とはいってもこのあたりの谷に少し入れば、氷柱がぶら下がっている。育生町から表倉を見上げながら尾川川を遡り、大田井橋手前の路肩に車を止めた。
 足元にバイカオウレンが咲く苔生した左岸沿いの古道を進む。吊橋にしては立派な石積み橋脚のあるところを手前に、谷に降り、右岸道を辿って行く。
しばらくで、みみじまさま(耳島様)。穴の開いた岩(石)が御神体で、穴を開けた石を奉納しお願いすれば耳の病気を治してくれるという。古い民間信仰の一種だろう。花の岩窟やこれから向かう妙見倉も磐座が御神体だ。またこの近くには、大丹倉やビキ島(ヒキガエルの岩倉)やタツ島(竜の岩倉)なる磐座があって興味深い。
 左に柱状節理の発達した崖に達すると、谷には多段の8m程のガンガラ滝が大きな釜に落ちている。
その滝の背に古い砂防。その右岸には取つきこそ壊れているものの、いまも現役の鉄の桟橋が回廊となって河原の奥へと続いている。
 砂防上の河原を進み、谷は緩やかに右に曲がるところで、後方からポチャン!と音。振り返ると、びぃちゃんが石の間に背中から落ちている。お尻は濡れていないが、ザックは水の中だ。このままだと、ザックからの水の滴りがお尻を濡らすので、合羽のズボンを履いた。

 左から枝谷の出合を過ぎると、谷は岩床になり、ナメや小滝に緑色の釜が連なるきれいな谷となる。その上、左岸の古道の石積みが、川床の延長のように傾斜を持って高く積み上げられ、自然の中に溶け込んでいる風景は、実に美しい。
 ここで右から本流である谷と出会う。左岸に続いていた道はここで朽ちた吊橋で本流を渡っている。
 谷は河原や岩床、渕を繰り返しながら、両側柱状節理に囲まれた廊下状になり、左から小滝を連続させた岩の樋状の谷が合流した。その奥を見ると磨かれた柱状節理を大きな滝が落ちていて驚いた。
[attachment=3]DSCN1342_800.jpg[/attachment]

地形図には水線が描かれていないが、右岸に破線道が描かれている谷である。ザックをデポし、滝見物。40mはあろうかという大滝で、滝飛沫は凍っている。

 そこを過ぎると辿る谷にはガンガラ滝以降、初めての滝らしい滝。ガンガラ滝と同じく両岸を岩で繋いだ堤防状から流れ落ちる3m程の大きな釜を持った滝だ。
その奥には深い緑色を湛えた淵に7m滝が飛び込み、その奥にはさらにきれいな大きな釜をもった8m美瀑。突然の滝の連続に嬉しい悲鳴だ。
[attachment=2]DSCN1355_800.jpg[/attachment]

 少しゴーロを歩いた先には、左から細い直瀑が釜に落ちていて、近づこうとした時、水鳥の群れがバタバタと飛び立った、なんと!オシドリだ。
 オシドリのいた釜は、二つの谷が合わさるところ。両方とも滝で合流している。
妙見倉に直接詰めるのなら、左俣。しかし、出合に落ちる10m程の滝を登っても、廊下の奥に見えているさらに大きな滝、磨かれた岩壁を登ることは無理だ。かといって巻くとなると、随分戻ってもこの岩山を巻けるかどうか定かじゃない。
[attachment=1]DSCN1361_800.jpg[/attachment]

 遠回りなるが、右俣を辿り稜線に達することにした。しかし、このあと谷は思ってもみなかった展開を見せていく。

 出合の小滝を登って奥に行くと、連続してハングした岩から落ちる12m程の滝、簡単に左岸を巻いて降り口に立ち、V字状の岩谷をヘツリながら進むと、2段のくノ字の滝。そして廊下のドンずまりには、右から30mを越えそうな黒い大滝。少し戻って左岸大巻を開始。
巻けたかと谷に近づくと、まだ滝途中でさらに巻き、滝口に降り立つ。しかしその廊下の奥も右に折れて嫌な感じ。びぃちゃんに谷に降りずに待ってもらって見に行くと、木の刺さった滝に、その上は緩いナメ滝が続いている。この高さになると、滝の周りが凍ってて厄介、これも巻きだ。ヤブを漕いで巻いていると、思いもしなかった細い杣道に出た。
 杣道が谷に近づくと、さらにその上に大きな滝が落ちていて驚く。
その滝口から上は、小滝と岩を丸くえぐられたきれいな釜が連続するきれいなところだ。しかし、岩が凍っているので不用意に谷に降りられない。
[attachment=0]DSCN1384_800.jpg[/attachment]

そのまま杣道を使って巻き、左から枝谷が入る対岸に白炭=備長窯跡を見て、やっと悪場が終わった。やれやれだ。
 二俣から先、こんなにぎっしりと滝が詰まっているなんて思いもよらなかった。それとも地形図が間違っているのだろうか?少し休憩だ。

 右岸にしっかりした道が出てきて、谷先にプレハブの朽ちかけた小屋が残っている。
谷は荒れた感じで、水量も少ない。先ほど見た道は何処へ繋がって行ったのやら?
時間も押し迫ってきている。谷の二俣・左から枝谷の入るところで、昼食用の水を汲み、枝谷の右岸尾根を登る。幸いヤブ程でもなく、切り開きがあって助かった。
 しかし、稜線に達しようとした頃、お尻が冷たく濡れだした。ザックも濡れている。
汲んだ水が漏れだしているのだ。ちぇっ!なにもこんなことまで、びぃちゃんと同じようにする必要ないのに!!

 稜線に達し、妙見倉へと進む。展望はほとんどない。木々の間から白い大峰が垣間見られるもハッキリとしない。標識に展望所と書かれている電波中継等辺りも見事な七里御浜の展望は得られない。
 石段を上がり、先週新調された鳥居をくぐり、磐座前で今日の山行を感謝し、往路の安全をお祈りして、妙見倉の上に登り立つ。びぃちゃんはシャリバテなのか、足があがらないと遅れてくる。
 七里御浜と南紀の山々が見渡せる岩の上で遅いランチだ。しかしいつの間にか空は曇り、絶好の展望と云うには程遠い景色になってしまった。それに寒い。
シュウマイを蒸し、キムチ忘れ鍋!つつきながら赤ワインを頂いた。
 
 妙見倉ピークから西の破線道三叉路に降り立ち、破線道を北に辿る。
三叉路の入り口部分は、ちょっとあやしそうな道に思えたが、幅1mほどもある立派な道である。随所に石積みされ、傾斜が緩く、高度を下げる(上げる)ところでは、何度もジグザグに石積道を切返している。荷車でも通れるほどの傾斜で、そういったところは、つひショートカットしてしまう程だ。
 地形図の破線道とほぼ同様に山腹の襞を緩やかに高度を下げていく道だ。
しかし、破線道と明らかに違うのは、地形図の南西の尾根を基部から先端・谷に向かっていっているが、谷の左岸をしばらく降りてから、右岸に渡り道が続いているはずだ。
というのは、その谷左岸をしばらく行くと道が消えたため谷に降り、しばらく谷を辿ると右岸に石積み道を見つけて、道に上がったからだ。
そうしてこの谷は、往路の谷を辿った時見た出合奥に40m大滝のかかる谷だった。
 地形図で破線道は切れてはいるが、その後も道は続き、241標高点手前で谷に降り、谷を渡って、吊橋に続いている。吊橋からは左岸道、砂防上の河原で右岸道になって続いていた。
 この道は、谷を渡る部分は不明だったが、崩壊箇所も思ってたほどではなく、思いの外いい道で助かった。
ただ、途中唸り声が二度聞こえた。びぃちゃんには、「イノシシだよ」と云ったが、イノシシにしては、直ぐ脱兎のごとく逃げていく音がしなかったし、クマだったかも。
県道からの入口に熊出没注意の看板もあり、ここはクマの生息域なのだ。

 すでに書いたが、予想以上に滝の詰まった面白い渓だった。岩床も雰囲気がいい。
この山域は、自然や人の営み含めて非常に面白そうだ…というのが一番の印象だ。
添付ファイル
岩床をくりぬいたきれいな水色の釜が続く
岩床をくりぬいたきれいな水色の釜が続く
出合から見る妙見倉への谷
出合から見る妙見倉への谷
8m美瀑
8m美瀑
左岸支流の40m?滝
左岸支流の40m?滝
DSCN1322_1024.jpg
   zipp
アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【熊野】尾川川支流から妙見倉

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、ZIPPさん。

 南国・熊野とはいってもこのあたりの谷に少し入れば、氷柱がぶら下がっている。育生町から表倉を見上げながら尾川川を遡り、大田井橋手前の路肩に車を止めた。
 足元にバイカオウレンが咲く苔生した左岸沿いの古道を進む。吊橋にしては立派な石積み橋脚のあるところを手前に、谷に降り、右岸道を辿って行く。
しばらくで、みみじまさま(耳島様)。穴の開いた岩(石)が御神体で、穴を開けた石を奉納しお願いすれば耳の病気を治してくれるという。古い民間信仰の一種だろう。花の岩窟やこれから向かう妙見倉も磐座が御神体だ。またこの近くには、大丹倉やビキ島(ヒキガエルの岩倉)やタツ島(竜の岩倉)なる磐座があって興味深い。

熊野だけに古そうですね。
修験道が入る以前の民間信仰も残っていますよね。きっと。


 砂防上の河原を進み、谷は緩やかに右に曲がるところで、後方からポチャン!と音。振り返ると、びぃちゃんが石の間に背中から落ちている。お尻は濡れていないが、ザックは水の中だ。このままだと、ザックからの水の滴りがお尻を濡らすので、合羽のズボンを履いた。

この時期に出足早々・・

 ここで右から本流である谷と出会う。左岸に続いていた道はここで朽ちた吊橋で本流を渡っている。

これって仕事道です?

  そこを過ぎると辿る谷にはガンガラ滝以降、初めての滝らしい滝。ガンガラ滝と同じく両岸を岩で繋いだ堤防状から流れ落ちる3m程の大きな釜を持った滝だ。
その奥には深い緑色を湛えた淵に7m滝が飛び込み、その奥にはさらにきれいな大きな釜をもった8m美瀑。突然の滝の連続に嬉しい悲鳴だ。

地元の人しかしらない美爆ですか?
 
 出合の小滝を登って奥に行くと、連続してハングした岩から落ちる12m程の滝、簡単に左岸を巻いて降り口に立ち、V字状の岩谷をヘツリながら進むと、2段のくノ字の滝。そして廊下のドンずまりには、右から30mを越えそうな黒い大滝。少し戻って左岸大巻を開始。
巻けたかと谷に近づくと、まだ滝途中でさらに巻き、滝口に降り立つ。しかしその廊下の奥も右に折れて嫌な感じ。びぃちゃんに谷に降りずに待ってもらって見に行くと、木の刺さった滝に、その上は緩いナメ滝が続いている。この高さになると、滝の周りが凍ってて厄介、これも巻きだ。ヤブを漕いで巻いていると、思いもしなかった細い杣道に出た。
 杣道が谷に近づくと、さらにその上に大きな滝が落ちていて驚く。
その滝口から上は、小滝と岩を丸くえぐられたきれいな釜が連続するきれいなところだ。しかし、岩が凍っているので不用意に谷に降りられない。
そのまま杣道を使って巻き、左から枝谷が入る対岸に白炭=備長窯跡を見て、やっと悪場が終わった。やれやれだ。
 二俣から先、こんなにぎっしりと滝が詰まっているなんて思いもよらなかった。それとも地形図が間違っているのだろうか?少し休憩だ。

思いもよらぬ充実した上りになりましたね。

  石段を上がり、先週新調された鳥居をくぐり、磐座前で今日の山行を感謝し、往路の安全をお祈りして、妙見倉の上に登り立つ。びぃちゃんはシャリバテなのか、足があがらないと遅れてくる。

火祭りって今でもやっているんですか?

 七里御浜と南紀の山々が見渡せる岩の上で遅いランチだ。しかしいつの間にか空は曇り、絶好の展望と云うには程遠い景色になってしまった。それに寒い。
シュウマイを蒸し、キムチ忘れ鍋!つつきながら赤ワインを頂いた。

今日は中華風ですね。温まります。 :D  
 
 妙見倉ピークから西の破線道三叉路に降り立ち、破線道を北に辿る。
三叉路の入り口部分は、ちょっとあやしそうな道に思えたが、幅1mほどもある立派な道である。随所に石積みされ、傾斜が緩く、高度を下げる(上げる)ところでは、何度もジグザグに石積道を切返している。荷車でも通れるほどの傾斜で、そういったところは、つひショートカットしてしまう程だ。

これは何の道です?

ただ、途中唸り声が二度聞こえた。びぃちゃんには、「イノシシだよ」と云ったが、イノシシにしては、直ぐ脱兎のごとく逃げていく音がしなかったし、クマだったかも。
県道からの入口に熊出没注意の看板もあり、ここはクマの生息域なのだ。

よかったですね、格闘にならなくて・・ :roll:

 すでに書いたが、予想以上に滝の詰まった面白い渓だった。岩床も雰囲気がいい。
この山域は、自然や人の営み含めて非常に面白そうだ…というのが一番の印象だ。

想定外の発見もあり充実した山旅になりましたね。
お疲れ様でした。

                                                     わりばし
グー(伊勢山上住人)
記事: 2227
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
連絡する:

Re: 【熊野】尾川川支流から妙見倉

投稿記事 by グー(伊勢山上住人) »

zippさん、びぃちゃん、こんばんは~。

北山川奥瀞に注ぐ尾川川。その大きな支流、

なんと、zippさん家からもソートーと遠いトコですね。

第一印象は水がきれいな谷。岩床のきれいな谷だった。上流部もさぞきれいな谷ではないかと、続けての入山なのである。

画像を見ると確かにきれいな谷ですね。
でも、冬に行くトコですか? 夏向きの画像に見えますが。

往路も復路も記録に接することができず、地形図だけが頼りの山行である。

zippさんの真骨頂ではあるけれど、ヨーそんなトコにびぃちゃんを同行させるわ。

後方からポチャン!と音。振り返ると、びぃちゃんが石の間に背中から落ちている。

びぃちゃん、この日は体調不良でしたか。

7m滝、8m美瀑。突然の滝の連続に嬉しい悲鳴だ。
小滝と岩を丸くえぐられたきれいな釜が連続するきれいなところだ。
しかし、岩が凍っているので不用意に谷に降りられない。


やっぱり夏向きだ。

やっと悪場が終わった。やれやれだ。少し休憩だ。
びぃちゃんはシャリバテなのか、足があがらないと遅れてくる。


びぃちゃん、よくついて行けたね。

画像見るとナズナさんと行ってみたいけど、遠いなぁ~。


                   グー(伊勢山上住人)
zipp
記事: 1165
登録日時: 2011年3月09日(水) 22:49

Re: 【熊野】尾川川支流から妙見倉

投稿記事 by zipp »

7m滝と淵
7m滝と淵
 
 わりばしさん、こんにちは。
熊野まで、ようこそ(^^)。

熊野だけに古そうですね。
修験道が入る以前の民間信仰も残っていますよね。きっと。

 この界隈、大丹倉もあり修験道でも有名なところです。神社神道にも統一されない神々の世界です(^^)。

この時期に出足早々・・
 この時期、ポチャンは痛い(^^;。

これって仕事道です?
 その後の調べで明治末の手書き地図にも載っていました。妙見参道道というより、尾川から御浜・神木へ抜ける生活道と考えた方が良さそうです。

地元の人しかしらない美爆ですか?
 ここは道も逸れるので、地元の炭焼きや山仕事の人しか知らないだろうね、たぶん。
 
思いもよらぬ充実した上りになりましたね。
 思いもよらない滝でした。
もっと、ナメも続く谷かなぁと思ってたんですが。これはこれでヨシ!のいい谷でしたよん。
[attachment=1]30m黒滝_800.jpg[/attachment]
火祭りって今でもやっているんですか?
 ん?火祭りって新宮のゴトヒキ岩を磐座に据える、神倉神社のことでしょう?
現在もやってますよ。

今日は中華風ですね。温まります。
 中華はシューマイだけです(^^;
ワカンヨウ折衷ランチですた(^^;

想定外の発見もあり充実した山旅になりましたね。
お疲れ様でした。

 情報は、ほぼ地形図だけで現地に入るといろいろ楽しめます。
いい山旅でした、ありがとうございます。
[attachment=0]妙見神社_800.jpg[/attachment]
 
添付ファイル
妙見神社の鳥居は一週間前に新調されたばかりだった。
妙見神社の鳥居は一週間前に新調されたばかりだった。
30m?廊下奥に落ちる黒い滝
30m?廊下奥に落ちる黒い滝
   zipp
zipp
記事: 1165
登録日時: 2011年3月09日(水) 22:49

Re: 【熊野】尾川川支流から妙見倉

投稿記事 by zipp »

ガンガラ滝
ガンガラ滝
  
 グーさん、こんにちは。

なんと、zippさん家からもソートーと遠いトコですね。
 地道で、2時間半ほどですね。鈴鹿北部とそれほど変わらないかな?


画像を見ると確かにきれいな谷ですね。
でも、冬に行くトコですか? 夏向きの画像に見えますが。

 すご~く、水がきれい。しかし、魚影が一切無いのが不思議。
熊野は冬ですよ(^^)。


zippさんの真骨頂ではあるけれど、ヨーそんなトコにびぃちゃんを同行させるわ。
 地形図を見る限り、たぶん大丈夫そう・・・、なところでしたが(^^;。


びぃちゃん、この日は体調不良でしたか。
 いつものことでしょう(^^)。
特に問題ないようなところで、後ろからズルー、ボテッ、チャポンと音が聞こえます。
[attachment=1]3m_800.jpg[/attachment]

やっぱり夏向きだ。
 この日は、今季の最低気温を更新した日でしたからね~。

びぃちゃん、よくついて行けたね。
 グーさんと違って、わたしはちゃんとフォーローしますから(^^)。

画像見るとナズナさんと行ってみたいけど、遠いなぁ~。
 たぶん、ナズナさんは反応しないと思いますよ(^^;。
この時期、ナズナさんと一緒になら、橡山林道からマブシ嶺がいいですよ。
白銀の大峰がきれいだよ。
 ただね、グーさんの脚力では日帰りは難し鴨鴨ですが(^^;。
妙見倉から見る七里御浜。<br />生憎の曇天で残念!
妙見倉から見る七里御浜。
生憎の曇天で残念!
添付ファイル
3m滝
3m滝
   zipp
緑水
記事: 749
登録日時: 2011年3月14日(月) 02:52

Re: 【熊野】尾川川支流から妙見倉

投稿記事 by 緑水 »

zippさん こんにちわ、今日は皆さん沈殿かな。片付けものせなアカン思いながらも片付かないね :cry:

zipp さんが書きました:

 北山川奥瀞に注ぐ尾川川。その大きな支流、妙見山・鷲ノ巣山・鵯山・白倉山・玉置山等標高700m~800mの山を源流とする谷。
人の営みの結果なのだろう。ちょっと不思議な谷だ。
 この記録の一週間前にも、この支流をガンガラ滝まで入っている。

ひとつ済んだらまた興味引くレポですね。緑ちゃんこの当たり歩いてるよ。風伝峠から尾根伝いに白倉山?歩いてるし。
その裾野の道を北山村に抜けてる。
この前の豪雨でのボラは井戸川沿いの瀬戸でした、狭い道が山の奥に伸びていた。もう復旧は済んだろう。

熊野古道を追ってるときだ。一族山も登ってる?、子ノ泊山もこの当たりの山は厳しいですね。
この前の豪雨で被害は里だけかなあ、山の岩盤は確りしてて崩れがないみたいですね。


● 風伝降ろし、険しそうな山は鷲ノ巣山かな?神木の里?
● 風伝降ろし、険しそうな山は鷲ノ巣山かな?神木の里?
 御浜町の妙見山は、信仰の山。表参道は市木から続いているが、熊野市育生町側からは、この支流沿いに石積みされた道が続く。但し地形図見ればわかる通り、この破線道は途中で切れてしまっているのだ。
 往路は谷を詰めて妙見倉に登り、復路は参拝道の破線道を降りることにした。往路も復路も記録に接することができず、地形図だけが頼りの山行である。
 

なるほど、後追いは神木から妙見神社だなが良かろう、いい雰囲気の里でしたから。
新しい鳥居の絵は里の人の道が有るだろうから。先ずは情報収集からね。

 七里御浜と南紀の山々が見渡せる岩の上で遅いランチだ。しかしいつの間にか空は曇り、絶好の展望と云うには程遠い景色になってしまった。それに寒い。
シュウマイを蒸し、キムチ忘れ鍋!つつきながら赤ワインを頂いた。
 

好いすね、山〇房と道行き、緑チャンも真似ようですワン
 妙見倉ピークから西の破線道三叉路に降り立ち、破線道を北に辿る。
三叉路の入り口部分は、ちょっとあやしそうな道に思えたが、幅1mほどもある立派な道である。随所に石積みされ、傾斜が緩く、高度を下げる(上げる)ところでは、何度もジグザグに石積道を切返している。荷車でも通れるほどの傾斜で、そういったところは、つひショートカットしてしまう程だ。
 地形図の破線道とほぼ同様に山腹の襞を緩やかに高度を下げていく道だ。
地形図ニラメッコで確認しましたワン。
この山域は、自然や人の営み含めて非常に面白そうだ…というのが一番の印象だ。
おっちゃんのお薦めにハズレはないもんね。覚えておきます。
五条から新宮に抜ける鉄道は挫折の五新腺遺跡も見たいんだ。
見所がたまったころに頃にボヘリンコだね 8-)

                    緑水

zipp
記事: 1165
登録日時: 2011年3月09日(水) 22:49

Re: 【熊野】尾川川支流から妙見倉

投稿記事 by zipp »

この石積みは凄いよね。美しいし!
この石積みは凄いよね。美しいし!

 緑水さん、こんばんは。

 一昨日の晩だったかな?夜にゴキブリが出てびっくりだよ。動物たちは暖かくなったの良く知ってるね。また寒くなってきたね。
明日の御池・藤原の捜索はちょっと大変かな?
かくいうわたしは、冬型気圧配置で、晴天が保障されている海辺への山へ向かいます(^^;。


緑ちゃんこの当たり歩いてるよ。風伝峠から尾根伝いに白倉山?歩いてるし。
その裾野の道を北山村に抜けてる。

 風伝峠の風伝おろし、写真にも撮ってるんだね。
白倉山っですか、へぇ~。
 わたしは、熊野市と云えば、海側しか良く知らなかった。北山川側の熊野もいいなぁと思いはじめたんです。過去少しだけ来てはいるんだけど。


この前の豪雨でのボラは井戸川沿いの瀬戸でした、狭い道が山の奥に伸びていた。もう復旧は済んだろう。
 海側から山側に抜ける道は何処もまだ通行止めでした。(9月の後の災害もあるようですが)
国道309、169号を使うか、風伝峠以外に熊野市内の海側から山側に抜ける道は通れないようでした。


子ノ泊山もこの当たりの山は厳しいですね。
 低山ながら、火成岩の熊野酸性岩が覆ってますから、岩山に滝で興味深いですね。
谷歩いても、石コロに水成岩なんてないものね。


風伝降ろし.JPG
● 風伝降ろし、険しそうな山は鷲ノ巣山かな?神木の里?

 この岩稜の発達したのは、鷲ノ巣の西のヒヨドリ山かな?


なるほど、後追いは神木から妙見神社だなが良かろう、いい雰囲気の里でしたから。
新しい鳥居の絵は里の人の道が有るだろうから。先ずは情報収集からね。

 後追いは、やっぱ尾川川からでしょう(^^)。
神木-妙見-横垣峠と周回コースがとれるようですが…。
 もし、緑ちゃん大丹倉がまだなら行かれるといいよ。
育生町粉所(熊野のマチュピチュ?)から表倉回って、大丹倉、そして育生町尾川に降りる昔道があるらしい。
わたしは、丹倉まで道路であがってしもうて、もう一つでしたわん。表倉からの展望はいいよ。大峰に大台ケ原が見えるよ。
[attachment=0]DSCN1294_925.jpg[/attachment]

おっちゃんのお薦めにハズレはないもんね。覚えておきます。
五条から新宮に抜ける鉄道は挫折の五新腺遺跡も見たいんだ。
見所がたまったころに頃にボヘリンコだね 8-)

 まだまだこのあたり、昨秋の豪雨の影響がいっぱい残ってるから情報収集がかかせまんね。まだ避難所におられる方たちいらっしゃいます。
 ハイ、是非、熊野ボヘリンコへ(^^)。
[attachment=1]DSCN1364_800.jpg[/attachment]
添付ファイル
表倉からの眺望。大峰と高地集落粉所。<br />このレポの一週間前に撮影。
表倉からの眺望。大峰と高地集落粉所。
このレポの一週間前に撮影。
柱状節理が斜めに入っていて、ハングアップした滝。
柱状節理が斜めに入っていて、ハングアップした滝。
   zipp
返信する