ページ 11

読後雑感 「ひと日」を読んで

Posted: 2024年12月03日(火) 17:07
by シュークリーム
satoさんにもらった「ひと日」の表紙をめくると,お父さんの「波太」さんと1歳のsatoさんの写真が。お父さんの顔が今のsatoさんの顔にそっくりなんである。物理的に50%の遺伝子が子に受け継がれるが,そんなことを実感して思わず微笑んでしまった。

「人の死というのは,その人のことを覚えている人がいなくなって初めて起こるものである」ということをどこかで読んだことがある。私ももう70年以上生きてきて,ずいぶん多くの人を見送ってきた。それらの人々は私がその人たちのことを覚えている限り,生き続けているのである。

satoさんがこの本を自費出版した理由は想像するしかないが,この本によって少なくともこの本を読んだ人々,私を含め,の心の中に「波太」さんは生き続けることになる。おそらく,satoさんはより多くの人々の中に「波太」さんが生きた証を残したかったのかもしれない。

これらの小文が書かれた頃は「波太」さんは29〜30歳である。この年齢に自分が何を考え,何をしていたのかを考えさせられた。社会に出てまだ4〜5年目で,目の前のことをこなすだけで必死で,また一方で自分の研究テーマを追いかけることが面白くてそれ以外のことを考える余裕がなかった。そんな自分に比べると「波太」さんはずいぶん老成している感じがする。
sスクリーンショット 2024-12-03 14.42.28.jpg
実在の「波太」さんに興味を持ったので,少し調べてみた。これは私の職業病である。東洋大学の学術情報リポジトリに「波太」さんの学位論文が収められていた https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/4000 。論文要旨と本文がダウンロード可能であった。本文は重すぎるので,論文要旨のみをダウンロードしてみた。2009年に東洋大学から文学博士の学位を受けられている。論文タイトルは「偶然と確率の哲学」。定年退職されてから大学の博士課程に入り直し,博士号を取られたのだろう。努力家だったようだ。

このような学術情報は基本的には永久に保存され,消えることはない。「波太」さんの生きた足跡の一部もここに永久に残ることになるだろう。

私の書斎の本棚に,1937年に出版された「本間ヤス」さんの英文で書かれた本がある。「本間ヤス」さんは私の学問分野の大先達で,日本の女性農学博士第2号である。時々,この本を読み返す機会があるが,90年近く前に書かれた本間さんの文章を通して,本間さんと私が対峙することになる。文章を読みながら本間さんが90年前に考えたことが私の頭に移され,その語り口も蘇ってくるような気がする。この本を通して本間ヤスさんが生き返るのである。

私も一応研究者の端くれなので,それなりに論文を発表し,それらは専門雑誌のホームページや論文を集めたサイトに永久に残ることになる。また,私が採集した標本類はすべて国立科学博物館の標本庫に納められ,その一部は米国の某大学の標本庫にも納められている。この先,何人の人が私の論文を読み,私が集めた標本を研究に利用するかわからないが,自分が生きた証をこのような形で残すことができる研究者という職業に就けたことをありがたいことだと思う。

なお,この文章は「波太」さんが書かれた前半部のみの読後雑感で,satoさんの部分はまたおいおい読ませていただきます。

Re: 読後雑感 「ひと日」を読んで

Posted: 2024年12月09日(月) 21:13
by sato
シュークリームさま

 こんばんは。
「ひと日」を味わってくださりありがとうございます。
シュークリームさんのご感想を拝読し、ひとりの人間の生と死について、またぼんやりと考える日が続いています。
「人の死というものは、その人のことを覚えている人がいなくなって初めて起こるものである」
深いお言葉ですね。
 宇宙から見ると、私達ひとりひとりは、いてもいなくても変わらないちいさな存在ですが、それぞれかけがえのない物語を持った存在。
そしてその物語の断片は、誰かのこころに刻まれ、その人の物語のひとしずくひとかけらとなり、続いていく。
人間の歴史とは、そういうものなのだなぁ、と。

 父に興味を持ってくださり、卒論までお調べになったとは。
父は、中学生の頃から数学に夢中になり、大学卒業後も、保険会社で数理士の仕事をしながら、自分の数学の勉強もずっと続けていました。
哲学を学びに大学院にいくと聞いた時、お父さんは、いくつになっても真理を追究し続けているのだなぁと思いました。
 東洋大学は、図書館が充実していて、哲学を研究する環境が整っているそうです。学食のカレーもおいしいとか。
卒論はネットで誰でも読むことが出来るのですね。
 最後は、また数学の勉強に戻っていました。数学が、岡潔の言葉通り、父にとっても「生命の燃焼」でした。

 シュークリームさんの植物の菌の研究も、シュークリームさんにとって「生命の燃焼」であるのだなぁ、と感じます。
そう、我が家の庭のニラもサビ病がでています。論文は難しくて読めませんが、これからもサビ病を見ると、
植物の菌の研究に情熱を傾けるシュークリームさんのお顔が浮かび、このいただいたご感想を思い出すのだなと思います。

 本間ヤスさんのお名前は、初めてお聞きしました。
女性が大学に進学するのが至難だった戦前の1920年に、北海道帝国大学に入学し、卒業後も菌学の研究を続け、
日本で2人目の女性農学博士となったお方なのですね。
 女性への偏見や差別のあった時代に、情熱と志を持って男性のものとされた学問の世界の扉を押し開け、
実力を示された方々の歴史があり、戦後、女性の大学進学が全般的に可能となったのですね。
今、当たり前と意識せずに思っていることは、数々の困難と努力の歴史の上にあるのですね。
 シュークリームさんから、本間ヤスさんのことを教えていただき、私の中にも本間ヤスさんの生き様が描かれ、刻まれました。

「ひと日」を通して、読んでくださった方の人生の物語と出会い、私の中で繋がっていくのを感じます。
シュークリームさん、ご感想ありがとうございました。

sato