【 日 付 】2023年9月9日
【 山 域 】 高見山地 三峰山
【メンバー】k子 m氏 私の3人
【 天 候 】晴れ曇り
【 ルート 】10:00 ゆりわれ登山口ー12:00八丁平(昼食)ー12:30三峰山頂ー15:00ゆりわれ登山口
三峰山に咲くホソバナヤマハハコを求めてゆりわれ登山口から三峰山のピストン。
開花に合わせてスタートは遅目、太陽の日差しを受けて花はキレイに咲くらしい。
ゆりわれ駐車場は広くて明るくて便利だ、なによりもここから眺める高見山がカッコいい。
最近設置されたトイレもキレイで嬉しい。
駐車場にはヤマハハコを目的に来ている人達の車がすでに10台も停まっている。
御杖村の方からもたくさんの人が登っていることだろう。
ヤマハハコはゆりわれコースを登り切った尾根を少し歩いた東斜面に群生している。
昔に地震で地割れしたところにヘリで種をまいたらしいが本当かどうか確認していない。
斜面一面に咲いているので白い絨毯みたいで豪華だ。
狭い場所なので写真は交代で撮るが、どんどん道が荒れてしまう危惧もある。
立ち入り禁止のロープも張り紙も何もない。
皆さんの良識ある行動とマナーで成り立っている感じだ。
斜面は急こう配なので滑って落ちないように写真を撮る。
今日は満開とまではいかないが、満開直前が一番花がキレイかもしれない。
あと1週間は楽しめそうな状況だ。
八丁平の南斜面で白いトリカブトも見つけた、また下山時は赤いタマゴタケも見ることが出来た。
seiichi
【 高見山地 】ホソバノヤマハハコ見に三峰山
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
【 高見山地 】ホソバノヤマハハコ見に三峰山
- 添付ファイル
-
- ホソバナヤマハハコ1.jpg (31.03 KiB) 閲覧された回数 181 回
-
- ヤマハハコ群生1s.jpg (21.77 KiB) 閲覧された回数 181 回
Re: 【 高見山地 】ホソバノヤマハハコ見に三峰山
おはようございます、seiichiさん。
駐車場にはヤマハハコを目的に来ている人達の車がすでに10台も停まっている。
御杖村の方からもたくさんの人が登っていることだろう。
人が多いのは好きではないので
なかなか触手は伸びませんが
ヤマハハコありますね。
狭い場所なので写真は交代で撮るが、どんどん道が荒れてしまう危惧もある。
立ち入り禁止のロープも張り紙も何もない。
皆さんの良識ある行動とマナーで成り立っている感じだ。
山とは本来そういうもので
最近の登山ブームで変になってきちゃってますけど。
八丁平の南斜面で白いトリカブトも見つけた、また下山時は赤いタマゴタケも見ることが出来た。
山は鹿の食べないトリカブトだらけですね。
タマゴタケならソテーして食べるのがいいですよ
歯ごたえがたまりません。
わりばし
駐車場にはヤマハハコを目的に来ている人達の車がすでに10台も停まっている。
御杖村の方からもたくさんの人が登っていることだろう。
人が多いのは好きではないので
なかなか触手は伸びませんが
ヤマハハコありますね。
狭い場所なので写真は交代で撮るが、どんどん道が荒れてしまう危惧もある。
立ち入り禁止のロープも張り紙も何もない。
皆さんの良識ある行動とマナーで成り立っている感じだ。
山とは本来そういうもので
最近の登山ブームで変になってきちゃってますけど。
八丁平の南斜面で白いトリカブトも見つけた、また下山時は赤いタマゴタケも見ることが出来た。
山は鹿の食べないトリカブトだらけですね。
タマゴタケならソテーして食べるのがいいですよ
歯ごたえがたまりません。
わりばし
Re: 【 高見山地 】ホソバノヤマハハコ見に三峰山
わりばしさん、こんばんわ。
9月も彼岸の入りというのに毎日暑い日が続きますね。
タマゴタケ、食べたことありそうですね。
今月号の岳人には、
「見た目がどぎついが、毒はなく。とても美味しい。夏のキノコで、くずれやすいのが欠点。
毒キノコのベニテングタケとにているとされているが容易に区別できる。」
毒キノコを見分ける法則は存在しない。
よく言われる「きれいに裂けるキノコは大丈夫」
「倒木に生えているキノコは大丈夫」
「ヌルヌルしているキノコは大丈夫」
「虫が食べているキノコは大丈夫」
「ケモノが食べているキノコは大丈夫」
などの言い回しは必ず例外があり、これらを法則だと信じて食すとのたうち回ることになる。
(最悪死亡する)・・・
と書かれています。
食べるにはまず家に持って帰らなければなりません。
たくさん生えているならいいのですが、すこしだけなら少し気が引けてしまいます。
今は山にはたくさんの種類のキノコを目にします。
誰か物知りで食べたことがある人と一緒なら持ち帰ることも考えてみようかと思います。
seiichi
9月も彼岸の入りというのに毎日暑い日が続きますね。
タマゴタケ、食べたことありそうですね。
今月号の岳人には、
「見た目がどぎついが、毒はなく。とても美味しい。夏のキノコで、くずれやすいのが欠点。
毒キノコのベニテングタケとにているとされているが容易に区別できる。」
毒キノコを見分ける法則は存在しない。
よく言われる「きれいに裂けるキノコは大丈夫」
「倒木に生えているキノコは大丈夫」
「ヌルヌルしているキノコは大丈夫」
「虫が食べているキノコは大丈夫」
「ケモノが食べているキノコは大丈夫」
などの言い回しは必ず例外があり、これらを法則だと信じて食すとのたうち回ることになる。
(最悪死亡する)・・・
と書かれています。
食べるにはまず家に持って帰らなければなりません。
たくさん生えているならいいのですが、すこしだけなら少し気が引けてしまいます。
今は山にはたくさんの種類のキノコを目にします。
誰か物知りで食べたことがある人と一緒なら持ち帰ることも考えてみようかと思います。
seiichi
- 添付ファイル
-
- 八丁平で見つけた白いトリカブト
- 白いトリカブトs.jpg (17.82 KiB) 閲覧された回数 65 回