【台高】れいふ道 かちんぼう 北畠具教の首

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

【台高】れいふ道 かちんぼう 北畠具教の首

投稿記事 by わりばし »

【日 付】2023年6月24日(土)
【山 域】台高
【コース】野々口林道駐車場7:35---8:10尾放峠---9:15太陽寺---10:35田引峠---12:35野々口林道駐車場
【メンバー】単独

 早朝、宮前にある「れいふみち八十丁」の道標を訪ねる。ここより霊符山太陽寺への参拝道がつながっている。野々口川の出合には馬頭観音と仏像が祀られており道中の安全を祈願したのだろう。林道終点に駐車する。鉄製の橋を渡ると石積みに守られた広い平地があり、何か建物でも立っていたのだろうか。植林の杣道につけられたテープを追う。植林されているために昔からの溝道は時折顔をのぞかせるぐらいだが、参拝道がここを通っていたのは間違いなさそうだ。尾放峠に向かうトラバース道は自然につくられており昔の面影を残している。峠ではお地蔵さんが迎えてくれた。今回歩いた道がれいふ道と考えると谷筋の破線道は本当にあったのかと疑いたくなる。


れいふ道 石柱
れいふ道 石柱

 大台町栗谷に向けて下っていく。ここも植林の杣道で問題なく歩けるものの昔の石積みなどが時折出てくるぐらいだ。植林地では昔の道が消えていることも多く、探しても徒労に終わることが多いので、素直に杣道を下る。不動滝への分岐を経て林道終点に向けて下りはじめると様相が変わり、九十九折の溝道につながった。植林域から下る道は歩きやすく参拝道としての年輪を感じさせてくれる。

れいふ道
れいふ道

 溝道をしばらく下ると登山口で林業関係者がチエーンソーを担いで上っていった。谷口集落を過ぎ粟谷に向かう。れいふ道が通っているので、集落のはずれという感じでではなく立派な家が並んでいる。栗谷川沿いには三体の仏像が祀ってあった。太陽寺は伊勢国司北畠親卿が霊符尊神を信仰し殿堂を設立したことに始まる。霊符尊神は北極星を本体として祭っており、漁業関係者に尊崇されている。菊の紋瓦が並ぶ本堂は威厳を感じさせるもののれいふ道がにぎわった当時の姿を想像するのは難しい。

霊符山太陽寺
霊符山太陽寺

 帰路は谷口集落手前で西谷林道に入り田引峠を目指す。田引越は「魚の道」(かちんぼう道)で、大紀町錦から笠木峠を経て薗に入り、江馬へ渡り天ケ瀬・栗谷を過ぎ飯高に入り高見峠を越え大和に通じている。「かちんぼう」とは徒歩荷(かちに)の担い棒で、てんびん棒の両方に竹かごを利用した。ここから運ぶ人のことをかちんぼうと呼び、集団の場合もかちんぼうと呼んだようだ。村を出るときの人数は1単位50人ぐらいを限度とし、その中で数組がグループを作って助け合った。水産物を運ぶために①動物から荷を守る②量が多いことが市場出荷上必要などの理由から生まれた仕組みのようだ。

 田引越の破線道は尾根を真っ直ぐに上っており、かちんぼうがスムーズに登れるのかと地図を見て思った。ところが九十九折に無理なく道は尾根につけられており問題ない。最後は田引峠までトラバースしながら美しく続いている。峠には大日如来が祀られており田引に向かう斜面にも九十九折の道があった。


田引峠の大日如来
田引峠の大日如来

 駐車地をめざして稜線ぞいに三条山を目指す。三条山からは登山道テープがたくさんつけられた尾根を下るが、方向が違う。どうやら田引に向けて下るルートが新設されたようだ。すぐに修正して稜線を歩く。テープはあるが歩く人も少なそうだ。尾放峠に着き来た道を戻った。

 車で野々口林道を下り、北畠具教の首塚に寄る。天正4年(1576)の三瀬の変により北畠具教は三瀬谷館にて惨殺された。主君の名誉のためにも首を霧山城に持ち帰ろうと、首を持って美杉に向かった。尾放峠を越えここまできたが、霧山城が落城したことがわかり御所尾山の地に埋葬された。首塚からは正面に庄司峠が見える。その先に霧山城があるので、庄司峠の先に見える煙で落城を知ったのだろう。三瀬谷から北畠の祈願所である太陽寺を経て尾放越、荒滝不動を通過し庄司越で霧山城をめざしたのだろう。太陽寺を経ての尾放越の道は北畠具教の首を運んだ軍用路でもあった。太陽寺もこの時に焼失している。そして、三瀬谷館跡には北畠具教の胴塚が残された。


北畠具教の首塚
北畠具教の首塚

 今回めぐった山越えは、信仰の道・さかなみち・軍用路が混在する形で時代を生き延びてきた道だ。
 
 どんな人がどんな思いで山を越えたのか。思いはめぐる。

グー(伊勢山上住人)
記事: 2227
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
連絡する:

Re: 【台高】れいふ道 かちんぼう 北畠具教の首

投稿記事 by グー(伊勢山上住人) »

20230624-14.jpg


わりばしさん、こんにちは。
陸歩きは暑かったでしょう。水遊びが気持ちのいい日でした。

「れいふみち八十丁」の道標を訪ねる。ここより霊符山太陽寺への参拝道がつながっている。

初めて意味が分かった固有名詞です。勉強になるなぁ~。

植林地では昔の道が消えていることも多く、探しても徒労に終わることが多い

ですね。山仕事の効率を優先して昔からの道を無視する場合があります。

終点に向けて下りはじめると様相が変わり、九十九折の溝道につながった。
植林域から下る道は歩きやすく参拝道としての年輪を感じさせてくれる。


残っていてよかったですね。行った甲斐がありました。

田引越は「魚の道」(かちんぼう道)で、大紀町錦から笠木峠を経て薗に入り、

全く知りませんでした。勉強になるなぁ~。

田引に向かう斜面にも九十九折の道があった。

下から登ろうとして強烈なヤブに阻まれた記憶です。

三条山からは登山道テープがたくさんつけられた尾根を下るが、方向が違う。
どうやら田引に向けて下るルートが新設されたようだ。


「新設」だろうか? グーは昔、この道で三条山へ登りました。

庄司峠の先に見える煙で落城を知ったのだろう。

社会科苦手のグーは全く勉強していませんでした。

 どんな人がどんな思いで山を越えたのか。思いはめぐる。

まだ峠探索は続くの?


              グー(伊勢山上住人)
アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【台高】れいふ道 かちんぼう 北畠具教の首

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、グーさん。

陸歩きは暑かったでしょう。水遊びが気持ちのいい日でした。

汗を何回しぼったことか。
蒸し暑かったです。


「れいふみち八十丁」の道標を訪ねる。ここより霊符山太陽寺への参拝道がつながっている。

初めて意味が分かった固有名詞です。勉強になるなぁ~。

私も参拝道の意味なのかと思ったんですが、霊符山から来てるとはねえ。

尾放峠のお地蔵さん
尾放峠のお地蔵さん

植林地では昔の道が消えていることも多く、探しても徒労に終わることが多い

ですね。山仕事の効率を優先して昔からの道を無視する場合があります。

溝道はジャマなので伐採の廃材などの捨て場にしますしね。
それに植林した時に杣道も都合の良いように塗り替える場合も多いのかと。


終点に向けて下りはじめると様相が変わり、九十九折の溝道につながった。
植林域から下る道は歩きやすく参拝道としての年輪を感じさせてくれる。


残っていてよかったですね。行った甲斐がありました。

尾根上の厳しい場所は比較的残ります。
溝道をそのまま使った方が便利なんだと思います。


田引越は「魚の道」(かちんぼう道)で、大紀町錦から笠木峠を経て薗に入り、

全く知りませんでした。勉強になるなぁ~。

私も宮川村史を見るまで知りませんでした。
今回あえて書きませんでしたが、神武東征の道でもあります。

野々口の馬頭観音
野々口の馬頭観音

田引に向かう斜面にも九十九折の道があった。

下から登ろうとして強烈なヤブに阻まれた記憶です。

登られましたか。
田引の薬師堂から続く道ですね。
大和に向けては田引越のほうが近いので歩かれていたと思うんですが
人が使わなくなると谷筋の道は厳しいですね。


三条山からは登山道テープがたくさんつけられた尾根を下るが、方向が違う。
どうやら田引に向けて下るルートが新設されたようだ。


「新設」だろうか? グーは昔、この道で三条山へ登りました。

昔からあるのか。
最近の押しルートのようでこちらだけきれいに整備されていました。

庄司峠の先に見える煙で落城を知ったのだろう。

社会科苦手のグーは全く勉強していませんでした。

行ってみるとよくわかりますよ。
なぜ、この地に首塚をたてたのかが・・


 どんな人がどんな思いで山を越えたのか。思いはめぐる。

まだ峠探索は続くの?

飯高周辺はこれでおしまいかな。


              
ふ~さん
記事: 526
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

Re: 【台高】れいふ道 かちんぼう 北畠具教の首

投稿記事 by ふ~さん »

わりばしさん、こんばんは
周遊ルートで古きルートをたどりましたか
いにしえの道というのは、その時代時代の人々の思いを引きうけて、ただただそこにある
その、さりげなさが、私たちの興味をひきつけてやみません
尾放峠のお地蔵さまも、そんな人々の行き交いを、ずっとずっと見守ってきたのでしょうね
お疲れさまでした

         ふ~さん
アバター
わりばし
記事: 1767
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【台高】れいふ道 かちんぼう 北畠具教の首

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、ふ~さん。

堰堤に駐車しようと思ったのですが、引き返せなくなって終点までいっちゃいました。

栗谷川沿いの石仏
栗谷川沿いの石仏

周遊ルートで古きルートをたどりましたか
いにしえの道というのは、その時代時代の人々の思いを引きうけて、ただただそこにある
その、さりげなさが、私たちの興味をひきつけてやみません
尾放峠のお地蔵さまも、そんな人々の行き交いを、ずっとずっと見守ってきたのでしょうね
お疲れさまでした

この道は神武天皇御東征のルートでもあります。
どうみても神話の話なんですが・・
昭和15年(紀元2600年)に文部省が御聖蹟地を調査したようです。
マジでやったようで恐ろしい。
ということでこの道、古いことは確かです。

       
返信する