欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
前回はヌタウから届かなかったヤミナベ平
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
【 日 付 】 平成23年12月11日(日)
【 山 域 】 台高
【 天 候 】 ガス
【 ルート 】 鳴滝展望駐車地7:30---8:20ゼエノ谷魚止滝---9:20木梶吊尾根---9:50ハカノ谷巨ブナ---10:35奥山谷出合
---11:40昼食12:15---13:10水無山北東尾根---14:15盆栽平---15:35赤ゾレ池---16:35地蔵谷出合---16:55駐車地
【メンバー】 グー単独
鳴滝展望駐車地には先着者が出発準備中。
「ヤブコギネットのグーです」
「私も持っています。『昭和ひとけた低山ひとり旅』です」
(山から帰って見てみると、ナントこの方も山中毒に罹っています)
http://amgm.web2.jp/
今日はここからヤミナベ平欧風ランチを狙う計画です。
勇んで出発です。昨日も雪が降ったようで、積雪5~20cm。
昨日の足跡もすっかり消えています。
木梶吊尾根は霧氷が美しい。が、西風が冷たい。ニットキャップを被る。
[attachment=1]20111211-12.jpg[/attachment]
ハカノ谷巨ブナから奥山谷出合に下り、奥山谷道を辿ります。
降ったばかりのパウダースノーですが、雪の下を探りながら歩きます。
一歩ずつ慎重に足を運びます。奥山谷左岸枝谷出合で時刻は11時40分。
「あと20分ではヤミナベ平までたどり着けないよな~。
今回もヤミナベ平に届かずか。撤退しよう」 昼食。
[attachment=0]20111211-18.jpg[/attachment]
枝谷を詰めて水無山北東尾根。そこから盆栽平へ。
霧氷は美しいが、倒木がおびただしい。画像の切り取りに苦心する。
周りの山々には陽射しもあるようだが、ここの上空のガスは切れない。
西の平も横断して前方に主稜線(と思った)が見えた。
「登山道と平行して歩こう」とよからぬ考えをおこした。
「???あれ? 左に谷が出てきたよ。
対岸も主稜線にしては下り勾配がきついよ?」
頭の中で ??? が渦巻く。
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
「ここはドコ? わたしはダレ?」
「もっとワクワク・ドキドキ楽しみたいが、闇下になっちゃうぞ」
道に迷った時は上に登るが鉄則。稜線・尾根芯には登山道がある。
少し登るとすぐそこは見慣れた国見馬駈け場。「な~んだ」
ひねくれたスケベ根性は出しちゃだめですね。
ハート形の赤ゾレ池の裏から赤ゾレ山北東尾根へショートカット。
無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下るための尾根に登りたくはないが仕方がありません。
滑らぬよう、転ばぬよう、いつもより力を入れて下山です。
地蔵谷出合上の水平道には足跡がいっぱい。
今日もたくさんの人が歩いたようです。
が、しかし、・・・ 谷に下りる道の手前で足跡はUターン?
「皆さん、ドコから登ってドコから下りたの?」
グー(伊勢山上住人)
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
【 日 付 】 平成23年12月11日(日)
【 山 域 】 台高
【 天 候 】 ガス
【 ルート 】 鳴滝展望駐車地7:30---8:20ゼエノ谷魚止滝---9:20木梶吊尾根---9:50ハカノ谷巨ブナ---10:35奥山谷出合
---11:40昼食12:15---13:10水無山北東尾根---14:15盆栽平---15:35赤ゾレ池---16:35地蔵谷出合---16:55駐車地
【メンバー】 グー単独
鳴滝展望駐車地には先着者が出発準備中。
「ヤブコギネットのグーです」
「私も持っています。『昭和ひとけた低山ひとり旅』です」
(山から帰って見てみると、ナントこの方も山中毒に罹っています)
http://amgm.web2.jp/
今日はここからヤミナベ平欧風ランチを狙う計画です。
勇んで出発です。昨日も雪が降ったようで、積雪5~20cm。
昨日の足跡もすっかり消えています。
木梶吊尾根は霧氷が美しい。が、西風が冷たい。ニットキャップを被る。
[attachment=1]20111211-12.jpg[/attachment]
ハカノ谷巨ブナから奥山谷出合に下り、奥山谷道を辿ります。
降ったばかりのパウダースノーですが、雪の下を探りながら歩きます。
一歩ずつ慎重に足を運びます。奥山谷左岸枝谷出合で時刻は11時40分。
「あと20分ではヤミナベ平までたどり着けないよな~。
今回もヤミナベ平に届かずか。撤退しよう」 昼食。
[attachment=0]20111211-18.jpg[/attachment]
枝谷を詰めて水無山北東尾根。そこから盆栽平へ。
霧氷は美しいが、倒木がおびただしい。画像の切り取りに苦心する。
周りの山々には陽射しもあるようだが、ここの上空のガスは切れない。
西の平も横断して前方に主稜線(と思った)が見えた。
「登山道と平行して歩こう」とよからぬ考えをおこした。
「???あれ? 左に谷が出てきたよ。
対岸も主稜線にしては下り勾配がきついよ?」
頭の中で ??? が渦巻く。
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
「ここはドコ? わたしはダレ?」
「もっとワクワク・ドキドキ楽しみたいが、闇下になっちゃうぞ」
道に迷った時は上に登るが鉄則。稜線・尾根芯には登山道がある。
少し登るとすぐそこは見慣れた国見馬駈け場。「な~んだ」
ひねくれたスケベ根性は出しちゃだめですね。
ハート形の赤ゾレ池の裏から赤ゾレ山北東尾根へショートカット。
無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下るための尾根に登りたくはないが仕方がありません。
滑らぬよう、転ばぬよう、いつもより力を入れて下山です。
地蔵谷出合上の水平道には足跡がいっぱい。
今日もたくさんの人が歩いたようです。
が、しかし、・・・ 谷に下りる道の手前で足跡はUターン?
「皆さん、ドコから登ってドコから下りたの?」
グー(伊勢山上住人)
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
グーさん、おはようございます。
天神さんのHPは以前から参考にさせてもらってますが、うちの親父と同じ昭和9年生まれなのに凄い歩きをされる方だといつも感心しています。
恵まれた体格でもあるのでしょうけど、気力が違うような気がします。
いい人に会われましたね。
天神さんのHPは以前から参考にさせてもらってますが、うちの親父と同じ昭和9年生まれなのに凄い歩きをされる方だといつも感心しています。
恵まれた体格でもあるのでしょうけど、気力が違うような気がします。
いい人に会われましたね。
落第忍者
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
グーさんこんにちわ~
奥琵琶湖は晴天でした。
雪は結構ありますね。
雪女でも出てきたのかな~
グーさん女の人に弱いし♪
居場所がわかってよかっですね。
いいな。赤ゾレ池すてきよね~♪
ひょっとして幽霊・・・(><)
いいな、でも遠そうですね。前回はヌタウから届かなかったヤミナベ平
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
日曜日の台高はガスでしたか~♪【 日 付 】 平成23年12月11日(日)
【 山 域 】 台高
【 天 候 】 ガス
【 ルート 】 鳴滝展望駐車地7:30---8:20ゼエノ谷魚止滝---9:20木梶吊尾根---9:50ハカノ谷巨ブナ---10:35奥山谷出合
---11:40昼食12:15---13:10水無山北東尾根---14:15盆栽平---15:35赤ゾレ池---16:35地蔵谷出合---16:55駐車地
奥琵琶湖は晴天でした。
すごい方ですね。
貴公子が美味しい料理振舞ってくれるかも~♪今日はここからヤミナベ平欧風ランチを狙う計画です。
勇んで出発です。昨日も雪が降ったようで、積雪5~20cm。
雪は結構ありますね。
ぐーさんの庭やのに・・・昨頭の中で ??? が渦巻く。
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
「ここはドコ? わたしはダレ?」
雪女でも出てきたのかな~
グーさん女の人に弱いし♪
ね、やっぱ雪女にとりつかれたんや~道に迷った時は上に登るが鉄則。稜線・尾根芯には登山道がある。
少し登るとすぐそこは見慣れた国見馬駈け場。「な~んだ」
居場所がわかってよかっですね。
。ハート形の赤ゾレ池の裏から赤ゾレ山北東尾根へショートカット
いいな。赤ゾレ池すてきよね~♪
尻餅よりあんこ餅のほうがいいわ~♪無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下りるところが分からなかったのでは~地蔵谷出合上の水平道には足跡がいっぱい。
今日もたくさんの人が歩いたようです。
が、しかし、・・・ 谷に下りる道の手前で足跡はUターン?
「皆さん、ドコから登ってドコから下りたの?」
ひょっとして幽霊・・・(><)
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
こんばんは、グーさん。

---11:40昼食12:15---13:10水無山北東尾根---14:15盆栽平---15:35赤ゾレ池---16:35地蔵谷出合---16:55駐車地
なんか、グーさんの行き先パターン化してきましたね。
蓮(ヌタウ)→木梶→青田→蓮(ヌタウ)→木梶 ・・・・・・ってことは、次回は青田起点で、桧塚でしょうか?

先に尾根通しで行けば、届くだろうけど。帰路に降って、登ってはてぇへんだものな。

最短で、霧氷が見える場所です。稜線より青空になる可能性も高いけど、ガスでしたか。


対岸も主稜線にしては下り勾配がきついよ?」
頭の中で ??? が渦巻く。
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
中途半端な高度でトラバースしていると、主稜線と主稜線から派生した尾根とを勘違いするときありますよね。

無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
haruさん脱臼道ですね(^^)。

今日もたくさんの人が歩いたようです。
が、しかし、・・・ 谷に下りる道の手前で足跡はUターン?
「皆さん、ドコから登ってドコから下りたの?」
地蔵谷左岸の伐採地から谷を渡って水平道に登って、何故か左に行って、林道が見えて間違いに気づいたとか(^^;。
グーさん、きょうも5時じゃ、つるやの閉店に間に合わないんじゃないの。
zipp
-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
落第忍者さん、こんばんは。
天神さん、昭和9年生まれなのに凄い歩きをされる方だといつも感心しています。
長距離をサクッと歩かれますね。
年間80回以上の山行。週に2回ですよね。
出かける前には下調べをして、
帰ってから記録を整理してHPを更新して。
まさしく超人です。
グー(伊勢山上住人)

長距離をサクッと歩かれますね。
年間80回以上の山行。週に2回ですよね。
出かける前には下調べをして、
帰ってから記録を整理してHPを更新して。
まさしく超人です。
グー(伊勢山上住人)
-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
panaさん、こんばんは~。
日曜日の台高はガスでしたか~♪奥琵琶湖は晴天でした。
桧塚は青空のようでしたね。
盆栽平の対岸の木梶馬駈け場にはお日様が当たっていました。
貴公子が美味しい料理振舞ってくれるかも~♪
待ち伏せしたくても、グーの足では辿り着けません。
雪は結構ありますね。
吹き溜まりではひざ下まで潜りました。
「ここはドコ? わたしはダレ?」
ぐーさんの庭やのに・・・
最近、ハラハラ・ドキドキしなくなってきたのでツマンナイです。
雪女でも出てきたのかな~ グーさん女の人に弱いし♪
エヘヘ 見抜かれています。
尻餅よりあんこ餅のほうがいいわ~♪
あんこ餅をお口いっぱいほおばるとおしゃべりが出来ませんよ。
「皆さん、ドコから登ってドコから下りたの?」
ひょっとして幽霊・・・(><)
足のある幽霊ですか? ミニスカートなんだろうか?
グー(伊勢山上住人)

桧塚は青空のようでしたね。
盆栽平の対岸の木梶馬駈け場にはお日様が当たっていました。

待ち伏せしたくても、グーの足では辿り着けません。

吹き溜まりではひざ下まで潜りました。

ぐーさんの庭やのに・・・
最近、ハラハラ・ドキドキしなくなってきたのでツマンナイです。

エヘヘ 見抜かれています。

あんこ餅をお口いっぱいほおばるとおしゃべりが出来ませんよ。

ひょっとして幽霊・・・(><)
足のある幽霊ですか? ミニスカートなんだろうか?
グー(伊勢山上住人)
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
おはようございます、グーさん。
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
ということは、コンソメスープにうどん入れるんですね。
鳴滝展望駐車地には先着者が出発準備中。
「ヤブコギネットのグーです」
「私も持っています。『昭和ひとけた低山ひとり旅』です」
(山から帰って見てみると、ナントこの方も山中毒に罹っています)
ディープな中毒は、鈴鹿より台高の方が多そうですね。
ハカノ谷巨ブナから奥山谷出合に下り、奥山谷道を辿ります。
降ったばかりのパウダースノーですが、雪の下を探りながら歩きます。
きれいなんですが、歩きにくいですね。
昨年、御神木に行った時がこんな感じでした。
枝谷を詰めて水無山北東尾根。そこから盆栽平へ。
霧氷は美しいが、倒木がおびただしい。画像の切り取りに苦心する。
周りの山々には陽射しもあるようだが、ここの上空のガスは切れない。
一休さんばりにこだわってますね。
いい写真撮れました?
「もっとワクワク・ドキドキ楽しみたいが、闇下になっちゃうぞ」
闇下は避けたいですね。
道に迷った時は上に登るが鉄則。稜線・尾根芯には登山道がある。
少し登るとすぐそこは見慣れた国見馬駈け場。「な~んだ」
ひねくれたスケベ根性は出しちゃだめですね。
というものの勝手知ったるマイルートですね。
ハート形の赤ゾレ池の裏から赤ゾレ山北東尾根へショートカット。
無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下るための尾根に登りたくはないが仕方がありません。
この状態のショートカットですか、滑るのはしかたがないですね。
軟弱な私は、土倉古道で道が落ちていたらすぐに尾根にあがりました。
わりばし
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
ということは、コンソメスープにうどん入れるんですね。

鳴滝展望駐車地には先着者が出発準備中。
「ヤブコギネットのグーです」
「私も持っています。『昭和ひとけた低山ひとり旅』です」
(山から帰って見てみると、ナントこの方も山中毒に罹っています)
ディープな中毒は、鈴鹿より台高の方が多そうですね。
ハカノ谷巨ブナから奥山谷出合に下り、奥山谷道を辿ります。
降ったばかりのパウダースノーですが、雪の下を探りながら歩きます。
きれいなんですが、歩きにくいですね。
昨年、御神木に行った時がこんな感じでした。
枝谷を詰めて水無山北東尾根。そこから盆栽平へ。
霧氷は美しいが、倒木がおびただしい。画像の切り取りに苦心する。
周りの山々には陽射しもあるようだが、ここの上空のガスは切れない。
一休さんばりにこだわってますね。
いい写真撮れました?
「もっとワクワク・ドキドキ楽しみたいが、闇下になっちゃうぞ」
闇下は避けたいですね。
道に迷った時は上に登るが鉄則。稜線・尾根芯には登山道がある。
少し登るとすぐそこは見慣れた国見馬駈け場。「な~んだ」
ひねくれたスケベ根性は出しちゃだめですね。
というものの勝手知ったるマイルートですね。
ハート形の赤ゾレ池の裏から赤ゾレ山北東尾根へショートカット。
無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下るための尾根に登りたくはないが仕方がありません。
この状態のショートカットですか、滑るのはしかたがないですね。
軟弱な私は、土倉古道で道が落ちていたらすぐに尾根にあがりました。

わりばし
-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
zippさん、こんばんは~
なんか、グーさんの行き先パターン化してきましたね。
蓮(ヌタウ)→木梶→青田→蓮(ヌタウ)→木梶 ・・・・・・ってことは、次回は青田起点で、桧塚でしょうか?
引き出しの少ないグーですねん。読むほうもマンネリですかね。
最短で、霧氷が見える場所です。稜線より青空になる可能性も高いけど、ガスでしたか。
西風が県境稜線に当たってガスになり、越えるとガスも消えるんですよね。
だから青空と霧氷は桧塚が確率高いんだ。
中途半端な高度でトラバースしていると、主稜線と主稜線から派生した尾根とを勘違いするときありますよね。
おお、フォローありがとうございます。 「まぬけ~!」って言われるかと思っていました。
無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
haruさん脱臼道ですね(^^)。
HARUさんはここで全体重を肩で受け止めたのですか。
地蔵谷出合上の水平道には足跡がいっぱい。
地蔵谷左岸の伐採地から谷を渡って水平道に登って、何故か左に行って、林道が見えて間違いに気づいたとか(^^;。
zippさん、どこかでレポが上がっていたら教えてください。
グーさん、きょうも5時じゃ、つるやの閉店に間に合わないんじゃないの。
ナンか最近、闇下ギリギリの山行になってしまいます。
自分の足の時間が全く読めません。
グー(伊勢山上住人)

蓮(ヌタウ)→木梶→青田→蓮(ヌタウ)→木梶 ・・・・・・ってことは、次回は青田起点で、桧塚でしょうか?
引き出しの少ないグーですねん。読むほうもマンネリですかね。

西風が県境稜線に当たってガスになり、越えるとガスも消えるんですよね。
だから青空と霧氷は桧塚が確率高いんだ。

おお、フォローありがとうございます。 「まぬけ~!」って言われるかと思っていました。

haruさん脱臼道ですね(^^)。
HARUさんはここで全体重を肩で受け止めたのですか。

地蔵谷左岸の伐採地から谷を渡って水平道に登って、何故か左に行って、林道が見えて間違いに気づいたとか(^^;。
zippさん、どこかでレポが上がっていたら教えてください。

ナンか最近、闇下ギリギリの山行になってしまいます。
自分の足の時間が全く読めません。
グー(伊勢山上住人)
-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
台高のわりばしさん、こんばんは~。
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
ということは、コンソメスープにうどん入れるんですね。
グーは料理は全くのダメ。 トーゼンzippシェフを待ち伏せです。
ディープな中毒は、鈴鹿より台高の方が多そうですね。
この方は全国を股にかけて登られています。
降ったばかりのパウダースノーですが、雪の下を探りながら歩きます。
きれいなんですが、歩きにくいですね。
うかつに足を置くと、枯れ枝を踏んでスッテンコロリです。
霧氷は美しいが、倒木がおびただしい。画像の切り取りに苦心する。
一休さんばりにこだわってますね。
はい。一休さんのライバルを目指しています。
闇下は避けたいですね。
今は日没が一番早い季節。あせります。
ひねくれたスケベ根性は出しちゃだめですね。
というものの勝手知ったるマイルートですね。
今回、あまりいい写真が無かったです。
感動的な場所を探さなくっちゃ。
この状態のショートカットですか、滑るのはしかたがないですね。
踏ん張るのにかなり筋肉を酷使したようで、風呂の中で足がつりました。
軟弱な私は、土倉古道で道が落ちていたらすぐに尾根にあがりました。
軟弱こそ最強の自己防衛策だとグーは考えています。
グー(伊勢山上住人)

ということは、コンソメスープにうどん入れるんですね。
グーは料理は全くのダメ。 トーゼンzippシェフを待ち伏せです。

この方は全国を股にかけて登られています。

きれいなんですが、歩きにくいですね。
うかつに足を置くと、枯れ枝を踏んでスッテンコロリです。

一休さんばりにこだわってますね。
はい。一休さんのライバルを目指しています。

今は日没が一番早い季節。あせります。

というものの勝手知ったるマイルートですね。
今回、あまりいい写真が無かったです。
感動的な場所を探さなくっちゃ。

踏ん張るのにかなり筋肉を酷使したようで、風呂の中で足がつりました。

軟弱こそ最強の自己防衛策だとグーは考えています。
グー(伊勢山上住人)
-
- 記事: 488
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 19:48
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
グーさんこんばんは。この日の朝別荘から逆方向に走って行かなかったですか?
まっ、すごい!ひと月で何回行ってんだろう、山が家みたいな方ですね
ニットキャップですか、私は目だけしか出てませんでした
スノーシューとか担いでいたのでは?
ガスの中だとどこも同じように見えました。やった~迷ったぞ!と思いましたがすぐ判ってしまいました。
、でもあの辺りなら奈良県側にでも入り込まないとすぐ知った所に出るのでは。

奥山谷で雪を踏み抜いてドボンしまくりで撤退したのかと思ったらなんと今回も木梶林道からわざわざ降りて来てたのね。【 天 候 】 ガス
【 ルート 】 鳴滝展望駐車地7:30---8:20ゼエノ谷魚止滝---9:20木梶吊尾根---9:50ハカノ谷巨ブナ---10:35奥山谷出合
---11:40昼食12:15---13:10水無山北東尾根---14:15盆栽平---15:35赤ゾレ池---16:35地蔵谷出合---16:55駐車地
【メンバー】 グー単独
鳴滝展望駐車地には先着者が出発準備中。
「ヤブコギネットのグーです」
「私も持っています。『昭和ひとけた低山ひとり旅』です」
(山から帰って見てみると、ナントこの方も山中毒に罹っています)
http://amgm.web2.jp/
まっ、すごい!ひと月で何回行ってんだろう、山が家みたいな方ですね

稜線回り奈良楽に行けそうですけど・・・。今日はここからヤミナベ平欧風ランチを狙う計画です。
勇んで出発です。昨日も雪が降ったようで、積雪5~20cm。
昨日の足跡もすっかり消えています。
木梶吊尾根は霧氷が美しい。が、西風が冷たい。ニットキャップを被る。
ニットキャップですか、私は目だけしか出てませんでした

スノーシューとか担いでいたのでは?
もう少しだったのに、途中から水無山北東尾根に上がったのかな?盆栽平で道草してるし~、あっそうか昼食場所狙いだったんだね、昼には間に合わなかったって事ね、この日も又ここにzippさんたちが欧風ランチをしてたのですか?ハカノ谷巨ブナから奥山谷出合に下り、奥山谷道を辿ります。
降ったばかりのパウダースノーですが、雪の下を探りながら歩きます。
一歩ずつ慎重に足を運びます。奥山谷左岸枝谷出合で時刻は11時40分。
「あと20分ではヤミナベ平までたどり着けないよな~。
今回もヤミナベ平に届かずか。撤退しよう」 昼食。
あ~書いてあるわ枝谷からあがったのね。周りの山には日差しがありましたね~枝谷を詰めて水無山北東尾根。そこから盆栽平へ。
霧氷は美しいが、倒木がおびただしい。画像の切り取りに苦心する。
周りの山々には陽射しもあるようだが、ここの上空のガスは切れない。

私も3劇から2劇に向かった時、P1394に登ってるのかと思いました、こんなに近かったかなと思いながら登ってたら違ってた西の平も横断して前方に主稜線(と思った)が見えた。
「登山道と平行して歩こう」とよからぬ考えをおこした。
「???あれ? 左に谷が出てきたよ。
対岸も主稜線にしては下り勾配がきついよ?」
頭の中で ??? が渦巻く。
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
「ここはドコ? わたしはダレ?」

な~んだつまんない「もっとワクワク・ドキドキ楽しみたいが、闇下になっちゃうぞ」
道に迷った時は上に登るが鉄則。稜線・尾根芯には登山道がある。
少し登るとすぐそこは見慣れた国見馬駈け場。「な~んだ」
ひねくれたスケベ根性は出しちゃだめですね。

私は2本杖なのであまり転ばないですよハート形の赤ゾレ池の裏から赤ゾレ山北東尾根へショートカット。
無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下るための尾根に登りたくはないが仕方がありません。

鹿の団体じゃなかったの?それか架線に乗って作業員が来ましたか?滑らぬよう、転ばぬよう、いつもより力を入れて下山です。
地蔵谷出合上の水平道には足跡がいっぱい。
今日もたくさんの人が歩いたようです。
が、しかし、・・・ 谷に下りる道の手前で足跡はUターン?
「皆さん、ドコから登ってドコから下りたの?」

Trail Walker
-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
Trail Walker さん、こんばんは~。
もぐらもちさんが画像掲示板を再開していますよ。
この日の朝別荘から逆方向に走って行かなかったですか?
朝は逆走していませんね。ラッシュは人気の車だからよく見かけますです。
奥山谷で雪を踏み抜いてドボンしまくりで撤退したのかと思ったらなんと今回も木梶林道からわざわざ降りて来てたのね。
ヤミナベ平はテン泊場だからランチ場じゃなくてディナー場だよね。
サクッと・822尾根を登って、ここで贅沢ランチして日帰りだモンな~。
東大寺南大門阿吽像のふくらはぎにはかないません。
『昭和ひとけた低山ひとり旅』
まっ、すごい!ひと月で何回行ってんだろう、山が家みたいな方ですね
緑ちゃんの上手を行く人がいるのですね。
木梶吊尾根は霧氷が美しい。が、西風が冷たい。ニットキャップを被る。
ニットキャップですか、私は目だけしか出てませんでした
国見公園では風も止んで、いつもの手ぬぐいに戻しました。
スノーシューとか担いでいたのでは?
もっと降り積もってくれないと。
この日も又ここにzippさんたちが欧風ランチをしてたのですか?
そんなマンネリなことはしないでしょう。zippさんたちは。
周りの山には日差しがありましたね~
そうなのよ。木梶馬駈け場には日が当たっている。
モウすぐここも って期待したけど霧氷が輝くことはなかった。
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
私もやった~迷ったぞ!と思いましたがすぐ判ってしまいました。
TWさんも道迷いの感触が好きですか?
ハラハラ・ドキドキ って楽しいですよね。
私は2本杖なのであまり転ばないですよ
筋金入りのサイボーグとは足のつくりが違いますよ。
グー(伊勢山上住人)
もぐらもちさんが画像掲示板を再開していますよ。

朝は逆走していませんね。ラッシュは人気の車だからよく見かけますです。

ヤミナベ平はテン泊場だからランチ場じゃなくてディナー場だよね。
サクッと・822尾根を登って、ここで贅沢ランチして日帰りだモンな~。
東大寺南大門阿吽像のふくらはぎにはかないません。

まっ、すごい!ひと月で何回行ってんだろう、山が家みたいな方ですね
緑ちゃんの上手を行く人がいるのですね。

ニットキャップですか、私は目だけしか出てませんでした
国見公園では風も止んで、いつもの手ぬぐいに戻しました。

もっと降り積もってくれないと。

そんなマンネリなことはしないでしょう。zippさんたちは。

そうなのよ。木梶馬駈け場には日が当たっている。
モウすぐここも って期待したけど霧氷が輝くことはなかった。

私もやった~迷ったぞ!と思いましたがすぐ判ってしまいました。
TWさんも道迷いの感触が好きですか?
ハラハラ・ドキドキ って楽しいですよね。

筋金入りのサイボーグとは足のつくりが違いますよ。
グー(伊勢山上住人)
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
雪女に好かれたグ~ちゃま、お久しぶりですぅ。
前回はヌタウから届かなかったヤミナベ平
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
私もzippおいちゃんの「欧風ランチ」食べてみたぁ~い!
【 ルート 】 鳴滝展望駐車地7:30---8:20ゼエノ谷魚止滝---9:20木梶吊尾根---9:50ハカノ谷巨ブナ---10:35奥山谷出合
---11:40昼食12:15---13:10水無山北東尾根---14:15盆栽平---15:35赤ゾレ池---16:35地蔵谷出合---16:55駐車地
【メンバー】 グー単独
今回も1人寂しく赤ゾレでしたか。
鳴滝展望駐車地には先着者が出発準備中。
「ヤブコギネットのグーです」
広報担当、しっかり番宣してますね~♪
今日はここからヤミナベ平欧風ランチを狙う計画です。
勇んで出発です。昨日も雪が降ったようで、積雪5~20cm。
昨日の足跡もすっかり消えています。
木梶吊尾根は霧氷が美しい。が、西風が冷たい。ニットキャップを被る。
良いな良いなぁ~!
私は諸事情忙しく、11月5日に赤ゾレでB`sコンビに会ったっきり、山には入れてないんです・・・
「あと20分ではヤミナベ平までたどり着けないよな~。
今回もヤミナベ平に届かずか。撤退しよう」 昼食。
諦めの早いのがとりえなんでしょうか・・・
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
「ここはドコ? わたしはダレ?」
「もっとワクワク・ドキドキ楽しみたいが、闇下になっちゃうぞ」
道に迷いたがるのも、とりえなんでしょうか・・・???
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下るための尾根に登りたくはないが仕方がありません。
でも・・・zippさん・・・名誉ある名前をつけちゃったら、場所がばれちゃいますやん!「え?ここ?」って・・・(><)
雪山大好きの私がウズウズしてるのに、もしかしたら来年まで、師匠の諸事情で山には行けないかも(@@;
このままだと、冬眠前の熊になっちゃうHARU
前回はヌタウから届かなかったヤミナベ平
今回は木梶から「欧風ランチ」を狙ってみよう。
私もzippおいちゃんの「欧風ランチ」食べてみたぁ~い!
【 ルート 】 鳴滝展望駐車地7:30---8:20ゼエノ谷魚止滝---9:20木梶吊尾根---9:50ハカノ谷巨ブナ---10:35奥山谷出合
---11:40昼食12:15---13:10水無山北東尾根---14:15盆栽平---15:35赤ゾレ池---16:35地蔵谷出合---16:55駐車地
【メンバー】 グー単独
今回も1人寂しく赤ゾレでしたか。
鳴滝展望駐車地には先着者が出発準備中。
「ヤブコギネットのグーです」
広報担当、しっかり番宣してますね~♪
今日はここからヤミナベ平欧風ランチを狙う計画です。
勇んで出発です。昨日も雪が降ったようで、積雪5~20cm。
昨日の足跡もすっかり消えています。
木梶吊尾根は霧氷が美しい。が、西風が冷たい。ニットキャップを被る。
良いな良いなぁ~!
私は諸事情忙しく、11月5日に赤ゾレでB`sコンビに会ったっきり、山には入れてないんです・・・
「あと20分ではヤミナベ平までたどり着けないよな~。
今回もヤミナベ平に届かずか。撤退しよう」 昼食。
諦めの早いのがとりえなんでしょうか・・・
「おお! 道迷いをしているぞ! 久しぶりの感触だ」
「ここはドコ? わたしはダレ?」
「もっとワクワク・ドキドキ楽しみたいが、闇下になっちゃうぞ」
道に迷いたがるのも、とりえなんでしょうか・・・???
今日は雪の下の木の根や枯れ木に滑って、4回も尻餅です。
下るための尾根に登りたくはないが仕方がありません。
全体重だけでも体外なのに(!!!)リュックには、カメラに三脚に寝袋に食料に・・・(;_;)無雪期でも難儀なトラバース。雪が付いては歩けません。
haruさん脱臼道ですね(^^)。
HARUさんはここで全体重を肩で受け止めたのですか。
でも・・・zippさん・・・名誉ある名前をつけちゃったら、場所がばれちゃいますやん!「え?ここ?」って・・・(><)
雪山大好きの私がウズウズしてるのに、もしかしたら来年まで、師匠の諸事情で山には行けないかも(@@;
このままだと、冬眠前の熊になっちゃうHARU
-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
HARUさん、こんばんは~。
雪女に好かれたグ~ちゃま、お久しぶりですぅ。
お久しぶりって気もしないけど。(しょっちゅう意識の中にあるからかな?)
雪女にも熊にも会いたいなぁ~。
私もzippおいちゃんの「欧風ランチ」食べてみたぁ~い!
ソーだよねぇ~。びぃちゃんだけズルイ。
今回も1人寂しく赤ゾレでしたか。
はい。一人寂しく鼻水をたらしながら歩いていました。
良いな良いなぁ~!私は諸事情忙しく、山には入れてないんです・・・
諸事情なんかホッタラかして山においでよ。
諦めの早いのがとりえなんでしょうか・・・
はい。軟弱こそがグーの売りなのです。
道に迷いたがるのも、とりえなんでしょうか・・・???
窮地に陥った時こそ、その人の真価の発揮しどころなのです。って本に書いてありました。
haruさん脱臼道ですね(^^)。
zippさん・・・名誉ある名前をつけちゃったら、場所がばれちゃいますやん!「え?ここ?」って・・・(><)
場所なんてドコでもいいのです。どんなカッコウでこけたのか後学のために実演を見てみたい。
雪山大好きの私がウズウズしてるのに、もしかしたら来年まで、師匠の諸事情で山には行けないかも(@@;
来年って、あと2週間後ですよ。すぐですヤン。
このままだと、冬眠前の熊になっちゃうHARU
と言うことは、今はまだ冬眠前の熊じゃないんだ。
師匠なんか当てにせずに出ておいでよ。
ライバルのグ~さんに負けられないと、師匠が送ってきた写真☆
さすが一休さん、いい写真を撮りますねぇ~。
グー(伊勢山上住人)

お久しぶりって気もしないけど。(しょっちゅう意識の中にあるからかな?)
雪女にも熊にも会いたいなぁ~。

ソーだよねぇ~。びぃちゃんだけズルイ。

はい。一人寂しく鼻水をたらしながら歩いていました。

諸事情なんかホッタラかして山においでよ。

はい。軟弱こそがグーの売りなのです。

窮地に陥った時こそ、その人の真価の発揮しどころなのです。って本に書いてありました。

zippさん・・・名誉ある名前をつけちゃったら、場所がばれちゃいますやん!「え?ここ?」って・・・(><)
場所なんてドコでもいいのです。どんなカッコウでこけたのか後学のために実演を見てみたい。

来年って、あと2週間後ですよ。すぐですヤン。

と言うことは、今はまだ冬眠前の熊じゃないんだ。
師匠なんか当てにせずに出ておいでよ。

さすが一休さん、いい写真を撮りますねぇ~。
グー(伊勢山上住人)
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
初めてのアクセスです。12/11に鳴滝の見える木梶林道空地でお逢いしたAmagami(天神)です。天孫降臨の関係者でもない単なる風来坊です。
(1)木梶吊尾根は寒かったですね。冬装備(ヤッケやアイゼン)なしで、北西の風にあおられて涙が止まらなかったです。グーさんの足跡が現れたゼエノ谷源頭付近の雪の付いた急坂をよく登られますね、僕は絶対だめです。
(2)当日に教えてもらった馬駈け辻北面の霧氷の華咲くブナ大木林のトラバースは綺麗でした。赤ゾレから木梶山登り口対岸へ下る枝尾根は雪が付くと滑りそうなのでやめました。無雪期にでもチャレンジします。
(3)地蔵谷出合上の水平道の怪は先行者と僕の往復の足跡です。伊勢辻から、大峠へ向かう先行者が現れ、僕はその踏み跡を何も考えずについていって縦走路からはずれた時の足跡です。そのまま下ると地蔵谷ルートで下山できるとは知らなかったです。
(4)落第忍者さんの褒め言葉は過分すぎます。暇をもてあまして予報に太陽マークがでれば、年相応にゆっくりゆっくりをモットーにいそいそと出掛けてます。幸い、両親からよい身体をもらってますので感謝しつつ、安全第一で歩き続けるつもりです。

(1)木梶吊尾根は寒かったですね。冬装備(ヤッケやアイゼン)なしで、北西の風にあおられて涙が止まらなかったです。グーさんの足跡が現れたゼエノ谷源頭付近の雪の付いた急坂をよく登られますね、僕は絶対だめです。
(2)当日に教えてもらった馬駈け辻北面の霧氷の華咲くブナ大木林のトラバースは綺麗でした。赤ゾレから木梶山登り口対岸へ下る枝尾根は雪が付くと滑りそうなのでやめました。無雪期にでもチャレンジします。
(3)地蔵谷出合上の水平道の怪は先行者と僕の往復の足跡です。伊勢辻から、大峠へ向かう先行者が現れ、僕はその踏み跡を何も考えずについていって縦走路からはずれた時の足跡です。そのまま下ると地蔵谷ルートで下山できるとは知らなかったです。
(4)落第忍者さんの褒め言葉は過分すぎます。暇をもてあまして予報に太陽マークがでれば、年相応にゆっくりゆっくりをモットーにいそいそと出掛けてます。幸い、両親からよい身体をもらってますので感謝しつつ、安全第一で歩き続けるつもりです。

-
- 記事: 2143
- 登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
- 連絡する:
Re: 欧風ランチ場は遠いなぁ~・奥山谷・国見公園
ぶんなりさん、山日和さん、あと1分でお仕事の時間ですよ~。
グーは訳ありで、今日は会社をオヤスミです。
Amagamiさん、おはようございます。ヨーこそヤブコギネットへ。
昨日「メンバー登録をされたのだな」と見ていました。
この掲示板はちょっと使い方が普通と違うので「取扱説明書」をエエ加減に読んでもワカリマセン。
よくぞ短期間で書き込み出来ましたね~。 サスガです。
両親からよい身体をもらってますので感謝しつつ、安全第一で歩き続けるつもりです。
昭和ひとけたでホンマうらやましい身体能力をお持ちです。
グーなんか17歳も若いのに軟弱そのものです。
Amagami(天神)です。天孫降臨の関係者でもない単なる風来坊です。
本名ですか? 素晴らしい家系なんでしょうね。
木梶吊尾根は寒かったですね。北西の風にあおられて涙が止まらなかったです。
私は鼻水が止まらなかったです。
宣伝のポケットティッシュ2つ目に手をつけました。
グーさんの足跡が現れたゼエノ谷源頭付近の雪の付いた急坂をよく登られますね、僕は絶対だめです。
杣道が付いています。手の届く範囲に木が立っていて、足だけで登るのじゃないです。
馬駈け辻北面の霧氷の華咲くブナ大木林のトラバースは綺麗でした。
あのブナとミズナラの大木林はよくぞ残してくれたものだと感謝です。
赤ゾレから木梶山登り口対岸へ下る枝尾根は雪が付くと滑りそうなのでやめました。無雪期にでもチャレンジします。
はい。初めてのルートはまず登ってください。
地蔵谷出合上の水平道の怪は先行者と僕の往復の足跡です。
そのまま下ると地蔵谷ルートで下山できるとは知らなかったです。
GPS軌跡を見ましたが、私の見た足跡とは場所が違いますね。
ルートではありませんが、地蔵谷左岸皆伐放置木屑帯を下って出合に下りられます。
足が短いと難儀ですがAmagamiさんの足の長さだったら楽勝でしょう。
GPSの電池交換警告が歩き出してすぐに表示。
カイロを抱かして手ぬぐいで巻いてきましたが、肝心の足跡の手前で電池切れしました。
私のGPS軌跡を貼ります。
Amagamiさんもここヤブコギネットでレポ上げて遊んでください。
レスが付いたら、レス返で時間をとられ山に行く回数が減っちゃうかもしれませんが。
グー(伊勢山上住人)
グーは訳ありで、今日は会社をオヤスミです。
Amagamiさん、おはようございます。ヨーこそヤブコギネットへ。
昨日「メンバー登録をされたのだな」と見ていました。
この掲示板はちょっと使い方が普通と違うので「取扱説明書」をエエ加減に読んでもワカリマセン。
よくぞ短期間で書き込み出来ましたね~。 サスガです。

昭和ひとけたでホンマうらやましい身体能力をお持ちです。
グーなんか17歳も若いのに軟弱そのものです。

本名ですか? 素晴らしい家系なんでしょうね。

私は鼻水が止まらなかったです。
宣伝のポケットティッシュ2つ目に手をつけました。

杣道が付いています。手の届く範囲に木が立っていて、足だけで登るのじゃないです。

あのブナとミズナラの大木林はよくぞ残してくれたものだと感謝です。

はい。初めてのルートはまず登ってください。

そのまま下ると地蔵谷ルートで下山できるとは知らなかったです。
GPS軌跡を見ましたが、私の見た足跡とは場所が違いますね。
ルートではありませんが、地蔵谷左岸皆伐放置木屑帯を下って出合に下りられます。
足が短いと難儀ですがAmagamiさんの足の長さだったら楽勝でしょう。
GPSの電池交換警告が歩き出してすぐに表示。
カイロを抱かして手ぬぐいで巻いてきましたが、肝心の足跡の手前で電池切れしました。
私のGPS軌跡を貼ります。
Amagamiさんもここヤブコギネットでレポ上げて遊んでください。
レスが付いたら、レス返で時間をとられ山に行く回数が減っちゃうかもしれませんが。
グー(伊勢山上住人)