【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by yamaneko0922 »

【 日 付 】2023年2月11日(土)
【 山 域 】伊吹山地
【メンバー】山猫、家内、Nさん、yukkyさん、nahoさん
【 天 候 】晴れのち曇り
【 ルート 】向山谷林道入口7:48〜10:10鳥越山10:12〜10:48鳥越峠11:00〜11:31大朝ノ頭11:33坂内村登山道合流地点11:39小朝の頭北方コル12:32金糞岳12:51〜13:02ca.1250m(ランチ)14:02=14:53鳥越峠14:59〜16:00p1057〜17:13林道入口

この週末、yukkyさんから金糞岳へのご提案をいただく。積雪期の金糞岳への一般的なルートは高山からの周回ルートが一般的だが、このルートは全体で18kmを越えることになる。初めて金糞岳に登ったのは5年前、残雪期のこと、このルートを家内と共に7時間半で周回してはいるが、この時は長時間の山行を見越して朝6時に高山キャンプ場を出発している。一般的には9時間前後を要することが多いようだが、それも雪がある程度、締まっていることが前提だ。

カナ山から鳥越山を経て新穂峠に至るまでNさん達と共に江美国境稜線を縦走したのはブナの紅葉の美しい一昨年の秋であったが、以来、積雪期のブナ林を再び歩いてみたいと思っていた。甲津原から鳥越峠を越えて金糞岳に向かう山行記録は見当たらないが、金糞岳と向山谷の尾根の組み合わせはなんとも魅力的に思える。折しも向山谷左岸尾根を辿るスノー衆が二週間前に開催されたところある。

Yukkyさんに提案させて頂いたところ、二つ返事で快諾を頂く。Nさんもお誘いさせて頂くが、金糞岳は周回ルートが長いからと二の足を踏んでおられたらしいが、金糞岳の山頂までは7kmほどであり、このルートならと同行して下さることになった。このルートは積雪期では金糞岳への最短コースであろう。

前日の金曜日は日がな冷たい雨が降り続いていた。山の上は雪が降っていることを期待して眠りにつく。名神高速を東に向かうと彦根が近づいたところで正面に大きく伊吹山の姿が飛び込んでくるが、この季節にしては驚くほどに雪が少ない。その左手に見える金糞岳は伊吹山より遙かに白いが、伊吹山の様子からすると前日の降雪はなかったようだ。

米原で高速を降りて待ち合わせの伊吹の里に向かうとまず驚いたのは奥伊吹スキー場へ向かう車の多さだ。甲津原まで延々と車の列が続いている。甲津原の集落では向山谷に入る林道の入口まで除雪されており、目指す尾根の取り付きまで難なくアプローチすることが出来る。

尾根の末端には△544.9mの点標がある。点名は向山というらしい。この小さな丘の上には関西電力のものと思われる建物あり、建物に沿ってその裏手の植林に入るとすぐにも雪の上に明瞭なトレースが目に入る。二週間前はラッセルがかなり深かったものと思われるが、トレースの深さはわずか10cmにも満たなくなっていた。

植林はすぐにも終わり、自然林の尾根を緩やかに登ってゆく。前日はこのあたりでも雨だったようだ。新雪は見られないどころか降雨後の水を吸った雪が続く。右手から植林が登ってくるがそれもそう長くは続かない。尾根の東側には随所で展望が広がり、谷を挟んだすぐ反対側には奥伊吹スキー場を擁するブンゲンが大きな山容を広げている。
ブンゲン.JPG

Ca870mで小さな頭に乗ると、ブンゲンから南に続く稜線の彼方に伊吹山の山頂部が見える。尾根の左手の樹間から金糞岳の光り輝く銀嶺を垣間見ると久しぶりに間近に仰ぐその雪稜に心奪われることになる。尾根上のスノー衆のトレースはこのあたりから次第に不明瞭になる。標高が1000mを超えると途端にブナの純林が広がるようになった。
jctピーク.JPG

国境稜線のジャンクション・ピークは梢の高い壮麗なブナに囲まれた広場となっている。雪を纏ったブナに囲まれたこの広場でのランチはブナの宮殿における幻想的な宴となったであろう。スノー衆のテーブルの痕跡はないかと山頂広場の雪の上に目を凝らすが、宴の跡は残念ながら既に跡形なく消えてしまった様だった。

東側の鳥越山のピークにかけて南側に雪庇の発達したたおやかな吊尾根が続いている。鳥越山の山頂に到達すると、さらにその北側の尾根にもブナの回廊の間に広々としたプロムナードが続いていた。無雪期にはリョウブなどの多くの低木が繁茂していたが、雪の下に低木の藪が覆い隠されていることが俄には信じられないほどにブナの樹間に広々とした空間が広がっている。
鳥越山へ.JPG

鳥越山の山頂を後にすると鳥越峠に向かって国境尾根を西に進む。すぐに右手の樹間からいよいよ金糞岳の山容が大きく視界に飛び込んでくる。まずは向山谷の右岸尾根とのジャンクション・ピークとの鞍部にかけて100mほどの急下降となる。

再びピークに向かって登り返すと斜面の上部では樹々が疎になり、背後に奥美濃の山々の大展望が広がった。右手には蕎麦粒山の鋭鋒と能郷白山の大きな山容の間にクリークをかけたような純白の白山が見える。

鳥越峠には大きな石碑がある筈だが完全に雪に埋もれており、その場所を類推することも出来ない。2m近くは積雪があるのだろう。峠からは南西に琵琶湖の展望が大きく広がり、Yさんの歓声が上がる。山上からの琵琶湖の景色を眺める度に思うが、この琵琶湖の眺望は富士山と同様、近江の山の大きな魅力の一つと言えよう。
鳥越峠より.JPG
鳥越峠からは正面に金糞岳を眺めながらしばらくは林道を辿る。カーブミラーはほとんど雪に埋まりそうだ。林道から稜線に上がる夏道はルンゼ状に見えるので、その手前の小ピークに上がる尾根に取り付く。樹木のない雪稜の尾根は急登ではあったがわずかな登りで無難に稜線に乗ることが出来る。

小さなコルを越えるとしばらくはブナ林の急登となる。急登を登りきったあたりで上から降りて来られる男性がおられる。高山を6時に出発されたらしい。下山はカナ山を経由されるとのこと。内心では下山で辿る尾根にトレースが刻まれることを少し残念に思うが、男性には「その尾根はブナ林が続くのでいいと思います」と返答する。少し上に登るとヒップソリの跡が斜面に刻まれている。先ほどの男性のもののようだ。

以前に金糞岳を周回してこの稜線を下降した時には壮麗なブナの樹林がすぐに終わって物足りなく感じたものだったが、この日は既に散々、ブナの樹林を歩いてきたせいもあろうか、ブナの樹林の彼方に伸びてゆく白銀の稜線が目に入るとその高揚感に胸を躍らせるのだった。やがて樹林を抜けて稜線に乗ると琵琶湖に向かって伸びてゆく尾根の展望に期待以上の爽快感を感じるのだった。

稜線では少し冷たい風が感じられるようになる。後ろから登って来られた単独行のワカンの男性が我々を追い抜いていった。山頂ではさらに冷たい風が吹いていることが予想されるので、山頂での稜線の樹の脇にリュックをデポして空身で山頂を往復することにする。あとは山頂までは僅かな登りだ。彼方の白山から視線を右に移すと御嶽、乗鞍の左に朧げに見える白い山塊は槍穂高だろう。

山頂に到着すると北西斜面の樹々には僅かに霧氷がついていた。やはり山頂を吹き抜ける風は冷たい。とはいえ一昨年に北尾根からこの山頂を訪れた時には立っているのも辛いほどの暴風が吹いていたが、その時に比べればこの日は快晴微風といえよう。その北尾根には真新しいトレースが刻まれていた。北尾根の先には土蔵岳とオオダワ、その向こうには烏帽子岳、黒壁、三周ヶ岳といった奥美濃の山々が白い峰が連ねている。
北尾根.JPG

一面の雪原が広がるこの山頂が無雪期は低木の藪が繁茂しており、眺望もほとんど得られないとは俄には信じ難いところだろう。この金糞岳のスケールと爽快感を堪能するのはやはりこの積雪期に限る。この金糞岳からは南湖に至るまで琵琶湖を見渡すことが出来るので、いつになく琵琶湖のスケールが大きく感じられる。折しも太陽の位置の加減で蒼い湖水が東側のみが眩い反射を放っていた。その左手では伊吹山、霊仙山、御池岳が見える。霊仙山も山頂部以外は黒々としており、今年も相当に雪が少なさそうだ。
下降の尾根.JPG

右手に広がる純白の白倉岳に向かって先ほどの男性が登り返しているのが目に入る。この日は絶好の好天が期待できるので、高山からは少なくとも数組は登山者が登っていることかと思ったが、意外なことに他には白倉岳の稜線を歩いているのは誰もいないようだった。山頂からの好展望を堪能し、再び尾根を引き返す。先ほどリュックをデポした地点から僅かに下がると急に風も感じられなくなる。

尾根から右手の緩斜面に下降し、正面に琵琶湖を眺めながらランチ・タイムにする。この日は前回の江美国境稜線の山行の時にも作らせていただいた鴨肉のリゾットを料理する。珍しくハナビラタケが手に入ったので舞茸の代わりにする。ハナビラタケの食感はパスタやリゾットには抜群だ。yukkyさんとnahoさんは二人ともガスコンロを持参されており、yukkyさんは宍粟米のお餅を焼き、nahoさんは小豆のあんこを温めてぜんざいを作って下さる。
琵琶湖.JPG

風もなく照りつける陽射しが暑く感じられるほどであった。ランチの時間が短く感じられたが1時間があっという間に過ぎてしまったらしい。腹が満たされたところでいよいよ下山の途につく。yukkyさんとnahoさんが中々来られないと思いきや、どうやらお二人はヒップそりを堪能されていたようだ。

林道にはルンゼ状の夏道を下降する。新雪が積もっていたら表層雪崩が怖いところだと思うが、この日の湿った雪質ならその心配はまずないだろう。鳥越峠まで再び林道を戻ると、登り返して向山谷の右岸尾根に入る。広々とした尾根上にはやはり先ほどすれ違った男性のスノーシューのトレースが続いている。尾根を下るとおそらくは先週のものと思われる数組のスノーシューの跡もあるようだ。

Ca1080mのジャンクションからは波打つように小さなピークがいくつも連なるが、高低差は50mもない。尾根上には若木ではあるがブナの回廊が延々と続くのが嬉しい。先ほどまで蒼空が広がっていら空には高曇りの雲が広がり始めたかと思うと、急速に乳液を溶かしたかのような白い空が広がった。下降点となるピークp1057はとりわけ好展望が広がる。その北斜面からは金糞岳から延々と辿ってきた尾根が一望のもとであり、東側には午前中に辿った甲津原から鳥越山にかけて一直線に登ってゆく尾根の全容を眺めることができる。
p1057.JPG

ここからはいよいよ甲津原にかけての急下降の尾根に入る。最初は自然林の蘇林の尾根を下降してゆくが、ca850mから左手に分岐する杉の植林まじりの支尾根に入るとしばらくの間、かなりの激下りとなる。先日のスノー衆では山日和導師の当初の予定ではこの尾根を下降する予定だったそうだが、この下降は間違いなく「アトラクション」になったことだろう。下降の厳しさに後ろを振り返るが皆さんは順調に降ってこられる。

Cs750mのあたりでようやく尾根の傾斜が緩くなったと思い、尾根をそのまま直進したのは間違いであった。地図では尾根の形が不明瞭であるが、右手に伸びる尾根に入る必要があるのだった。少し登り返してp689を経る予定の尾根に入るとあとは緩やかに尾根となる。

林道が近づいたところで集落のあたりから17時を知らせる「赤とんぼ」の唄が大音量で流れてきた。しばらく前は17時だとかなり薄暗かったが、日が長くなったものだと思う。林道に着地すると向山谷にかかる橋を渡って出発地に戻ろことが出来る。

皆さんとお別れして甲津原から県道に入ると奥伊吹スキー場からの車が朝以上に延々と連なっている。米原のICに向かうと急速に夜の帷が降りてくる。麗しきブナ林と白銀の稜線の余韻に浸りながら、京都に向かうのだった。
山猫 🐾
アバター
クロオ
記事: 469
登録日時: 2011年2月20日(日) 09:08
お住まい: 愛知県海部郡大治町
連絡する:

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by クロオ »

山猫さん、こんにちは。

【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って
【 ルート 】向山谷林道入口7:48〜10:10鳥越山10:12〜10:48鳥越峠11:00〜11:31大朝ノ頭11:33坂内村登山道合流地点11:39小朝の頭北方コル12:32金糞岳12:51〜13:02ca.1250m(ランチ)14:02=14:53鳥越峠14:59〜16:00p1057〜17:13林道入口


スノー衆予定ルートにさらに大きなおまけが付いていますね。

積雪期の金糞岳への一般的なルートは高山からの周回ルートが一般的だが、このルートは全体で18kmを越えることになる。

高山周回は無雪期、紅葉の時期に歩いたことはあります。
結構、長いです。
積雪期は、北尾根を2回、歩いています。
八草トンネル東出口から八草川右岸尾根をピストン。
東出口から八草川右岸尾根を登り、八草峠、八草トンネル西出口へ周回です。

初めて金糞岳に登ったのは5年前、残雪期のこと、このルートを家内と共に7時間半で周回してはいるが、この時は長時間の山行を見越して朝6時に高山キャンプ場を出発している。

初めて金糞岳に登ったときは、高山キャンプ場からさらに林道を車で上がり、超お気軽登山でした。
 
0610290079P.jpg
 
米原で高速を降りて待ち合わせの伊吹の里に向かうとまず驚いたのは奥伊吹スキー場へ向かう車の多さだ。
甲津原まで延々と車の列が続いている。


関西、東海圏からいちばん近いスキー場だからでしょうか?
雪の少ない伊吹山のスキー場は閉鎖されましたが、ここは雪がありますね。

最近は、車の上にキャリアを付けないのですね。
もっとも、ほとんどの人がスキーではなくてボードなのかも。

尾根の末端には△544.9mの点標がある。点名は向山というらしい。
この小さな丘の上には関西電力のものと思われる建物あり、建物に沿ってその裏手の植林に入るとすぐにも雪の上に明瞭なトレースが目に入る。
二週間前はラッセルがかなり深かったものと思われるが、トレースの深さはわずか10cmにも満たなくなっていた。


ひざくらいまで沈みました。
雪が無くなるの早いです。

尾根の東側には随所で展望が広がり、谷を挟んだすぐ反対側には奥伊吹スキー場を擁するブンゲンが大きな山容を広げている。

白い筋がよく分かります。
以前は、案内放送が遠くまで聞こえましたが、先日は静かでした。

Ca870mで小さな頭に乗ると、ブンゲンから南に続く稜線の彼方に伊吹山の山頂部が見える。
尾根の左手の樹間から金糞岳の光り輝く銀嶺を垣間見ると久しぶりに間近に仰ぐその雪稜に心奪われることになる。


金糞岳、どこからでもよく見えます。
どっしりと大きな山です。
 
IMG_9107.jpg
 
尾根上のスノー衆のトレースはこのあたりから次第に不明瞭になる。
標高が1000mを超えると途端にブナの純林が広がるようになった。


ブナが出てくるまでに、かなり登りますね。

国境稜線のジャンクション・ピークは梢の高い壮麗なブナに囲まれた広場となっている。
雪を纏ったブナに囲まれたこの広場でのランチはブナの宮殿における幻想的な宴となったであろう。
スノー衆のテーブルの痕跡はないかと山頂広場の雪の上に目を凝らすが、宴の跡は残念ながら既に跡形なく消えてしまった様だった。


いいところでした。
雪がちらついて少し寒かったです。
それでも冷たいビールを飲んでいる人もいました。

跡が消えたのは、雪が降り積もったのではないですよね。
雪はかなり融けてしまったのですね。
もう積もらないのでしょうか。

東側の鳥越山のピークにかけて南側に雪庇の発達したたおやかな吊尾根が続いている。
鳥越山の山頂に到達すると、さらにその北側の尾根にもブナの回廊の間に広々としたプロムナードが続いていた。無雪期にはリョウブなどの多くの低木が繁茂していたが、雪の下に低木の藪が覆い隠されていることが俄には信じられないほどにブナの樹間に広々とした空間が広がっている。


ここは、スノー衆では、ジャンクションから眺めただけでした。
歩いてみたかったです。
2018年に歩いているのですが、あまり覚えていなくて…。

鳥越山の山頂を後にすると鳥越峠に向かって国境尾根を西に進む。
すぐに右手の樹間からいよいよ金糞岳の山容が大きく視界に飛び込んでくる。
まずは向山谷の右岸尾根とのジャンクション・ピークとの鞍部にかけて100mほどの急下降となる。


ここはスノー衆の予定コースでしたが、時間が無くて、来た道のピストンに変更になりました。

再びピークに向かって登り返すと斜面の上部では樹々が疎になり、背後に奥美濃の山々の大展望が広がった。
右手には蕎麦粒山の鋭鋒と能郷白山の大きな山容の間にクリークをかけたような純白の白山が見える。


蕎麦粒山が見えるとうれしいです。
この景色、見てみたいです。
 
IMG_6696.jpg
 
鳥越峠には大きな石碑がある筈だが完全に雪に埋もれており、その場所を類推することも出来ない。
2m近くは積雪があるのだろう。


吹き溜まりなのでしょうか?それなりに積雪はあるのですね。
でも、本来ならもっと積雪があるのでしょうね。

峠からは南西に琵琶湖の展望が大きく広がり、Yさんの歓声が上がる。
山上からの琵琶湖の景色を眺める度に思うが、この琵琶湖の眺望は富士山と同様、近江の山の大きな魅力の一つと言えよう。


大きな琵琶湖が見えると感動的です。

小さなコルを越えるとしばらくはブナ林の急登となる。急登を登りきったあたりで上から降りて来られる男性がおられる。
高山を6時に出発されたらしい。
下山はカナ山を経由されるとのこと。
内心では下山で辿る尾根にトレースが刻まれることを少し残念に思うが、男性には「その尾根はブナ林が続くのでいいと思います」と返答する。
少し上に登るとヒップソリの跡が斜面に刻まれている。
先ほどの男性のもののようだ。


カナ山と夜叉妹池、まだ、未踏です。
草川さんの『琵琶湖の北に連なる山』に書かれているので、登りたいとは思っているのですが…。
この本に記載されている山を全部登る前に、また、新しい本が出版されて…。
登りなら、トレースはありがたいですが、下りは無い方がいいです。

稜線では少し冷たい風が感じられるようになる。
後ろから登って来られた単独行のワカンの男性が我々を追い抜いていった。
山頂ではさらに冷たい風が吹いていることが予想されるので、山頂での稜線の樹の脇にリュックをデポして空身で山頂を往復することにする。
あとは山頂までは僅かな登りだ。


金糞岳の山頂近くは遮るものがなくて風があると寒いです。

彼方の白山から視線を右に移すと御嶽、乗鞍の左に朧げに見える白い山塊は槍穂高だろう。

登山は、晴れているのに限ります。
こういう日に登りたいです。

山頂に到着すると北西斜面の樹々には僅かに霧氷がついていた。
やはり山頂を吹き抜ける風は冷たい。
とはいえ一昨年に北尾根からこの山頂を訪れた時には立っているのも辛いほどの暴風が吹いていたが、その時に比べればこの日は快晴微風といえよう。


青空に霧氷、言うこと無しです。
なかなか、遭遇できません。

その北尾根には真新しいトレースが刻まれていた。
北尾根の先には土蔵岳とオオダワ、その向こうには烏帽子岳、黒壁、三周ヶ岳といった奥美濃の山々が白い峰が連ねている。


風さえなかったら、いつまでも眺めていたい景色ですね。
土蔵岳・オオダワ、黒壁、三周ヶ岳は、スノー衆でも行きました。
また、行ってみたいところです。
烏帽子山には、黒壁とKitayamawalkさんと登りました。
烏帽子山、もう一度登ってみたい山です。
 
IMG_1115.jpg
 
IMG_1146.jpg
 
一面の雪原が広がるこの山頂が無雪期は低木の藪が繁茂しており、眺望もほとんど得られないとは俄には信じ難いところだろう。
この金糞岳のスケールと爽快感を堪能するのはやはりこの積雪期に限る。
この金糞岳からは南湖に至るまで琵琶湖を見渡すことが出来るので、いつになく琵琶湖のスケールが大きく感じられる。
折しも太陽の位置の加減で蒼い湖水が東側のみが眩い反射を放っていた。


無雪期でも、眺望が見えるところもありますが、
やはり見える山並みは白い方が感激します。
黒い山並みは、今一つ感動しません。

その左手では伊吹山、霊仙山、御池岳が見える。
霊仙山も山頂部以外は黒々としており、今年も相当に雪が少なさそうだ。


私は、今、鈴鹿を目の前に見えるビルのオフィスで仕事をしています。
毎日のように鈴鹿を眺めていますが、御在所岳はもう黒いです。

右手に広がる純白の白倉岳に向かって先ほどの男性が登り返しているのが目に入る。
この日は絶好の好天が期待できるので、高山からは少なくとも数組は登山者が登っていることかと思ったが、意外なことに他には白倉岳の稜線を歩いているのは誰もいないようだった。
山頂からの好展望を堪能し、再び尾根を引き返す。


金糞岳、いい山ですが、登るには、手軽な山ではないです。

先ほどリュックをデポした地点から僅かに下がると急に風も感じられなくなる。

ほんの少し稜線から下がるだけで風が無くなりますね。

尾根から右手の緩斜面に下降し、正面に琵琶湖を眺めながらランチ・タイムにする。
この日は前回の江美国境稜線の山行の時にも作らせていただいた鴨肉のリゾットを料理する。
珍しくハナビラタケが手に入ったので舞茸の代わりにする。
ハナビラタケの食感はパスタやリゾットには抜群だ。
yukkyさんとnahoさんは二人ともガスコンロを持参されており、yukkyさんは宍粟米のお餅を焼き、nahoさんは小豆のあんこを温めてぜんざいを作って下さる。


鴨肉といい、ハナビラタケといい、食通ですね。
オフ会の時も、ズッキーニを料理されていました。

林道にはルンゼ状の夏道を下降する。新雪が積もっていたら表層雪崩が怖いところだと思うが、この日の湿った雪質ならその心配はまずないだろう。鳥越峠まで再び林道を戻ると、登り返して向山谷の右岸尾根に入る。広々とした尾根上にはやはり先ほどすれ違った男性のスノーシューのトレースが続いている。尾根を下るとおそらくは先週のものと思われる数組のスノーシューの跡もあるようだ。

Ca1080mのジャンクションからは波打つように小さなピークがいくつも連なるが、高低差は50mもない。
尾根上には若木ではあるがブナの回廊が延々と続くのが嬉しい。
下降点となるピークp1057はとりわけ好展望が広がる。
その北斜面からは金糞岳から延々と辿ってきた尾根が一望のもとであり、東側には午前中に辿った甲津原から鳥越山にかけて一直線に登ってゆく尾根の全容を眺めることができる。


ここも、歩くはずだったのだけど、残念。

ここからはいよいよ甲津原にかけての急下降の尾根に入る。最初は自然林の蘇林の尾根を下降してゆくが、ca850mから左手に分岐する杉の植林まじりの支尾根に入るとしばらくの間、かなりの激下りとなる。先日のスノー衆では山日和導師の当初の予定ではこの尾根を下降する予定だったそうだが、この下降は間違いなく「アトラクション」になったことだろう。
下降の厳しさに後ろを振り返るが皆さんは順調に降ってこられる。


スノー衆では、何度か、「え、ここを降りるの?」という激下りがありました。

Cs750mのあたりでようやく尾根の傾斜が緩くなったと思い、尾根をそのまま直進したのは間違いであった。
地図では尾根の形が不明瞭であるが、右手に伸びる尾根に入る必要があるのだった。
少し登り返してp689を経る予定の尾根に入るとあとは緩やかに尾根となる。


よくあります。
明確に分岐していれば地図で確認するのでしょうが。

林道が近づいたところで集落のあたりから17時を知らせる「赤とんぼ」の唄が大音量で流れてきた。
しばらく前は17時だとかなり薄暗かったが、日が長くなったものだと思う。
林道に着地すると向山谷にかかる橋を渡って出発地に戻ろことが出来る。


少し日が長くなりました。
もう2月半ば。
この冬も、あっという間に終わりそうです。

皆さんとお別れして甲津原から県道に入ると奥伊吹スキー場からの車が朝以上に延々と連なっている。
米原のICに向かうと急速に夜の帷が降りてくる。
麗しきブナ林と白銀の稜線の余韻に浸りながら、京都に向かうのだった。


お疲れさまでした。
こういう余韻がいいですね。

                        クロオ
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by yamaneko0922 »

クロオさん 折角コメント頂いたのにレス返が遅くなり失礼しました。

>初めて金糞岳に登ったときは、高山キャンプ場からさらに林道を車で上がり、超お気軽登山でした。

そのお写真は連城台からではないでしょうか?

>最近は、車の上にキャリアを付けないのですね。
もっとも、ほとんどの人がスキーではなくてボードなのかも。


確かに! ほとんどがボードなんでしょうね。

>ひざくらいまで沈みました。
雪が無くなるの早いです。


ある程度は沈むだろう・・・とは思っていたので皆さんのトレースに期待していたのですが・・・ :mrgreen:
今年も雪がなくなるのが早いですね。県境尾根まではひたすら腐れ雪でした。

>以前は、案内放送が遠くまで聞こえましたが、先日は静かでした。

そういえば、私が登った時も静かでした。

>金糞岳、どこからでもよく見えます。
どっしりと大きな山です。


これは土蔵岳からではないでしょうか?

>雪がちらついて少し寒かったです。
それでも冷たいビールを飲んでいる人もいました。


そんな人はおそらく一人だけですよね。すぐにわかりますが :mrgreen:

>跡が消えたのは、雪が降り積もったのではないですよね。
雪はかなり融けてしまったのですね。
もう積もらないのでしょうか。


今週末にかけてもう一度、降雪が期待できそうですね。

>蕎麦粒山が見えるとうれしいです。

お写真は権現山からでしょうか?
私も蕎麦粒山と白山の写真をアップ致します。
蕎麦粒と白山.JPG

>吹き溜まりなのでしょうか?それなりに積雪はあるのですね。
でも、本来ならもっと積雪があるのでしょうね

吹き溜まりではないかと思います。

>カナ山と夜叉妹池、まだ、未踏です。

昨年、紅葉の季節に訪れたのですが、実に綺麗だったです。グリーン・シーズンにも訪れてみたいと思っています。
夜叉ヶ妹池.JPG
https://yabukogi.net/viewtopic.php?f=4& ... カナ山#p30348


>金糞岳の山頂近くは遮るものがなくて風があると寒いです。

山頂近くの灌木帯は風衝地帯だからなんでしょうね。
昨年、北尾根から金糞岳の山頂に立った時は快晴でしたが、体が飛ばされそうな程の強風が吹いておりました。

>青空に霧氷、言うこと無しです。

霧氷・・・といってもなけなしではありましたが :mrgreen:
霧氷と琵琶湖.JPG

>鴨肉といい、ハナビラタケといい、食通ですね。
オフ会の時も、ズッキーニを料理されていました。


いずれも近くのスーパーで売っているので・・・


>スノー衆では、何度か、「え、ここを降りるの?」という激下りがありました。

ほぼ毎度のこと・・・と思っておりました :mrgreen:

>明確に分岐していれば地図で確認するのでしょうが。

激下りが終わったところで目の前に見える尾根につい入り込んでしまいました。

>烏帽子山、もう一度登ってみたい山です。

私も今年は烏帽子山に行きたいと思っていたのですが、今週、来週と出張続きなので機会を逸してしまったかもしれません。

>少し日が長くなりました。
もう2月半ば。
この冬も、あっという間に終わりそうです。


毎年、冬が過ぎていく速度が加速しているような気がしてなりません。
山猫 🐾
宮指路
記事: 1008
登録日時: 2011年2月27日(日) 21:13

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by 宮指路 »

yamaneko0922 さん、こんにちは

> カナ山から鳥越山を経て新穂峠に至るまでNさん達と共に江美国境稜線を縦走したのはブナの紅葉の美しい一昨年の秋であったが、以来、積雪期のブナ林を再び歩いてみたいと思っていた。甲津原から鳥越峠を越えて金糞岳に向かう山行記録は見当たらないが、金糞岳と向山谷の尾根の組み合わせはなんとも魅力的に思える。折しも向山谷左岸尾根を辿るスノー衆が二週間前に開催されたところある。
実はスノー衆の翌週に参加者全員に「せっかくトレース付けたのだから予定通りの周回コースにチャレンジしませんか?」とメールしたのですが、ほとんどの方はスルーされたので実現には至りませんでした。
> Yukkyさんに提案させて頂いたところ、二つ返事で快諾を頂く。Nさんもお誘いさせて頂くが、金糞岳は周回ルートが長いからと二の足を踏んでおられたらしいが、金糞岳の山頂までは7kmほどであり、このルートならと同行して下さることになった。このルートは積雪期では金糞岳への最短コースであろう。
金糞山は数年前に浅又川から登って山頂手前で断念、その翌年に鳥越林道から山頂まで登りました。
> 尾根の末端には△544.9mの点標がある。点名は向山というらしい。この小さな丘の上には関西電力のものと思われる建物あり、建物に沿ってその裏手の植林に入るとすぐにも雪の上に明瞭なトレースが目に入る。二週間前はラッセルがかなり深かったものと思われるが、トレースの深さはわずか10cmにも満たなくなっていた。
>
私が先頭に立ったのは僅かな間だけでしたが、その時は中腹で膝くらいまで沈みました。


>
Ca870mで小さな頭に乗ると、ブンゲンから南に続く稜線の彼方に伊吹山の山頂部が見える。尾根の左手の樹間から金糞岳の光り輝く銀嶺を垣間見ると久しぶりに間近に仰ぐその雪稜に心奪われることになる。尾根上のスノー衆のトレースはこのあたりから次第に不明瞭になる。標高が1000mを超えると途端にブナの純林が広がるようになった。
スノー衆の登りの最後の方で美しいブナ林になりましたね。
> 国境稜線のジャンクション・ピークは梢の高い壮麗なブナに囲まれた広場となっている。雪を纏ったブナに囲まれたこの広場でのランチはブナの宮殿における幻想的な宴となったであろう。スノー衆のテーブルの痕跡はないかと山頂広場の雪の上に目を凝らすが、宴の跡は残念ながら既に跡形なく消えてしまった様だった。
今回は時間がなく、テーブル造りは簡単に済ませたので僅かな降雪でその跡も消えてしまったのでしょう

> 東側の鳥越山のピークにかけて南側に雪庇の発達したたおやかな吊尾根が続いている。鳥越山の山頂に到達すると、さらにその北側の尾根にもブナの回廊の間に広々としたプロムナードが続いていた。無雪期にはリョウブなどの多くの低木が繁茂していたが、雪の下に低木の藪が覆い隠されていることが俄には信じられないほどにブナの樹間に広々とした空間が広がっている。
鳥越山は是非行きたかったですが、時間切れで止む無しでした。
スノー衆ではランチの時間も大切なイベントなので、ここは省略できませんでした。
> 再びピークに向かって登り返すと斜面の上部では樹々が疎になり、背後に奥美濃の山々の大展望が広がった。右手には蕎麦粒山の鋭鋒と能郷白山の大きな山容の間にクリークをかけたような純白の白山が見える。
きっと素晴らしい展望だったでしょう


>
>
山頂に到着すると北西斜面の樹々には僅かに霧氷がついていた。やはり山頂を吹き抜ける風は冷たい。とはいえ一昨年に北尾根からこの山頂を訪れた時には立っているのも辛いほどの暴風が吹いていたが、その時に比べればこの日は快晴微風といえよう。その北尾根には真新しいトレースが刻まれていた。北尾根の先には土蔵岳とオオダワ、その向こうには烏帽子岳、黒壁、三周ヶ岳といった奥美濃の山々が白い峰が連ねている。
>
この展望に皆さんもさぞ感激されたでしょう
> 一面の雪原が広がるこの山頂が無雪期は低木の藪が繁茂しており、眺望もほとんど得られないとは俄には信じ難いところだろう。この金糞岳のスケールと爽快感を堪能するのはやはりこの積雪期に限る。この金糞岳からは南湖に至るまで琵琶湖を見渡すことが出来るので、いつになく琵琶湖のスケールが大きく感じられる。折しも太陽の位置の加減で蒼い湖水が東側のみが眩い反射を放っていた。その左手では伊吹山、霊仙山、御池岳が見える。霊仙山も山頂部以外は黒々としており、今年も相当に雪が少なさそうだ。
>

実に素晴らしいです。皆さんの笑顔が想像できます。
>
> 尾根から右手の緩斜面に下降し、正面に琵琶湖を眺めながらランチ・タイムにする。この日は前回の江美国境稜線の山行の時にも作らせていただいた鴨肉のリゾットを料理する。珍しくハナビラタケが手に入ったので舞茸の代わりにする。ハナビラタケの食感はパスタやリゾットには抜群だ。yukkyさんとnahoさんは二人ともガスコンロを持参されており、yukkyさんは宍粟米のお餅を焼き、nahoさんは小豆のあんこを温めてぜんざいを作って下さる。
おお、豪勢なランチですね。

> ここからはいよいよ甲津原にかけての急下降の尾根に入る。最初は自然林の蘇林の尾根を下降してゆくが、ca850mから左手に分岐する杉の植林まじりの支尾根に入るとしばらくの間、かなりの激下りとなる。先日のスノー衆では山日和導師の当初の予定ではこの尾根を下降する予定だったそうだが、この下降は間違いなく「アトラクション」になったことだろう。下降の厳しさに後ろを振り返るが皆さんは順調に降ってこられる。

下りはこういうことがあるかも知れないので一人では怖いですね。

> Cs750mのあたりでようやく尾根の傾斜が緩くなったと思い、尾根をそのまま直進したのは間違いであった。地図では尾根の形が不明瞭であるが、右手に伸びる尾根に入る必要があるのだった。少し登り返してp689を経る予定の尾根に入るとあとは緩やかに尾根となる。
下りで尾根を間違えるとあっという間に先に進んでしまい戻るのが嫌になることもあるので怖いですね。

> 林道が近づいたところで集落のあたりから17時を知らせる「赤とんぼ」の唄が大音量で流れてきた。しばらく前は17時だとかなり薄暗かったが、日が長くなったものだと思う。林道に着地すると向山谷にかかる橋を渡って出発地に戻ろことが出来る。
ギリギリセーフでしたね。お疲れ様でした。

                             宮指路
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by yamaneko0922 »

宮指路さん コメント有難うございます。

>実はスノー衆の翌週に参加者全員に「せっかくトレース付けたのだから予定通りの周回コースにチャレンジしませんか?」とメールしたのですが、ほとんどの方はスルーされたので実現には至りませんでした。

予定通りの周回コースに加えて金糞岳まで行くことも出来たでしょう :mrgreen:

>金糞山は数年前に浅又川から登って山頂手前で断念、

その山行談はとても興味があります。それはかなりの悪天だったということでしょうか?
またお会いした時にでも教えてください。

>私が先頭に立ったのは僅かな間だけでしたが、その時は中腹で膝くらいまで沈みました。

これが皆さんが刻まれたトレースの跡・・・とは信じられないでしょう。 :o
トレース.JPG

>スノー衆の登りの最後の方で美しいブナ林になりましたね。

御意です。美しいブナ林がない訳がないですね。
ブナの尾根.JPG

>今回は時間がなく、テーブル造りは簡単に済ませたので僅かな降雪でその跡も消えてしまったのでしょう

期待していたのですが、跡形もないのは残念でした。


>鳥越山は是非行きたかったですが、時間切れで止む無しでした。

是非、またの機会にでも。
このピークに立つとその先に進みたくなります。
鳥越山にて.JPG

>きっと素晴らしい展望だったでしょう
>この展望に皆さんもさぞ感激されたでしょう


蕎麦粒山と白山の写真はクロオさんのレス返に載せましたので、見慣れておられるとは思いますが、上谷山〜三周ヶ岳の稜線の写真を追加させて下さい。
越美国境の山々.JPG

>下りはこういうことがあるかも知れないので一人では怖いですね

確かにスノー衆の皆さんとご一緒であれば、アトラクションになるのでしょうね :mrgreen:

次のスノー衆は松江出張で参加が叶わないのが残念ですが、是非、楽しんでいらして下さい。
山猫 🐾
わしたか
記事: 140
登録日時: 2016年10月26日(水) 23:39

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by わしたか »

yamanekoさん、ごぶさたしてます!

金糞は翼を広げたような広大な尾根が魅力的ですよね。
北尾根から白倉の周回もいいですね。
積雪期に行きたいなぁと引き出しに大切にしまっておりまして、実はまだ金糞は未踏なんです笑

わたしもスノー衆の後追いしようと思いながらレポ読ませていただきました。
七本鎗のことしの新酒もほしいし。
ただ、昨日の積雪でトレースも消えてるでしょうし、ラッセルが大変そうですが。

でもまあ、向山谷の左岸尾根だけでもブナのプロムナードが続いてじゅうぶん楽しめそうですね。

いつもながら豪勢な山飯ですね!
家にいるのによだれができます :mrgreen:

わたしは最近ビールではなく熱燗をつけるようになりました。
歳のせいか冷え性になったせいか、雪山でビールはあまりおいしく感じなくなりました :lol:
よっぽど晴れて暑くない限りは、アルミボトルにお酒入れて持ち上げてます。

右岸尾根はさらにブナがよさそうですね!とても魅力的。ただ山日和さんレポにもあったように
最後のアトラクションが厄介ですね。コース取りも難しそうだし。

奥伊吹、グランスノーに経営が変わってから客足が激増しましたね。
企画が当たってるんでしょう。
静かな山歩きが好きな自分としては、渋滞と爆音はへきへきしますが。

ではでは~~~


わしたか
宮指路
記事: 1008
登録日時: 2011年2月27日(日) 21:13

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by 宮指路 »

yamaneko0922 さん、こんにちは


>金糞山は数年前に浅又川から登って山頂手前で断念、
その山行談はとても興味があります。それはかなりの悪天だったということでしょうか?
またお会いした時にでも教えてください。
2012年3月のレポがありました。
もう10年前ですね。
結局、山頂の直ぐそばまで行っていたのですが、白倉山と勘違いしていたようです。


viewtopic.php?f=4&t=817&p=6439&hilit=%E ... d84d#p6439


                                               宮指路
わしたか2

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by わしたか2 »

横レスすいません。

宮指路さん、きのう向山谷両岸を周回してトレースつけておきました!よかったらどうぞ〜。今日の雨で薄くなってるかもですが。


※スマホからログインなぜかできず


わしたか
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by yamaneko0922 »

わしたかさん  お久しぶり! 
コメントどうも有難うございます。

>北尾根から白倉の周回もいいですね。
積雪期に行きたいなぁと引き出しに大切にしまっておりまして、実はまだ金糞は未踏なんです笑


それは意外 :o
金糞岳は一面の紅葉も美しいですが、積雪期の晴天の日に登ることが出来るとその爽快感は抜群だと思います。

今回は白倉岳は割愛してしまいましたが、山頂から至近に純白のピークを目にすると、ここを訪れたくなるのは必定でしょう。
白倉岳
白倉岳
白倉岳から眺める金糞岳もいいんですよね。
白倉岳から望む
白倉岳から望む
昨年、北尾根から大ダワを周回した時のものです。

>いつもながら豪勢な山飯ですね!

それほどのものではありませんが・・・ :D
P2119557.JPG

>わたしは最近ビールではなく熱燗をつけるようになりました。

えっ? :o  どうやって熱燗をつけるんですか?

>最後のアトラクションが厄介ですね。コース取りも難しそうだし。・・

>宮指路さん、きのう向山谷両岸を周回してトレースつけておきました!


なんと早速にも!
昨日は快晴だったでしょうし、絶好の展望が得られたのではないでしょうか。
昨日はどうしても仕事が休めないのが残念でした。
できれば、是非、repにてご紹介いただきたいものです。
山猫 🐾
わしたか
記事: 140
登録日時: 2016年10月26日(水) 23:39

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by わしたか »

山猫さん、お疲れさまです!
ここ数日、とてもいい天候の日が続きますね。
わたしは指をくわえてしごとしています。


>えっ? :o  どうやって熱燗をつけるんですか?

1.アルミ缶入りの日本酒を買います
2.まず中に入っている日本酒を一気に飲み干します笑
3.好きな地酒を入れて適当に(以下略)

IMG20220109141036.jpg

ところで近所のおでん屋で、冷酒の中でもぬる燗にあうからとおススメされて飲んでみたら、
ちょい辛口で後にうまみがあって美味しかったです!

IMG20221207175527.jpg
IMG20221207181207.jpg


>なんと早速にも!
昨日は快晴だったでしょうし、絶好の展望が得られたのではないでしょうか。
昨日はどうしても仕事が休めないのが残念でした。
できれば、是非、repにてご紹介いただきたいものです。

夕方まで快晴で、風は無くほどほどに暖かったので雪も締まったままで、最後のアトラクションは発動しませんでした :lol:
情報は生ものとはわかっているのですが、忙しくてちゃんとしたレポはまだ作成中です。

ではでは~~~


わしたか
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って

投稿記事 by yamaneko0922 »

わしたかさん 燗のつけ方のご教示ありがとうございます。

>1.アルミ缶入りの日本酒を買います

アルミ缶入りの日本酒・・・あまり見かけませんが、アルミ缶であれば何でもよさそう

>2.まず中に入っている日本酒を一気に飲み干します笑

一気に飲み干す必要はなさそうですね。 :D

>3.好きな地酒を入れて適当に(以下略)

お湯の加減が慣れないと難しいかもしれませんが・・・やってみます。

日置桜は鳥取、天狗舞は石川の白山山麓の酒ですね。確かにいずれも燗にするのに格好の酒に思えますね。
先週末は金沢に出張しており、天狗舞を醸す車多酒造の五凛という酒を初めて呑みましたが美味しかったです。
ちなみに、その前の週は雲備国境のブナの山に登っており、下山した集落に地酒を集めたコアな店があり、そこで燗酒用の日本酒を二本ほど入手しましたので、またrepにてご紹介させて頂きたいと思います。

ではでは〜
山猫 🐾
返信する