【剣山山系】白髪山〜カヤハゲ〜みやびの丘☆剣三葉躑躅の咲き誇る稜線に幻の池を訪ねて

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

【剣山山系】白髪山〜カヤハゲ〜みやびの丘☆剣三葉躑躅の咲き誇る稜線に幻の池を訪ねて

投稿記事 by yamaneko0922 »

【 日 付 】2023年5月18日(木)
【 山 域 】 剣山山系
【メンバー】山猫単独
【 天 候 】曇り
【 ルート 】白髪山登山口11:11〜11:39白髪山11:42〜12:15白髪池12:28〜13:03白髪山〜13:23白髪山分岐〜13:41カヤハゲ〜14:03白髪山分岐〜14:31林道の登山口〜14:52みやびの丘登山口15:08みやびの丘15:13〜15:25白髪山登山口

この週末の高知への出張のついでにどこの山を訪ねようかと情報を集めるが、魅力的な山が多く、出張のための肝心の仕事の準備がなかなか捗らない。この時期は高知の山ではシロヤシオが咲く山があり、石立山、稲叢山と西門山、高板山といった山が知られるようだ。いずれも初めて知る山々ではあるが、調べてみると山そのものが魅力的なところが多い。問題はどこも非常に奥深く、対向の困難な細道を延々と運転しなければならないことだ。この日は午後の15時頃からは雨の予報であり、長時間の山行は難しい。

どこの山にしようかと思案している間に偶々、剣山山系の一つ、白髪山に目が止まる。白髪山は以前、天狗塚から剣山に至るまで家族で縦走した時に山頂部に広い笹原が広がるこの山が気になっていた。ジャンクション・ピークからはわずかな距離なので、自分一人であれば間違いなく往復したことだっただろう。

この白髪山の山頂から西に伸びる尾根の笹原の中に小さな池を訪れた記録を目にしたのは偶然だった。どのようなキーワードで検索をしたらこの池のレポをhitしたかも思い出すことが出来ない。この池を訪れた山行の記録はほとんどないのだが、わずかな山行の記録から得られた情報によると、渇水期には水が枯れるので幻の池とも呼ばれるらしい。白髪池と呼ばれるようだが、あくまでも俗称のようだ。勿論、この池にたどり着く登山道はなく、笹原を藪漕ぎして行くほかない。この情報をだけで探検心が疼くには十分であった。

上越や東北の山では山中に無名の湿原や地動は幾らでもあろうか、峻険な山の多い四国山地においては山上の池は珍しいだろう。思いつくのは三嶺の山頂直下の池だ。天狗塚の山頂直下にも池があるが、以前に訪れた時は池の水は枯れていた。おそらくこの時期であれば、白髪山の池にもほぼ間違いないく水があることだろう。シロヤシオの山々は諦めて、この白髪山の池を訪れることにする。山頂までかなり近いところまで舗装道路が続いているのも有難いところだ。

伊丹から高知への飛行機は剣山山地の上を越えてゆく。気がつくと眼下には山上に木道の整備された剣山が見える。周辺の山々には雲はなく、山の上は見晴らしはいいようだ。

高知空港に降り立つと周辺の山々が白く霞んでいる。空気の湿度が高いのだろう。高知市内でレンタカーを借りると、まずは物部(ものべ)川に沿って、東に進む。緑色の水を湛える永瀬ダムにかかる橋を渡ったところで県道に入る。上韮生川に沿った道は谷からかなり高いところを進むようになり、秘境感が半端ない。

五王堂と呼ばれる集落を過ぎると谷が狭隘となる。対向の困難な道路を進んでゆくと、忽然と古い小学校が現れる。物部存立久保小学校で、廃校となったのは1980年、今から50年以上前のようだ。こんな山奥にこんな立派な校舎がといっては失礼かもしれないが、綺麗な状態で保存されている。広い校庭には綺麗なトイレと東屋が造られていた。

西熊川にかかる橋を渡ると、舗装はされてはいるものの道路上には多くの石が散乱している。西熊から別府への道路の崩落のために通行不能の立て看板が現れる。通行止めとなっているのは白髪山の登山口の先のようだが、この道路はいつどこで崩落してもおかしくないだろう。

道は九十九折りで急峻な斜面を登ってゆく。植林を抜けて道路の両側に自然林が広がるようになると、新緑が美しい。既に標高がそれなりに高いのだろう。光石の登山口には一台の車が停められていた。さらに先に進むと道路上に散乱する石も少なくなり、道の状態は良好なようだ。広々とした広地が現れる。西熊渓谷の展望台となっている。天狗塚から三嶺に至るまで谷を取り巻く山々の展望が広がり、壮観という他ない。稜線はいずれも絨毯を敷いたかのような笹原が広がっている。笹原はまだ冬の名残り留めたベージュ色であった。

白髪山の登山口に到着すると車を停めるのが躊躇われるような芝生の広場には一台の車が停められている。香美市消防局とあるので、消防団の方なのだろう。林床には一面に熊笹が繁茂する樹林の中を登ってゆく。木製の階段が整備されてはいるが、崩壊している箇所が多い。尾根の形が明瞭になるとブナが現れる。樹林はすぐにも白骨木の林に変わったかと思うと、ベージュ色の笹原に飛び出す。南側に重畳と連なる山々の好展望が広がる。東に見える鋭鋒は今回、山行先の候補に考えた石立山だ。
笹原1.JPG

登山道の周辺にはツツジがちらほらと咲いている。枝先は三葉に分かれているので三葉躑躅の一種のようだが、関西で見かけるコバノミツバツツジに比べて明らかに葉も花も大きく、花の色は鮮やかな紅色に近い。ツルギミツバツツジという剣山山系の固有種らしい。登山口のある峠を挟んだ反対側のp1558はその山頂に小さな東屋が見える。その周辺は山肌が赤紫色に染まっている。かなりの数のツルギミツバツツジが咲いているようだ。

白髪山の山頂が近づくと東側に剣山と次郎笈が目に入る。白髪山の山頂はまるで誰かが寄せ集めてきたかのように大きな岩の集塊があった。北側に三嶺から西熊山をへて天狗塚に至る稜線が視界に飛び込んでくる。山頂の北にも谷にせりだす
大きな岩があるので、岩によじ登ってみる。眼下に見下ろす西熊谷の右俣の新緑が鮮やかだ。

山頂から正面に綱付森を眺めながら笹原の中につけられた踏み跡を辿ると、すぐに尾根の先には広々とした笹原の展望が広がるようになる。笹原の中には無数の白骨木が立ち並び、大峰の弥山や大台ヶ原を想起させる。踏み跡は明らかに鹿のものだろう。繁茂する笹はミヤコザサであり、丈がせいぜい膝下ほどだ。茎も柔らかいので、歩行に苦慮することはない。この笹は鹿が好んで食べるらしい。
笹原2.JPG
笹原の中には防鹿のためと思われるネットが張られている。尾根は二重尾根となるが、池は斜面の南側にある筈なので、南側の尾根を辿る。尾根から下を覗き込むと、急峻な斜面の下の笹原の平坦地で笹原に抱かれて微睡むかのような小さな池が目に入る。池の周りを縁取るように草が生えているので、そこだけ緑色に変わっている。
池1.JPG

池を目指して斜面を下降すると、一匹の蛙の鳴き声が聞こえる。池の周囲に降り立つと、草地の間の泥濘(ぬかるみ)には鹿のものと思われる多数の足跡があり、微かに鹿の糞の匂いが漂う。池に水がある間は鹿たちの楽園となっているのだろう。蛙の鳴き声が止むと、あたりは途端に静寂に包まれる。雨の予兆を孕んだ湿った風が静かに通り過ぎてゆく。まさに桃源郷と呼びたくなるような場所だった。
池2.JPG

池からは左手のなだらかな斜面を登り、再び尾根に乗ると、ここでも防鹿ネットが中途半端に張られている。白髪山に向かって尾根を戻ると、鹿の一個体のほぼ完全な白骨がある。ネットには角が絡まった鹿の頭蓋骨があった。ここで苦しみながら死を迎えたのだろう。おそらくはこの山頂一帯に広がるミヤコザサの保護のためにネットを張っているのだろうが、このような鹿の遺体を見るのは痛ましい。そもそもこのネットは果たしてその目的を達しているのだろうかと疑問に思わざるを得ない。

再び白髪山の山頂に戻るとカヤハゲを目指して尾根を北上する。笹の草原はすぐに終わるが、尾根は疎林が広がり、尾根の雰囲気はどことなく大峰の釈迦ヶ岳を思い出させる。考えてみるといずれも太平洋岸からの湿った空気がぶつかるところでもあり、標高もほぼ同じなので植生が似るのも不思議はない。

鞍部が近づくと紺色の制服を着た若い男性二人と遭遇する。聞くまでもなく消防団の方々であることが判る。この日はトレーニングということで登山をされておられるらしい。登り返してジャンクション・ピークに至ると東に大きく蛇行しながら剣山伸びてゆく長い稜線が目に入る。
剣山への稜線.JPG

北側には壮麗な山容を広げる三嶺の手前にカヤハゲの小さなピークが見える。標識によるとジャンクション・ピークからは丁度2.0kmの距離らしい。正面に三嶺、左手には綱付森に至るまで西熊谷を取り巻く稜線を眺めながら、鞍部に下降してゆく。。鞍部では西側斜面を花盛りのツルギミツバツツジの樹々が周囲の新緑の樹々と鮮やかなコントラスを見せてくれる。すぐにも新緑の樹林を抜けて文字どおりの茅原の広がるカヤハゲのピークに至る。

風が一層、冷たく感じられる。西に見える綱付森の山頂には雲がかかり始めている。ピークから目の前に見える三嶺までは道標によると2.0kmとあとわずかであるが、往復には1時間近くを要すルだろう。名残惜しいが、雨の降り出しが近いことと仕事の準備が気になるのでを諦めることにする。
三嶺.JPG

ジャンクション・ピークに登り返すと尾根を東にたどり、広々とした笹原に下降する。小さな避難小屋がメルヘンチックな印象だ。小屋に立ち寄らず、その手前から林道に下降する道に入る。道標によると林道はふるさと林道という名称らしい。斜面をトラバースする道はところどころ崩落気味だ。やがて道が尾根を下るようになると斜面にはブナの疎林となり、大樹が次々と現れるようになるが、すぐに林道と合流する。

登山口が近づくとみやびの丘登山口という案内がある。白髪山から見えていたp1558の名称のようだ。まだ雨は降り出してはいなかったので、山頂まで往復することにする。登山道に入ると、樹林の中には早速にもブナの大樹が現れる。尾根に乗るとツルギミツバツツジに混じって白いツツジ系の花が咲いている。シロヤシオであった。
シロヤシオ.JPG

ブナの大樹の林を抜けて草原の広がる山頂に至ると360度の好展望が広がる。背後に見上げる白髪山を南西の方角から押し寄せる雲が遮ってゆく。山頂の小さな東屋は八角形をしており、開閉式の窓を備えているので小屋と呼んだ方がいいのかもしれない。入口にはレールがあるのでかつては扉があったのだろう。山頂の周辺では花盛りのツルギミツバツツジが斜面を鮮やかな紅色に染めていた。
みやびの丘.JPG

駐車場に戻り、林道を下ってゆくと道路のすぶ近くに可愛らしいモコモコとした小動物がいる。アナグマであった。林道の脇からなにかもの珍しい生き物を見つめるかのようにジッとこちらに視線を向けている。慌てて後部座席に置いてあったカメラを取り出すが、途端に近くの古いトイレの下に潜り込んでしまう。少し林道を下ると今度は次々と鹿が現れた。

再び上韮生川に沿いの県道を下り、国道に入ったところで本降りの雨が降り出した。エメラルド・グリーンの水を湛える(ダム湖の畔にある)夢野温泉で入浴し、出張先の高知に向かうのだった。
最後に編集したユーザー yamaneko0922 [ 2023年6月03日(土) 07:57 ], 累計 1 回
山猫 🐾
sato
記事: 417
登録日時: 2019年2月13日(水) 12:55

Re: 【剣山山系】白髪山〜カヤハゲ〜みやびの丘☆剣三葉躑躅の咲き誇る稜線に幻の池を訪ねて

投稿記事 by sato »

山猫さま

こんにちは。
お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。お仕事の合間を縫われ、今回は剣山山系のお山を楽しんでいらっしゃったのですね。
四国のお山、四国という地は、全く不案内で、昭文社の地図と、地理院地図を見ながら、山猫さんの紀行文を味わわせていただきました。

出張というお仕事があり、出会ったもの。掬い上げた輝き。山猫さんは、数々お持ちなのだなぁ、と感じます。
高知でのお仕事があり、物部川、上韮生川の風景と出会われたのですね。
地図を眺めながら、村の成り立ちに思いを巡らせてしまいました。川沿いだけではなく山腹にも集落が点在しているのですね。
インドやネパールの山村の風景と重なるものを感じます。
こんな山奥まで、人びとは生きていく土地を求め、移動していったのですね。村の名前も興味深いです。

白髭山登山口は、1450m。ずいぶん高い所まで林道が延びているのですね。怖そうな道ですね。
地図を見ているだけで、ガラ、ガラと落ちてくる石の音が聞こえてくるような。

この時期のお山は、鮮やかな赤い色のツツジが目を楽しませてくれますね。
剣山山系で見られるのは、ツルギミツバツツジという固有種なのですね。
コバノミツバツツジは、春の訪れを告げるお花ですが、ツルギミツバツツジは、新緑の季節に咲くのですね。

白髭山は、笹原が広がるお山なのですね。無数の白骨木は、鹿が樹皮を食べてしまったのが原因なのでしょうか。
三枚目のお写真、蜘蛛の巣のような鹿道が描かれていますね。

山上の池。私もこころ惹かれます。池がありそうな地形に惹かれます。
白髭山の西側のゆるやかな窪地に、渇水期には枯れてしまう幻の池、鹿の楽園地があるのですね。
ササヤブの中にポツンと浮かぶちいさな池。水と地形が織りなす奇跡のような風景ですね。
お山の秘密の表情に出会えたよろこびに包まれますね。

中途半端に張り巡らされている防鹿ネットは、各地の山で見られますね。
作った時点から役割を果たしているのか分からないようなものもありますし。
きちんと張っても、メンテナンスが出来ない。壊れたらそのまま。ゴミとなって残ってしまうだけ。

・1558みやびの丘へは、ブナの大樹の森を抜けていくのですね。緑の海の中に浮かぶシロヤシオ、うつくしいですね。
私は、シロヤシオの花に出会うとうれしくなります。大好きなお花です。
帰りの林道では、アナグマと出会われたのですね。私も最近会いました。ころころまんまるの2匹のアナグマ、かわいかったです。
アナグマは、そう、立ち止まってジッと見つめますよね。
交通事故に遭う動物で多いのがアナグマだそうです。つい、立ち止まってしまうからなのでしょうね。
運転中に出会うと、交通事故に遭わないでね、と心配になってしまいます。

夢野温泉、素敵な響きですね。エメラルド・グリーンのお湯なのですか。どんな温泉なのでしょう。気になります。

私も、四国を旅したくなりました。いつか、車中泊しながら、お山や集落を巡っていこうと思いました。

sato
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【剣山山系】白髪山〜カヤハゲ〜みやびの丘☆剣三葉躑躅の咲き誇る稜線に幻の池を訪ねて

投稿記事 by yamaneko0922 »

 satoさん 折角にも(あまりレスの期待出来ない)高知のマイナーな山のrepにコメント頂いたにも関わらず、昨日、職場の百周年記念式典でのプレゼンの準備に追われ、すっかりレス返が遅くなり失礼いたしました。

>高知でのお仕事があり、物部川、上韮生川の風景と出会われたのですね。
地図を眺めながら、村の成り立ちに思いを巡らせてしまいました。川沿いだけではなく山腹にも集落が点在しているのですね。


確かに今回の山旅では登山口までの長いアプローチで見かける光景が印象的でした。地図を眺める時点でも、どんなところなのだろう・・・という興味が唆られるところでした。
五王堂集落.JPG
五王堂という集落の写真です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、渓谷の奥でわずかに頭を覗かせている山が白髪山です。

高知や徳島の登山口に向かうと非常に深い谷の非常に高いところに道路と集落があり、こんなところに・・・と驚かされます。東祖谷(奥祖谷とも)から天狗塚に向かった時も似たような光景が広がっていました。興味深いことにここも久保というところがあります。

最奥の集落の影という名称にはどきりとしますね。祖谷の久保にも蔭という集落があり、何らかの共通の由来または意味があるのかもしれません。

私は残念ながらインドやネパールを旅行したことはないのですが、satoさんのコメントのおかげでバリ島やインドネシアで火山に登りにいった時にの深い山間の高いところにある集落と棚田の光景を憶い出しました。

>剣山山系で見られるのは、ツルギミツバツツジという固有種なのですね。

この時期にこのあたりのみで見られるみたいで、思いがけないご褒美となりました。
笹原や新緑の中に咲いている色鮮やかな赤紫色の花は出遭う度に必然的に視線が惹きつけられることになります。
みやびの丘より白髪山を振り返って.JPG
みやびの丘から雲がかかりつつある白髪山を振り返ったところです。

>山上の池。私もこころ惹かれます。池がありそうな地形に惹かれます。
白髭山の西側のゆるやかな窪地に、渇水期には枯れてしまう幻の池、鹿の楽園地があるのですね。ササヤブの中にポツンと浮かぶちいさな池。水と地形が織りなす奇跡のような風景ですね。
お山の秘密の表情に出会えたよろこびに包まれますね。


急峻の尾根の南側に広がる平坦地があるためにこの池が生じるのでしょうね。斜面の端でひっそりと身を隠すかのように池がありました。
池3.JPG

>無数の白骨木は、鹿が樹皮を食べてしまったのが原因なのでしょうか。

台風などの南の太平洋から吹き付ける強風で樹皮が剥がれた結果、白骨木の樹林となってしまうようです。
大台ヶ原、大峰の八経ヶ岳の白骨木も同様の要因のようです。
白骨木の尾根.JPG

>三枚目のお写真、蜘蛛の巣のような鹿道が描かれていますね。

確かに、池を中心とする蜘蛛の巣のようにも見えますね。

>中途半端に張り巡らされている防鹿ネットは、各地の山で見られますね。
作った時点から役割を果たしているのか分からないようなものもありますし。
きちんと張っても、メンテナンスが出来ない。壊れたらそのまま。ゴミとなって残ってしまうだけ。


少なくとも現時点においては完全な閉鎖空間を形成している訳でもなく、果たして何の役に立っているのだろうと怪訝に思われました。
鹿.JPG
白骨木がネットの上に倒れたところでは鹿が簡単に飛び越えて往来しているのだろうと思われます。

>・1558みやびの丘へは、ブナの大樹の森を抜けていくのですね。

ここも綺麗なところでした。翌々日に訪れた高知の西側の三本杭のブナの林も見事でしたが、ブナの南限とされているようです。ここも高度からしても高知の東側におけるブナの南限なのだろうと思います。
ぶな.JPG

>帰りの林道では、アナグマと出会われたのですね。私も最近会いました。ころころまんまるの2匹のアナグマ、かわいかったです。
アナグマは、そう、立ち止まってジッと見つめますよね。


以前、京都の醍醐山でもアナグマに出遭ったことがありますが、実に可愛らしいですね。

>夢野温泉、素敵な響きですね。エメラルド・グリーンのお湯なのですか。どんな温泉なのでしょう。気になります。

道路の温泉の案内板には「夢の温泉」と記されていましたが、地名が夢野というところのようです。
ところで、ここは私が完全に書き損じており、失礼しました。碧の湖水を湛えるダム湖に面した温泉と書くべきところだったのでした。
ちなみに秋田駒ケ岳の南にある国見温泉というところは実際に碧色の温泉でした。
夢野温泉より.JPG
>私も、四国を旅したくなりました。いつか、車中泊しながら、お山や集落を巡っていこうと思いました。

是非いらしてみて下さい。このあたりは秘境感が抜群であり、祖谷には古民家に泊まれるところもあるようです。今回、他にもいくつか四国の山を訪ねたのですが、それぞれに個性的で魅力的なところでした。四国の山も訪れる度に本州の山とはまるで異なる奥深さと表情の豊かさに魅力されます。
山猫 🐾
返信する