【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

投稿記事 by yamaneko0922 »

【 日 付 】2022年2月26日(土曜日)
【 山 域 】 江越国境
【メンバー】山猫単独
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】余呉高原第二駐車場5:00〜7:02音波山〜8:15下谷山8:23〜10:58上谷山11:09〜13:15下谷山13:25〜14:08音波山〜15:54駐車場


福井県の風力発電が計画される尾根の一つ、栃ノ木峠から下谷山へと続くブナ林が続く稜線を今年こそは歩きたいものだと心に決めていた。当初は中河内まで余呉バスで入り、庄野からタクシーで今庄まで戻るということも考えたが、この方法は栃ノ木峠の出発が非常に遅くなるので、現実的ではない。

計画をあれこれと思案するうち、栃ノ木峠から上谷山まではおよそ12km少々であることに気がつく。ネットではこの長大な尾根を往復した記録は見当たらなかったが、往復の距離が25kmほどであるならば、大きなアップダウンもないので、雪の条件が悪くない限り無理な距離ではないだろう。

この週末は関西から北陸に至るまで広く範囲で晴天の予報だ。しかも、北陸地方における前日の降雪の後となるので、霧氷も期待できそうだ。この上谷山までの江越国境稜線を往復を試みるのに格好のタイミングに思われた。

ピストン往復のいいところは復路では往路のトレースのせいでスピード・アップが計れるところだ。しかし、往々ににしてエスケープ・ルートがないので、登頂が無理と判断した場合の引き返すタイミングの判断が難しい。

コース・タイムを予測すべく、三年前にワシタカさんと出会い針川から上谷山に一緒に登頂した後で、送電線鉄塔を尾根を周回した悪夢の山行を振り返ると、送電線鉄塔尾根のジャンクション・ピーク(ca960m)まで2時間を要している。当時は雪の下から姿を現し始めた潅木の間を縫って進んだので、その時よりはかなり早く歩けるだろう。

下谷山から上谷山まで行きは3時間、帰りは2時間少々と読む。下谷山は上谷山までのほぼ中間地点なので、行きは6時間、下りは4時間半の行程だ・・・勿論、順調にいけばの話であるが。

以前Nさんが積雪期に栃ノ木峠から下谷山にいかれようとして山頂のわずか300m程手前で撤退されていたことがあったので、NさんとHさんに私の山行計画をお伝えする。お二人とも私のトレースを追って後から出発するとのことになった。それでは「13時に下谷山に集合」ということで、それぞれのペースで山行を計画することになった。

目覚ましをセットしたのは2時45分であったが、2時過ぎに目が覚める。ウクライナ情勢が気になり、最新のニュースに目を通す。目にするニュースはいずれも気分を暗澹とさせるものばかりだ。プーチンに対する憤りで、一気に覚醒する。キエフがロシア軍に陥落しないことを願いつつ、出発する。

琵琶湖のほとりを北上すると東の空には赤い三日月が昇ってくる。マキノから木ノ本に向かうと、道路の先が見えないような濃霧が立ち込めるので、速度を落として運転することになる。
中河内に向かってR365を北上すると、北上するにつれ道路には雪が現れるようになる。椿坂トンネルと越えると、道の両側は雪の壁となり、高いところでは2mを越えている。スキー場の広々とした第二駐車場の片隅に車を停めて車外に出ると、意外なほどに空気が生暖かく感じられる。アウターを着込む必要はなさそうだ。

駐車場からりベルク余呉のスキー場に向かって上がる林道を探すが、道路沿いには雪の壁が続いているばかりで、林道の入口がわからない。雪の壁の低くなっているところだろうとあたりをつけて、壁の中にスノーシューを蹴り込んで這い上がると林道が現れた。もちろん、林道には圧雪された痕跡も見当たらない。

積もったばかりの新雪のせいだろう。スノーシューにtailを装着しているの沈み込みは少しは緩和されているのだろうが、それでもかなり深く沈み込む。先が思いやられるが、行けるところまで行くしかない。

尾根の末端の下には小さな池が記されているが、確かに池と思われる窪地がある。池の端を回り込んで、左側から尾根に取り付く。この尾根の最初の100mほどの登りが本日、一番の急登だろう。尾根に沿って電信柱が立っているのは電波塔に電気を送るためのものだろう。

急登を登りきると、すぐにも傾斜は緩やかになりあとは尾根伝いに緩やかに高度を上げてゆく。
尾根には電柱が立ち並び、ヘッデンの明かりが闇の中に向かって伸びてゆく白い尾根をぼんやりと照らす。樹木の切り払われた尾根はルート・ファインディングに苦慮しないで済む。尾根の左手には樹間からスキー場の煌々とした明かりが目に入る。

尾根が東向きから北向きに方向を転じるp741、尾根からは東側に大きく眺望が広がる。うっすらと東の空が明るくなり始めると、なだらかな下谷山と、左手には電波塔と下谷山のシルエットが東雲の空に浮かび上がる。
東雲.JPG

尾根を進むうちに急速に空は明るくなってゆく。気がつくと電信柱の間を繋ぐ電線がほぼ目線の高さにある。掴もうと思えば余裕で掴める高さだ。積雪は一体、何mほどあるのだろう。以前、武奈ヶ岳の山頂で出会った中河内出身という方が、「大雪の後で小学校に行くのに道路にロープがある。誰かが親切にロープを張ってくれたのだろうと思ってそれを伝って歩くと送電線そのものだった」と語ってくれたことを思い出す。

谷を回り込んで電波塔のあるピークにたどり着く。尾根の周辺にはブナの樹林が広がっているようだが、尾根上は広く切り払いされており、電波塔までは林道が続いているのだろう。

電波塔を先に進むと送電線鉄塔が連続するので、その下の広々とした雪原を歩いてゆく。尾根の先に広がるブナの樹林からは空に向かって突き出した風況観測計の鉄塔が目に入る。この尾根に風力発電機がずらりと並ぶことになる日もそう遠くないのだろう。

風況観測計の脇を通り過ぎると、細いブナの樹林の中へと入ってゆく。やがて東の空が急に明るくなってゆく。雪庇の張り出した尾根の好展望地に出る。尾根の南側には大音波谷側の谷間の展望が広がり、彼方には大黒山、妙理山を望む。まもなく朝陽を浴びて、着雪した周囲の樹々が黄金色に輝きはじめる。北西には鉢伏山から山中峠に向かって伸びる稜線の雪化粧した山肌が綺麗なピンク色に染まっている。
鉢伏山.JPG

好展望の尾根を歩いて、すぐにも大きく南側に雪庇の張り出した音波山に到着する。南側には大きく雪庇が張り出し、その上からは展望が広がる。後からこのピークを踏むことになるNさんやHさんのことを思うと、山頂に広がる綺麗な雪原の上にトレースによる瑕疵をつけてしまうのが躊躇われ、なるべく雪原を踏まないように歩く。

尾根を先に辿るとすぐにも山影に入り濃密なブナの若木の樹林が始まった。樹林の先がうっすらとピンク色を帯びた黄金色に輝いている。何かと思えば朝陽を浴びた霧氷が樹林の先で輝いているのだった。樹冠が見上げるとブナの樹冠についた霧氷が青空を背景に煌めいている。
霧氷.JPG

やがて尾根が南東に向きを変えると朝陽が樹林の中に差し込むと、まるで照明器具に一斉に光を灯したかのように霧氷が輝く。この霧氷の樹林があまりにも美しすぎて、中々先に進めなくなる。ここで大幅にペースダウンすることになるのは大きな誤算であった。

しばらくはほどんどアップダウンもなく、なだらかな尾根筋を辿る。p902を越えて、東側に伸びる支尾根を見ると、尾根の先に展望が広がっているようだ。支尾根に寄り道すると、霧氷を纏った尾根の先に下谷山が見えた。

やがて右手に尾根が現れるといよいよ下谷山の山頂付近の複雑な二重山稜の地形が始まったことを理解する。しかし、実際には地図には現れない起伏や谷のせいで、単なる二重山稜という言葉では表現できないほど複雑な地形となっているようだ。

このあたりの地形の複雑さは「山登りはこんなにも面白い」でも壇上氏がコースメモで「この山で出遭った山慣れた人でさえもリング・ワンデリングを余儀なくされ2時間くら彷徨ったという」と記されているのを読み、山頂付近のこの地形を覚えるほど地図を読んでいたのだった。

下谷山のピークのある方角を定めると尾根の右手から登ってくる谷の源頭を進む。それまでブナの若木の尾根から雰囲気は一転し、ブナの大樹の疎林が谷の周囲には広がっており、なんとも壮麗な雰囲気だ。

下谷山の西側から尾根に乗ると山頂の手前では霧氷を纏ったブナの大樹が視線を惹きつける。箒のような繊細な樹影のブナと異なり、あたかも抱擁するかのように横方向に大きく枝を広げたその樹影はひときわ大きな存在感を放っていた。
ブナ.JPG

霧氷に彩られた樹々の傍を抜けて山頂にたつと、東側の展望が大きく開け、緩やかに波打つたおやかな雪稜の先には上谷山が霞んだシルエットを見せている。時間は8時17分、当初の見込みより少し遅れてはいるが、まだ上谷山までは十分に往復出来る可能性があるだろう。
下谷山より.JPG

山頂からわずかに下ってブナの叢林を抜けると、すぐにも船ヶ洞山から登ってくる尾根と合流し、尾根には広々とた雪稜が広がるようになる。ここでも綺麗な雪原にトレースを刻んでしまうのが勿体なくて、なるべく樹林の傍を歩くことにする。

緩やかではあるものの小さなアップ・ダウンが繰り返しながら尾根を進む。上谷山は遥か彼方ではあるが、山頂に至るまで延々と雪原の広がる尾根を進むことが出来る愉悦は他では堪能することの出来ない愉悦だろう。

なだらかな斜面に疎らに生える杉の樹々がまるでジオラマのようだ。杉の樹々が一様に雪の塊を纏っているのは前日の降雪のせいだろう。そのせいか、足元の雪もなかなか沈み込みが浅くならない。滋賀県側の針川へと下ってゆく送電線鉄塔尾根を過ぎると、標高が1000mに近づいたからだろうか、ようやく締まった雪面がところどころに現れるようになる。それでも10cmは沈み込むことが多い。

送電線鉄塔が近づくと鉄塔の下には点々とトレースが刻まれているように見えるが、動物のものには見えない。登山者のものだろうかと怪訝に思ったが、近づいて見ると送電線から落下した霧氷が新雪に沈み込み、遠目にはトレースのように見えたのだった。上を見上げると送電線にも鉄塔にも霧氷がついている。微風が吹くたびに霧氷が鉄塔にぶつかって金属的な音を立てながら落下してゆくのだった。

先に進むといよいよ樹木も少なくなり、広々とした雪原を進む。雪が多いからこそこの雪原を自由自在に歩けるのだが、三年前の残雪期に歩いた時には灌木の藪に悪戦苦闘しながら進んだのだったが、やはりこの稜線を雪が藪を覆い隠してくれる時期に限る。
上谷山
上谷山

雪原を福井県側の送電線鉄塔尾根の分岐に至ると先ほどまでは尾根の左手の遠方で霞んでいた三周ヶ岳、美濃俣丸、笹ヶ峰へと続く越美国境の山々がかなり明瞭に見えてくる。その左手に見える部子山の彼方に見える白山は相変わらず朧げに霞んでいる。

上谷山までは残り2kmほどの距離となるが、上谷山のピークがすぐ近くに見えているのだが、なかなか山頂にたどり着かないような気がする。疲労のせいもあるのかもしれないが、斜度が緩いせいもあって実際の距離よりも。視覚的に近く感じられるせいもあるのかもしれない。山頂が近づくと、尾根の両側に樹木にはまだ霧氷がしっかりと残っていた。

上谷山の到着は11時前、当初の予定通りのタイミングではある。山頂からは東側に三国岳と左千方の大きな山容、そしてその左手には三周ヶ岳と高丸が視界に飛び込む。この好天なので福井県側の庄野から登ってくる登山者が他にもいるかと思ったが、登ってくる人の気配は感じられない。

山頂で一息つくと、自分のトレースを辿って復路につく。ようやくラッセルから解放されることになり、一気に足元が楽になる。左右に広がるパノラマを眺めながらなだらかな雪原を下ってゆく。

福井県側の橋立に向かう送電線鉄塔尾根を過ぎると、広々とした雪原を歩いて来る登山者の姿が目に入る。Hさんだ。ラッセルが深いので、早い時間帯に追いつかれるものかと思っていたが、出発が遅くなったとのことだった。彼女は将来に上谷山を広野から周回することを見越して、その時のために赤線繋ぎの布石を置きに行くという固い意志があるようだ。「ジャンクション・ピークまでは後300mほどです」とお伝えすると、Hさんには「私のことは放っておいて下さい」と云われ、尾根分岐のピークを目指して登っていかれた。

広々とした雪原を歩き、再び送電線を過ぎると、尾根の樹の影で上谷山を眺めながらランチ休憩をしておられる単独行の男性がおられる。男性が被っておられるスナフキン・ハットを思い起こさせる緑色の帽子には見覚えがあったので遠目にもすぐに誰か判った。もちろん、皆さんもよくご存知のヤブメンの方だ。下谷山を西から辿ってきて上谷山に向かってゆくトレースは私のものではないかと推測しておられたとのこと。ご明察の通りであった。山中での奇遇に思わず話し込むことになる。ところで、過去4回のこ上谷山への山行で3回はヤブメンに遭遇したことになる。言い方を変えれば、山中でお遭いしたのはほとんどがヤブメンということにもなる。
邂逅.JPG

お別れして先に進むと、まだ12時半より前ではあったが、Nさんから私の姿が見えないので下谷山から下山するというmailが入る。午前中に見た時には杉の樹々が纏っていた雪はかなり落下したようだ。下谷山にかけて小刻みに繰り返されるアップダウンが徐々にしんどく感じられる。おそらくベルク・スキー場の方角から頻繁にモーター音が聞こえてくる。この冬の最中に樹を伐採しているのだろうか。

下谷山のピークでも雪原にトレースをつけることを遠慮していたのだが、その後にここを訪れた方がも遠慮されたようだった。振り返ると午前中に見た時と違って、陽ざしの向きが変わったせいだろう、蒼空を背景に上谷山が綺麗に見える。南側には横山岳から土蔵岳へと続く尾根、彼方に金糞岳を眺めながら行動食でエネルギー補給をすると、元気を取り戻す。
再び下谷山より.JPG

山頂直下のブナの大樹は格別な存在感を放っていた。朝にみた霧氷はすっかり落下していたが、却ってその特異な枝ぶりが際立って見える。ブナの樹から見下ろすと、周辺はいくつもの小ピークが集簇し、トレースがあるから楽に辿ることが出来るものの、そうでなければルート・ファインディングに苦心したかもしれない。しかし、この複雑な地形の中を気儘に漫歩するのも一興だろう。再訪する時までこの樹が残っていることを願いつつ、復路を辿る。

尾根を北上するつにれ尾根筋も明瞭になると、周囲のブナの樹々は一様に細い若木となる。このあたりのブナは二次林らしい。霧氷がすっかりなくなるといささか単調に思えてくる。先行者のスノーシューの跡を追って可能な限りスピードを上げる。

音波山のすぐ手前のピークでブナ林を抜け出すと、丁度、音波山にNさんが到着されたのが見えた。音波山に到着したのは14時過ぎ、Nさんが待っていてくれた。

音波山からは左手のベルク・スキー場から聞こえてくるモーター音がより大きく聞こえてくる。スキー場を眺めると、なだらかなゲレンデを忙しく動き回るスノー・モービルが目に入る。「気分が削がれるな〜」とNさんが仰る。確かにこの奥深い山の静寂が台無しである。

ベルク・スキー場のゲレンデにもこの尾根と同じような風況観測計が立っている。遠目に見るとなだらかな尾根をかなり大きく切り開いてスキー場を作ったようだが、実際に営業されたのはわずか数年であったらしく、2010年に廃業したらしい。今後はこの尾根と同様に風力発電機が立ち並ぶことになるのだろう。なだらかな斜面は雪の時期には気持ち良さそうなところではあるが、忙しなく走り回るスノー・モービルはすっかり興醒めである。

やがて西側に余呉高原スキー場が見えてくると、こちらも多くの人が訪れているようだった。ゲレンデから音楽がわずかに聞こえてくるが、スノー・モービルの爆音に比べれば大した音量でもない。傾いてゆく夕方の太陽を正面に見ながら、好展望の尾根を下降してゆく。

駐車場に戻るとスノー・モービルを車に積んでいる若者たちがいた。すぐにも軽トラックで駐車場の管理人がやって来られる。「ここに勝手に入られたら困るんですけど・・・」と文句を云われる。こことはどうやらベルク・スキー場のことを言っているらしい。Nさんが登山であり、スキー場には入っていないことを説明されると「それなら全く問題ありません」と、管理人は途端に恐縮しながら我々に駐車料金を請求されるのだった。

帰路につくとまずは木ノ本の富田酒造に寄り道して玉栄と渡船の生原酒、そして吟吹雪の純米酒を入手する。琵琶湖の湖岸を走り、マキノに至ると雲ひとつない空に夕陽が沈んでゆく。美しいブナ林と広大な雪稜の景色がいつまでも残ることを願いつつ京都への帰路を辿るのだった。
山猫 🐾
biwaco
記事: 1422
登録日時: 2011年2月22日(火) 16:56
お住まい: 滋賀県近江八幡市

Re: 【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

投稿記事 by biwaco »

こんにちは、Dr.山猫さん(^_-)
この日、賤ヶ岳から辛うじて見えてたのは先生でしたか(^^)/
【 ルート 】余呉高原第二駐車場5:00〜7:02音波山〜8:15下谷山8:23〜10:58上谷山11:09〜13:15下谷山13:25〜14:08音波山〜15:54駐車場
ここ、クロオさんのレポを見て、つぎの候補にしてたんです。ちょうど良かった。最新情報として勉強させてもらいますね。え?もちろん全行程じゃないですよ。わきまえてその3分の一ほど…。
それでは「13時に下谷山に集合」ということで、それぞれのペースで山行を計画することになった。
なになに? 時間差ラリーですか? 山猫さんに追いつく設定って、Nさん、Hさん、猛者ですねえ(@_@。
プーチンに対する憤りで、一気に覚醒する。キエフがロシア軍に陥落しないことを願いつつ、出発する。
アタマがプッチンと切れそうになりますね。冷気で冷やして安全運転でお願いします。
積もったばかりの新雪のせいだろう。スノーシューにtailを装着しているの沈み込みは少しは緩和されているのだろうが、それでもかなり深く沈み込む。
余呉湖畔は新雪はありませんでした。標高が違うんやから当然ですが…。
尾根の末端の下には小さな池が記されているが、確かに池と思われる窪地がある。池の端おんきを回り込んで、左側から尾根に取り付く。
池がポイントですね。未踏ルートはいつも取付きに悩まされます。
尾根には電柱が立ち並び、ヘッデンの明かりが闇の中に向かって伸びてゆく白い尾根をぼんやりと照らす。
ああ、まだ闇の中だったんや! 軟弱爺には真似できない本気度が伝わります。
以前、武奈ヶ岳の山頂で出会った中河内出身という方が、「大雪の後で小学校に行くのに道路にロープがある。誰かが親切にロープを張ってくれたのだろうと思ってそれを伝って歩くと送電線そのものだった」と語ってくれたことを思い出す。
感電しないのかなあ? 関電に聞いてみよう(^_-)
尾根の先に広がるブナの樹林からは空に向かって突き出した風況観測計の鉄塔が目に入る。この尾根に風力発電機がずらりと並ぶことになる日もそう遠くないのだろう。
観測計の鉄塔ならまだしもメガ風車となると直径60mとかの桁違いの大きさ。私の故郷の丹後半島にも計画があって、アセスが始まっているようです。
大きく南側に雪庇の張り出した音波山に到着する。南側には大きく雪庇が張り出し、その上からは展望が広がる。後からこのピークを踏むことになるNさんやHさんのことを思うと、山頂に広がる綺麗な雪原の上にトレースによる瑕疵をつけてしまうのが躊躇われ、なるべく雪原を踏まないように歩く。
優しいですね(^_-) 美味しいものを独り占めしようとしなければウクライナの平和も保てるのになあ。
p902を越えて、東側に伸びる支尾根を見ると、尾根の先に展望が広がっているようだ。支尾根に寄り道すると、霧氷を纏った尾根の先に下谷山が見えた


昨季、下谷山からの下山時に・902の先のピークから北の尾根を下りました。この辺りの尾根は入り組んでいて迷い込みやすいですね。
霧氷に彩られた樹々の傍を抜けて山頂にたつと、東側の展望が大きく開け、緩やかに波打つたおやかな雪稜の先には上谷山が霞んだシルエットを見せている。時間は8時17分、当初の見込みより少し遅れてはいるが、まだ上谷山までは十分に往復出来る可能性があるだろう。
とても想定できません~(>_<)
で、後続のお二人さんとは合流できました?
なだらかな斜面に疎らに生える杉の樹々がまるでジオラマのようだ。杉の樹々が一様に雪の塊を纏っているのは前日の降雪のせいだろう。そのせいか、足元の雪もなかなか沈み込みが浅くならない。滋賀県側の針川へと下ってゆく送電線鉄塔尾根を過ぎると、標高が1000mに近づいたからだろうか、ようやく締まった雪面がところどころに現れるようになる。それでも10cmは沈み込むことが多い。
この辺り、無雪期にはとても歩けないでしょうね。今が旬!体力あってのことですが。
上谷山の到着は11時前、当初の予定通りのタイミングではある。
山頂で一息つくと、自分のトレースを辿って復路につく。ようやくラッセルから解放されることになり、一気に足元が楽になる。左右に広がるパノラマを眺めながらなだらかな雪原を下ってゆく。
スタートから6時間ですか! 帰りも大変そうだ。
以前、同じように栃木峠からやってきた単独者(越前さん)と山頂で出会いました。広野ダムへ下られたと思いますが、この世にはタフな人がいるもんだと羨ましくなりました。

彼女は将来に上谷山を広野から周回することを見越して、その時のために赤線繋ぎの布石を置きに行くという固い意志があるようだ。「ジャンクション・ピークまでは後300mほどです」とお伝えすると、Hさんには「私のことは放っておいて下さい」と云われ、尾根分岐のピークを目指して登っていかれた。
あれれ、スルーされましたね(^_-)
尾根の樹の影で上谷山を眺めながらランチ休憩をしておられる単独行の男性がおられる。男性が被っておられるスナフキン・ハットを思い起こさせる緑色の帽子には見覚えがあったので遠目にもすぐに誰か判った。もちろん、皆さんもよくご存知のヤブメンの方だ。
はて、どなたでしょう? ヤブレポあがってたかなあ…。
まだ12時半より前ではあったが、Nさんから私の姿が見えないので下谷山から下山するというmailが入る。
高時川の県道へ下るのかな? これで3人の下谷山ドッキング計画は破たんしましたね。(^_-)
音波山のすぐ手前のピークでブナ林を抜け出すと、丁度、音波山にNさんが到着されたのが見えた。音波山に到着したのは14時過ぎ、Nさんが待っていてくれた。
Nさんはピストンでしたか。
音波山からは左手のベルク・スキー場から聞こえてくるモーター音がより大きく聞こえてくる。スキー場を眺めると、なだらかなゲレンデを忙しく動き回るスノー・モービルが目に入る。「気分が削がれるな〜」とNさんが仰る。確かにこの奥深い山の静寂が台無しである。
それは興醒めですね、ほんと(-_-)zzz
じつは、音波山の西から尾根を辿ってベルクスキー場跡経由で栃木峠へ回り込もうかと思ってたんです。しかし、どうするかなあ…。
Nさんが登山であり、スキー場には入っていないことを説明されると「それなら全く問題ありません」と、管理人は途端に恐縮しながら我々に駐車料金を請求されるのだった。
思わず笑ってしまいました。なんとも現実的な対応! スノーモービルも入場料払えば「全く問題ありません」なのでしょうね。(^_-)
帰路につくとまずは木ノ本の富田酒造に寄り道して玉栄と渡船の生原酒、そして吟吹雪の純米酒を入手する。
いいお土産がゲットできて良かったですね。もう飲み干したでしょうけど、また買いに寄って下さい(滋賀の経済応援よろしく~w)

         ~びわ爺
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

投稿記事 by yamaneko0922 »

biwa爺さん コメント有難うございます。

>賤ヶ岳から辛うじて見えてたのは先生でしたか(^^)/

よく見えていたのではないでしょうか。 :D

>クロオさんのレポを見て、つぎの候補にしてたんです。ちょうど良かった。

行かれるとしたら是非、音波山から少し東進されては如何でしょう。

>余呉湖畔は新雪はありませんでした。標高が違うんやから当然ですが…。

柳ヶ瀬を過ぎたら一気に積雪が増える気がしました。ここらへんは青鳩さんが詳しそうですが・・・

>観測計の鉄塔ならまだしもメガ風車となると直径60mとかの桁違いの大きさ。

風景が一変してしまうでしょうね。

>私の故郷の丹後半島にも計画があって、アセスが始まっているようです。

福井県ばかり・・・と思っていたら、京都府もですか :o

>以前、同じように栃木峠からやってきた単独者(越前さん)と山頂で出会いました。広野ダムへ下られたと思いますが、この世にはタフな人がいるもんだと羨ましくなりました。

そのお話はkitayama-walkさんからもお伺いしました・・・ということはkitayama-walkさんと一緒に上谷山に行かれた時のことですね。
その話を聞いて、当初は私もそのコースを考えていたのですが・・・

>で、後続のお二人さんとは合流できました?
>あれれ、スルーされましたね(^_-)


女性の決意には叶わないものです。

>はて、どなたでしょう? ヤブレポあがってたかなあ…。

昨年のスノーシューでも同じ帽子を被っておられましたよ。

>じつは、音波山の西から尾根を辿ってベルクスキー場跡経由で栃木峠へ回り込もうかと思ってたんです。しかし、どうするかなあ…。

スノーモービルが走り回っていれば、すぐにわかるでしょう。
そうでなければ、緩斜面の広がる綺麗そうなところに見えます。

>スノーモービルも入場料払えば「全く問題ありません」なのでしょうね。(^_-)

果たしてスノーモービルは良いのかどうなのか、聞きそびれたのが残念でした。

biwa爺さんのrepがあがるのを楽しみにしております。
でも、どうぞご無理はなさらずに、山行の無事を願っています。
山猫 🐾
おど+
記事: 241
登録日時: 2014年1月05日(日) 15:55
お住まい: 愛知県
連絡する:

Re: 【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

投稿記事 by おど+ »

山猫さん、こんばんは。

レス遅くなりました。

まさかお会いできるとは思っていませんでしたが、この力強い足跡とペースはマサカと思っていたので、お会いしてもそれほど驚きはありませんでした。 :mrgreen:

しかし、初めにスノーシューの跡を見たときは、栃ノ木峠から上谷山へピストンしているとは思いも寄りませんでしたが…。 

結局自分の場合は「上谷山」まで1.6km地点で時間切れと疲れで予備案の尾根で下山しました。 残念な結果でしたが、良いところなので「また行く機会ができた」と考えることにしました。 :D

とは言え、山猫さんのトレースのお陰で下谷山以降は楽できたので、ここでお礼申し上げます。

それでは、またどこかの山でお逢いしましょう。

県境稜線手前
画像

おど+
アバター
クロオ
記事: 467
登録日時: 2011年2月20日(日) 09:08
お住まい: 愛知県海部郡大治町
連絡する:

Re: 【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

投稿記事 by クロオ »

山猫さん、こんにちは。


【 ルート 】余呉高原第二駐車場5:00〜7:02音波山〜8:15下谷山8:23〜10:58上谷山11:09〜13:15下谷山13:25〜14:08音波山〜15:54駐車場


私は、音波山まで、2時間50分掛かりました。
私が歩いた2月20日の方が雪のコンディションは良かったはずです。
私は、全くと言っていいぐらいラッセルしていません。
いつもながら、山猫さんの行動範囲の広さと、移動時間の速さは、羨ましい限りです。


計画をあれこれと思案するうち、栃ノ木峠から上谷山まではおよそ12km少々であることに気がつく。ネットではこの長大な尾根を往復した記録は見当たらなかったが、往復の距離が25kmほどであるならば、大きなアップダウンもないので、雪の条件が悪くない限り無理な距離ではないだろう。


栃ノ木峠から上谷山まで往復の記録ありました。

https://yamap.com/activities/10248782

この方の軌跡を印刷して持参しました。
上谷山どころか、下谷山にも辿り着けずでした。


ピストン往復のいいところは復路では往路のトレースのせいでスピード・アップが計れるところだ。しかし、往々ににしてエスケープ・ルートがないので、登頂が無理と判断した場合の引き返すタイミングの判断が難しい。


逆に考えれば、お昼過ぎたら、どこでも引き返せます。


以前Nさんが積雪期に栃ノ木峠から下谷山にいかれようとして山頂のわずか300m程手前で撤退されていたことがあったので、NさんとHさんに私の山行計画をお伝えする。お二人とも私のトレースを追って後から出発するとのことになった。それでは「13時に下谷山に集合」ということで、それぞれのペースで山行を計画することになった。


ばらばらに出発しても、どこかで出会えますね。


駐車場からりベルク余呉のスキー場に向かって上がる林道を探すが、道路沿いには雪の壁が続いているばかりで、林道の入口がわからない。雪の壁の低くなっているところだろうとあたりをつけて、壁の中にスノーシューを蹴り込んで這い上がると林道が現れた。もちろん、林道には圧雪された痕跡も見当たらない。


駐車場のすぐ南にあります。
少し奥にゲートが閉まっているはずです。
それほど高いゲートではないので雪に埋まっています。
 
ベルグ余呉スキー場入口
ベルグ余呉スキー場入口
 

積もったばかりの新雪のせいだろう。スノーシューにtailを装着しているの沈み込みは少しは緩和されているのだろうが、それでもかなり深く沈み込む。先が思いやられるが、行けるところまで行くしかない。


2月20日とかなり違います。全く沈まなかったです。


尾根の末端の下には小さな池が記されているが、確かに池と思われる窪地がある。池の端を回り込んで、左側から尾根に取り付く。この尾根の最初の100mほどの登りが本日、一番の急登だろう。尾根に沿って電信柱が立っているのは電波塔に電気を送るためのものだろう。


駐車場が、すでに標高520m。
登りが急なのが最初だけで、あとはなだらかに登っていくところがいいです。


尾根を進むうちに急速に空は明るくなってゆく。気がつくと電信柱の間を繋ぐ電線がほぼ目線の高さにある。掴もうと思えば余裕で掴める高さだ。積雪は一体、何mほどあるのだろう。以前、武奈ヶ岳の山頂で出会った中河内出身という方が、「大雪の後で小学校に行くのに道路にロープがある。誰かが親切にロープを張ってくれたのだろうと思ってそれを伝って歩くと送電線そのものだった」と語ってくれたことを思い出す。


送電線でないにしても、配電線の電圧は6,600ボルトの可能性があります。
200ボルト、100ボルトかもしれません。
どちらにしても、危険です。
ただ、配電線は絶縁体が被覆されているのと、雪や氷は絶縁体なので感電しないで済んだのでしょう。
もし、雪や氷が電気を通すのでしたら、碍子にたくさん着氷するでしょうから、
送電線のある雪山はどこも感電してしまいます。


谷を回り込んで電波塔のあるピークにたどり着く。尾根の周辺にはブナの樹林が広がっているようだが、尾根上は広く切り払いされており、電波塔までは林道が続いているのだろう。


明確な林道は地図の通りベルク余呉のスキー場まわりまでだと思いますが、電波塔近くまで未舗装の道があると思います。


電波塔を先に進むと送電線鉄塔が連続するので、その下の広々とした雪原を歩いてゆく。尾根の先に広がるブナの樹林からは空に向かって突き出した風況観測計の鉄塔が目に入る。この尾根に風力発電機がずらりと並ぶことになる日もそう遠くないのだろう。


あの細い鉄塔は、風況観測計の鉄塔なのですね。
2016年9月に音波山に登ったときの写真を見ると、既に鉄塔がありました。


風況観測計の脇を通り過ぎると、細いブナの樹林の中へと入ってゆく。やがて東の空が急に明るくなってゆく。雪庇の張り出した尾根の好展望地に出る。尾根の南側には大音波谷側の谷間の展望が広がり、彼方には大黒山、妙理山を望む。まもなく朝陽を浴びて、着雪した周囲の樹々が黄金色に輝きはじめる。北西には鉢伏山から山中峠に向かって伸びる稜線の雪化粧した山肌が綺麗なピンク色に染まっている。


山の上で夜明けを迎えると、こんなきれいな景色が見られるのですね。


尾根を先に辿るとすぐにも山影に入り濃密なブナの若木の樹林が始まった。樹林の先がうっすらとピンク色を帯びた黄金色に輝いている。何かと思えば朝陽を浴びた霧氷が樹林の先で輝いているのだった。樹冠が見上げるとブナの樹冠についた霧氷が青空を背景に煌めいている。


2月20日の霧氷よりたくさん付いていて綺麗です。


やがて尾根が南東に向きを変えると朝陽が樹林の中に差し込むと、まるで照明器具に一斉に光を灯したかのように霧氷が輝く。この霧氷の樹林があまりにも美しすぎて、中々先に進めなくなる。ここで大幅にペースダウンすることになるのは大きな誤算であった。


嬉しいペースダウンですね。
輝く霧氷を写真に撮りたいのですが、うまく撮れません。


やがて右手に尾根が現れるといよいよ下谷山の山頂付近の複雑な二重山稜の地形が始まったことを理解する。しかし、実際には地図には現れない起伏や谷のせいで、単なる二重山稜という言葉では表現できないほど複雑な地形となっているようだ。


ここ歩いてみたいです。
やはり、頑張って下谷山まで行けばよかったです。


下谷山の西側から尾根に乗ると山頂の手前では霧氷を纏ったブナの大樹が視線を惹きつける。箒のような繊細な樹影のブナと異なり、あたかも抱擁するかのように横方向に大きく枝を広げたその樹影はひときわ大きな存在感を放っていた。


真っ直ぐに伸びたブナも気持ちがいいですが、太い大きなブナも感激します。


霧氷に彩られた樹々の傍を抜けて山頂にたつと、東側の展望が大きく開け、緩やかに波打つたおやかな雪稜の先には上谷山が霞んだシルエットを見せている。時間は8時17分、当初の見込みより少し遅れてはいるが、まだ上谷山までは十分に往復出来る可能性があるだろう。


8時台に下谷山に立てるのは、羨ましい限りです。


緩やかではあるものの小さなアップ・ダウンが繰り返しながら尾根を進む。上谷山は遥か彼方ではあるが、山頂に至るまで延々と雪原の広がる尾根を進むことが出来る愉悦は他では堪能することの出来ない愉悦だろう。


こういうところを歩きたい!
今度は、広野から歩いてみようかと考えています。。


雪原を福井県側の送電線鉄塔尾根の分岐に至ると先ほどまでは尾根の左手の遠方で霞んでいた三周ヶ岳、美濃俣丸、笹ヶ峰へと続く越美国境の山々がかなり明瞭に見えてくる。その左手に見える部子山の彼方に見える白山は相変わらず朧げに霞んでいる。


越美国境稜線の山、音波山までに少しは霞んでおぼろげに見えたけど、やはり間近に明瞭に見てみたいものです。


上谷山の到着は11時前、当初の予定通りのタイミングではある。山頂からは東側に三国岳と左千方の大きな山容、そしてその左手には三周ヶ岳と高丸が視界に飛び込む。この好天なので福井県側の庄野から登ってくる登山者が他にもいるかと思ったが、登ってくる人の気配は感じられない。


この達成感、あじわってみたい。


山頂で一息つくと、自分のトレースを辿って復路につく。ようやくラッセルから解放されることになり、一気に足元が楽になる。左右に広がるパノラマを眺めながらなだらかな雪原を下ってゆく。


充実感あふれる下山ですね。


広々とした雪原を歩き、再び送電線を過ぎると、尾根の樹の影で上谷山を眺めながらランチ休憩をしておられる単独行の男性がおられる。男性が被っておられるスナフキン・ハットを思い起こさせる緑色の帽子には見覚えがあったので遠目にもすぐに誰か判った。もちろん、皆さんもよくご存知のヤブメンの方だ。下谷山を西から辿ってきて上谷山に向かってゆくトレースは私のものではないかと推測しておられたとのこと。ご明察の通りであった。山中での奇遇に思わず話し込むことになる。ところで、過去4回のこ上谷山への山行で3回はヤブメンに遭遇したことになる。言い方を変えれば、山中でお遭いしたのはほとんどがヤブメンということにもなる。


山で知っている人にお会いすること、よくあります。
ヤブメンでは、思い出すだけでも10名はいます。
中には、5、6回、お会いした方もいます。
それも、うち2回は、かなり遠くの山で。
仕事のお客様にも、3名の方にお会いしました。
目的の山が同じなら、お会いする確率は高いのかも。


ベルク・スキー場のゲレンデにもこの尾根と同じような風況観測計が立っている。遠目に見るとなだらかな尾根をかなり大きく切り開いてスキー場を作ったようだが、実際に営業されたのはわずか数年であったらしく、2010年に廃業したらしい。今後はこの尾根と同様に風力発電機が立ち並ぶことになるのだろう。なだらかな斜面は雪の時期には気持ち良さそうなところではあるが、忙しなく走り回るスノー・モービルはすっかり興醒めである。


駐車場が、山の上にあって、リフト乗り場が谷底にある変わったスキー場です。
立派な道が付いているので、すぐに工事が始められますね。


駐車場に戻るとスノー・モービルを車に積んでいる若者たちがいた。すぐにも軽トラックで駐車場の管理人がやって来られる。「ここに勝手に入られたら困るんですけど・・・」と文句を云われる。こことはどうやらベルク・スキー場のことを言っているらしい。Nさんが登山であり、スキー場には入っていないことを説明されると「それなら全く問題ありません」と、管理人は途端に恐縮しながら我々に駐車料金を請求されるのだった。


駐車場は、有料駐車場でしたね。

長距離、お疲れ様でした。

                        クロオ
最後に編集したユーザー クロオ [ 2022年3月08日(火) 21:08 ], 累計 1 回
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

投稿記事 by yamaneko0922 »

おどさん コメント有難うございます。

>この力強い足跡とペースはマサカと思っていたので、

私自身は自分の足跡が力強いとは到底思えないのですが、スノーシューのトレースからその本人を推測されるとはビックリです :o

>残念な結果でしたが、良いところなので「また行く機会ができた」と考えることにしました。 :D

そのコースでも十分に雪稜歩きを堪能されるコースだと思います。

>山猫さんのトレースのお陰で下谷山以降は楽できたので、ここでお礼申し上げます。

お役に立った区間は短いとは思いますが、お役に立てれば幸甚です。

>またどこかの山でお逢いしましょう。

またお遭い出来るのを楽しみにしております。
山猫 🐾
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【江越国境】栃ノ木峠〜下谷山〜上谷山☆霧氷のブナ林と雪稜の広がる国境稜線へ

投稿記事 by yamaneko0922 »

クロオさん コメント有難うございます。

>栃ノ木峠から上谷山まで往復の記録ありました。

ご紹介有難うございます。教えて頂いて、同じ方がヤマレコにも記録をアップしていること気がつきました。
昨年と今年の雪の量の違いに驚きます。


>逆に考えれば、お昼過ぎたら、どこでも引き返せます

仰る通りです。つまりは、山頂が目の前に見えている状況だと、どこで諦めをつけるか・・・が難しいと思うのです。

>少し奥にゲートが閉まっているはずです。
それほど高いゲートではないので雪に埋まっています。


かつて、ここから椿坂まで縦走したことがあったので、三色のポールは見覚えがありました。

>配電線は絶縁体が被覆されているのと、雪や氷は絶縁体なので感電しないで済んだのでしょう。

それはそうでしょうね。

>2016年9月に音波山に登ったときの写真を見ると、既に鉄塔がありました。

なんと・・・でも計画は着々と進行しているようです。
長浜市広報 24ページ目
https://www.city.nagahama.lg.jp/cmsfile ... 6/R4-3.pdf

>山の上で夜明けを迎えると、こんなきれいな景色が見られるのですね。

では、ついでの音波山からのベルクスキー場の景色を
音波山の手前より
音波山の手前より
音波山より
音波山より

>ここ歩いてみたいです。
やはり、頑張って下谷山まで行けばよかったです。


是非に!
足早に通り過ぎてしまうのが勿体ないところでした。私も改めて訪れてみたいと思います。

>真っ直ぐに伸びたブナも気持ちがいいですが、太い大きなブナも感激します。

目を惹くのは大概はそのような樹影のブナですね。

>今度は、広野から歩いてみようかと考えています。
越美国境稜線の山、音波山までに少しは霞んでおぼろげに見えたけど、やはり間近に明瞭に見てみたいものです。


昨年は、広野でbiwa爺さん、kitayama-walkさん、keikokuさんにお遭いしましたが、手倉山を経るこのコースも素晴らしいと思います。
越美国境の山々.JPG
最後は間近に越美国境の山々を眺めながら稜線を辿ることになりますし。

>充実感あふれる下山ですね。

長いですけどね。

>山で知っている人にお会いすること、よくあります。
ヤブメンでは、思い出すだけでも10名はいます。
中には、5、6回、お会いした方もいます。
それも、うち2回は、かなり遠くの山で。
仕事のお客様にも、3名の方にお会いしました。
目的の山が同じなら、お会いする確率は高いのかも。

それは凄い・・・クロオさんのキャリアの長さにもよるのでしょうね。
とはいえ、私もbiwa爺さんとは2回、お遭いしましたし、何はともあれ山日和さんと庄部谷山でお遭いしたから、こうしてここに書き込んでいるのですが :D

またご一緒させて頂く機会が遠からぬことを願っております。
山猫 🐾
返信する