検索結果 446 件
- 2023年5月30日(火) 22:14
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 135
Re: 【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
シュークリームさん、こんばんは。 お元気ですね。私もそろそろ沢登り・・・と思っているのですが,最近沢登りへの意欲が薄れてきて,あまり行ってません。と言っても,5月10日に元越谷には行きましたけど。 最近、シューさんのレポがないなぁとおもってましたが、そうでしたか。梅雨が明けたらやっぱり沢にいくじゃないですか。近くで納涼できるのは沢に限りますし。 鎌が岳西面にもいろいろ楽しい谷がありますよね。元越谷もその一つですが,松山谷などあまり沢登りの対象になっていない沢がいくつかあります。記録を見たら,2013年3月に松山谷とニゴリ谷,2015年9月にロクロ谷と水量谷を歩いていました。いずれも花崗岩の谷で...
- 2023年5月29日(月) 14:47
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 135
Re: 【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
宮指路さん、こんにちは。 この日なら竜ヶ岳に行けばきっと羊牧場を見れたでしょう。 シロヤシオは宮指路岳と釈迦ヶ岳で満喫できたので十分でした。特に猫岳の前後は竜ヶ岳にも負けないくらいの咲きっぷりでした。 ショートカット道はありましたか? トンネルを抜けたところから野洲川左岸道が付いていますが、三重県側の峠道のように使われていないのでヤブが茂り崩れているところも多いです。今回はヘアピンで降りられそうなところをショートカットしただけです。 松山谷は昔、行こうとして行けませんでした。ややこしそうですね。 最初に行ったとき、松山谷出会いは沢ナビの遡行図に出ているとおりのところだったのですが、入り口のあま...
- 2023年5月29日(月) 14:15
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良】 今季初沢は八幡谷
- 返信数: 2
- 閲覧数: 87
Re: 【比良】 今季初沢は八幡谷
バクバクさん、こんにちは。 私は鈴鹿の簡単な沢しか知らないので八幡谷をネット検索したら人気のある沢なんですね。でも3級沢だと私の手に余るのでレポで楽しませていただくしかないです。 滝を登ろうとも流水で頭から水を被り目が開けられなくホールドが見えなので立込めない。メットから侵入した水は一気に足のつま先まで駆け抜けていった! 沢グローブも忘れたので手が擦り傷だらけに。 うわーっ、本当に厳しそう。同じ沢でも増水すると難易度は上がりますね。ホールドは見えないし、水圧も上がる。 時計をみると14時が過ぎておりいつまでも滝に付き合ってられず稜線直下の尾根に逃げた。 6時間も沢と格闘したのですね。お疲れ様で...
- 2023年5月27日(土) 21:38
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 135
Re: 【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
biwacoさん、こんばんは。 雪も花も終われば次は水遊びですか。鈴鹿はいろんな遊び場があって、楽しい大人の遊園地ですね~(^_-) はい、もう毎週花見に水遊びと忙しく楽しんでおります。 それにしても、ざっと読んだだけで、なんだか背筋がゾゾゾゾー―――と寒くなってきました。たいがい、レポを読みながら、自分も行ってみたいなあ…と思うのですが、今回は絶対ダメ!とてもムリ!(@_@;) 滝登りはもちろんですが、ラストの蟻の背渡りなんて、私の遊び場には存在しません(>_<) 悪魔と契約して不老不死の体を手に入れたビワさんなら大丈夫でしょう。蟻の背渡りなんてロープも使わず、つま先で滑るように行けるんじゃ...
- 2023年5月27日(土) 20:54
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥越】鷲鞍山と銚子ヶ峰~5月の山は体力測定を兼ねて
- 返信数: 12
- 閲覧数: 230
Re: 【奥越】鷲鞍山と銚子ヶ峰~5月の山は体力測定を兼ねて
biwacoさん、こんばんは。 相変わらずご達者で何よりです一発目は林道走行不能でも切り替えて別の山に登ってくるところさすがです。 5月11日も釈迦ヶ岳でシロヤシオ見物でした。今年はシロヤシオの花付きも良く楽しめました。石徹白もいいですが、雪が残っているときの方がいいですね。体力テストですから敢えて無雪期を狙うというのもありかもしれませんが。調子が峰4時間半なら上出来じゃないですか。でも笠羽湿原に下りようなんて思いもしません。 私はもう終活始めていますよ。先ず体力の必用な山スキーで、今の自分で行けるところ行っておこうと金糞岳と高丸に行きました。両方ともうまく登れて、今後登れなくなっても悔しい思...
- 2023年5月26日(金) 11:25
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 135
【鈴鹿】沢始めは松山谷から恐怖の蟻渡りで鎌ヶ岳へ
【 日 付 】2023年5月18日(木) 【 山 域 】 鈴鹿 【メンバー】単独 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】武平峠P>稲が谷登山口>松山谷>西鎌尾根>鎌ヶ岳>駐車地 5月11日に釈迦ヶ岳のシロヤシオを見納めたら鈴鹿の花巡りも終わりだ。翌週は気温が上がって夏日が増えてきた。今年も沢の季節か。先ずは練習に行ってみよう。 沢始めは入道の池ヶ谷か宮指路岳のヤケギ谷へ行くのが定番だったけど趣向を変えて鎌ヶ岳の松山谷に行ってみた。この谷は沢登を初めた頃に一度行ったきりで長らく行ってないが、沢ナビの遡行図が手元にあるし何とか行けるだろう。 5月18日(木)朝9時7分武平峠Pを出発した。下山を考える...
- 2023年5月22日(月) 11:13
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】入道ヶ岳から宮指路岳へシロヤシオの回廊を巡る
- 返信数: 2
- 閲覧数: 89
Re: 【鈴鹿】入道ヶ岳から宮指路岳へシロヤシオの回廊を巡る
宮指路さん、、こんにちは。 鈴専さんの連続の書き込みでグ~さんもさぞ機嫌が良いことでしょう そうですね、もう絶滅危惧種でしょうか。却って珍重されます。 池ヶ谷コースはこの春に下りましたが、沢沿いコースも楽しめるのですね いいえ、通常コースを歩いただけです。沢は変化があって面白いところです。危険なところも少ないので一人でも行けますよ。 笹枯れでしょうか? 山全体に笹は減退しているように思います。笹が残っているところも丈は低くなっています。この冬竜ヶ岳に行って驚いたのですが、山頂北側の笹が弱ってスキーでどこでも滑れる感じでした。無雪期には、まだ行ってませんが、消失するのは時間の問題のように思います...
- 2023年5月19日(金) 17:49
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】下重谷源頭部 古木に魅せられて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 193
Re: 【鈴鹿】下重谷源頭部 古木に魅せられて
宮指路さん、こんにちは。 【 ネットで見かけた高昌下の谷沿いの古木に会いたくて朝明から出発した。 実は一年前にもこの古木を目当てに杉峠に向かう途中から高昌に登ったのだが、その時は高昌ピークまで登ってしまいピーク近くから100m下るのが面倒になって諦めた。 どういうネットか知りませんが、随分マニアックですね。 やはり今年は花の当たり年なのだろう。 この日はイワクラ尾根から宮指路岳までシロヤシオ巡りをしていましたが、見応えがありました。 近づいてみると山芍薬だった。 おや、ラッキーですね。 今回は高昌に上がる途中、1000m付近からトラバースしてみたがここにも踏み跡らしきものがある。 そんなところ...
- 2023年5月19日(金) 16:08
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大峰山脈】南奥駈 持経宿~天狗山
- 返信数: 7
- 閲覧数: 216
Re: 【大峰山脈】南奥駈 持経宿~天狗山
tsuboさん、skywalkです。またゲスト投稿してしまいました。ゲストなので直しようがありません。ご勘弁を
- 2023年5月19日(金) 11:00
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】入道ヶ岳から宮指路岳へシロヤシオの回廊を巡る
- 返信数: 2
- 閲覧数: 89
【鈴鹿】入道ヶ岳から宮指路岳へシロヤシオの回廊を巡る
【 日 付 】2023年5月3日(水) 【 山 域 】 鈴鹿 【メンバー】単独 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】池ヶ谷登山口>入道ヶ岳>イワクラ尾根>県境稜線>宮指路岳>ヤケギ谷登山口 アカヤシオは見た。カタクリも見た。次はシロヤシオだ。鈴鹿南部の開花を見に行こう。 5月3日(水)朝8時24分、入道ヶ岳池ヶ谷登山口を出発。登山道は所々沢に絡みながら登っていくが、大半は沢の見えないところを登るのが残念。 源流域に入って沢沿いに戻った。 源流を詰めて池ヶ谷の源頭に出た。一面に広がっていた笹原はいつの間にか消失して山芝が生えそろってゴルフ場みたいになってしまった。 沢山の登山者で賑わう山頂を後にし...
- 2023年5月10日(水) 15:56
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】岩ヶ峰・烏帽子岳 花巡り2題
- 返信数: 4
- 閲覧数: 180
Re: 【鈴鹿】岩ヶ峰・烏帽子岳 花巡り2題
宮指路さん、こんにちは。 岩が峰は花見には向いているかもしれませんね。釈迦ヶ岳はシロヤシオの多い山で本数から言えば竜ヶ岳にも負けないくらい生えています。ただ竜ヶ岳のように原っぱの中にシロヤシオが生えている訳ではないのでヒツジちゃんのような独得な景観は望めませんが。明日にも行ってみようと思っていますが、まだ残っているかな。 大平尾根は単調でつまらないところもありますが、手っ取り早く降りられるので下山にはよく利用します。 烏帽子岳のシャクナゲはあまり記憶ありません。あそこはイワウチワが多くて綺麗なので、その時期にいきますが、シャクナゲは咲き始めのころでしょうか。 それにして当たり年のようで見事です...
- 2023年5月09日(火) 11:41
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
- 返信数: 6
- 閲覧数: 209
Re: 【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
グーさん、こんにちは。 緑ちゃんはあの世へ遊びに行ったまま帰ってこないし、 ハリさんも体力・気力の減退で長期離脱状態だし、 絶滅危惧種 鈴専さん。孤軍奮闘頑張ってください。 そうですね。だんだん抜けていきます。グーさんも話し相手が減って寂しいでしょう。ハリさんとの掛け合い漫才は私たちも楽しませてもらいました。生真面目な私では代わりを務めることはできませんが。 グーも通常なら年に一度しか登らないところを1週間後に再度登りました。 で、慣れているはずのルートで2時間も道迷い。ナンデナン? レポ見せてもらったらちょっとヤバいような。何事もなくて良かったです。体力、知力ともおちてますからね。それなりに...
- 2023年5月08日(月) 16:56
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
- 返信数: 6
- 閲覧数: 209
Re: 【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
tsuboさん、こんにちは。 やぶこぎのレコは知らない山が多いのですが、御池岳、私も大好きな山で何度か登ったので地図を見ながら楽しく読ませていただきました。 レスありがとうございます。御池岳は雪が多いし春には様々なお花を楽しめて登り甲斐があります。 私は鞍掛トンネルからコグルミ谷まで歩いたことがありますが、この国道はけっこう花が咲いていて楽しめますね。 19日に登った時は谷のほうはさっぱりでしたが、国道歩きだけでも結構花見を楽しめました。 私も一般的ですが、コグルミ谷からの道は大好きです。 花見をするならコグルミ谷から登るのが一番です。 お目当ての花に出会えるとホッとしますね。 やり直しですか...
- 2023年5月08日(月) 16:19
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高山脈】最後に白いご褒美!八知山林道から迷岳
- 返信数: 5
- 閲覧数: 197
Re: 【台高山脈】最後に白いご褒美!八知山林道から迷岳
tsuboさん、skywalkです。すみません、ログインして送信したつもりがゲストになっていました。直し方が分からないので取あえずそのつもりでお読みください。
- 2023年5月07日(日) 17:55
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
- 返信数: 6
- 閲覧数: 209
Re: 【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
バーチャリさん、こんにちは。 国道沿いも結構咲いていますよね。 国道の方は前週もいい咲きっぷりでした。でも主目的はカタクリですから出直さないとね。 小さくて可愛い花ですよね。 イブキハタザオの名をすぐ忘れてしまいます。 正直なところイブキハタザオかハクサンハタザオかよく分かりません。伊吹山に近いからたぶんそうだろうと適当に書いています。 春のお花が沢山見れますね。 マッチ棒を立てたシロバナネコノメソウが沢山見れますよね。 北向きの谷で条件悪そうなのにこれほど花が見られるのは不思議です。シロバナやヒトリシズカも同時期に見られることがあるのですが、今年は花期がずれたようです。 ヤマブキソウやカタク...
- 2023年5月05日(金) 15:51
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
- 返信数: 6
- 閲覧数: 209
【鈴鹿】御池岳カタクリ巡り2023
【 日 付 】2023年4月28日(金) 【 山 域 】 鈴鹿 【メンバー】単独 【 天 候 】快晴 【 ルート 】コグルミ谷9:30>6合目>御池山頂11:25分>真ノ谷>冷川岳山腹道>白瀬峠>冷川岳>丸尾>犬帰谷右岸尾根>R306駐車地14:30 4月19日に御池岳のカタクリを見に登ってみたのですが、肝心のカタクリの花は、たったの二株しか見られずニリンソウもまだまだ少なかったので4月28日(金)に登り直してみました。 前回と同じようにR306の犬帰橋の手前に駐車して国道を歩き始めました。国道端にはムラサキケマンやキケマンの花が咲き乱れて出迎えてくれます。 ふんわりしたクサイチゴも咲いてい...
- 2023年3月26日(日) 22:25
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】白銀に輝く孤高の秀峰高丸へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 304
Re: 【美濃】白銀に輝く孤高の秀峰高丸へ
宮指路さん、こんばんは。 無雪期は夜叉が池の駐車場から登るルートがあります。踏み跡はあるものの多少のヤブコギになりますが 無雪期の高丸なんて想像できませんが、「多少のヤブコギ」で済みますか。苦労して登頂しても山の景観は全くの別物でしょうね。 私が登ったのは2019年3月2日でこの年も雪が少なく、神岳ダムまで車で入れました。 3月2日に神岳ダムまで入れたなんて異常です。いずれそういうのが常態になるのかもしれませんが。 ここまで20分のロスということになりますね この程度は想定の範囲内です。 私は取りあえず林道終点まで歩きました。306号線のゲートからコグルミ右岸尾根まで歩くのと同じくらいかと思い...
- 2023年3月25日(土) 21:42
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】白銀に輝く孤高の秀峰高丸へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 304
Re: 【美濃】白銀に輝く孤高の秀峰高丸へ
わりばしさん、こんばんは。 高丸は目立ちますね。 三角ピークの山には心惹かれるものがあります。 高丸と烏帽子の兄弟ミラミッド、蕎麦粒の二重ピラミッドは似たような標高の山が集まる美濃にあって存分に個性を発揮してランドマークになっています。 これだけで、だいぶ違いますね。 クロオ情報のお陰でバイクランドまで入れたので行程の見通しが立ちました。不安を抱えたまま歩いていたのではミッションの成否も分かりませんからね。 雪解けが早いとヤブがついてきます。 しかたがないけど大変だ。 笹の上に残った雪は薄くて踏み抜けやすいのも困りました。 チャレンジャーskywalkeのチェックですね。 尾根に取り付く時雪が...
- 2023年3月25日(土) 17:15
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】白銀に輝く孤高の秀峰高丸へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 304
Re: 【美濃】白銀に輝く孤高の秀峰高丸へ
shigekiさん、こんにちは。 不肖Sは、2019/3/20に同じく登りました。 その時は、ダムまで車で入れるとの情報でいきました。 最近は3月でもダムまで入れることが多いですが、昔は4月になっても入れないことが結構ありました。なかなかの好天だったようですね。今回もお天気は抜群でした。 スキーで行かれたんですかから 素晴らしい!! で、担いで・・厳しい尾根のようですね。 ヤブスキーの集大成としてチャレンジしてみました。体力的にそろそろ限界ですから。 いいですね この辺 思い出します。 テン泊ポイント たくさんありましたね~ 尾根が平坦になったところには太いブナが多いですね。沢山の水を吸い上げ...
- 2023年3月24日(金) 18:16
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥越】雪稜の冠山に登る
- 返信数: 6
- 閲覧数: 373
Re: 【奥越】雪稜の冠山に登る
わりばしさん、こんにちは。 冠山には登ったことがないのですが、積雪期には近づくことさえ難しそうな気がします。 田代の看板と墓もあり、田代の集落で間違いない。昭和25年には木地師の家がありトチノキの原木からお椀を挽いていたそうだが、その面影はない。 早速ウンチクが出てきましたね。と思ったら今回はsatoさんも参戦して複雑怪奇な展開に。素人はただ見守るしかない。 数頭の鹿が歩いた跡が尾根道に続いている。これが冠山手前までつながっており、不思議だ。 鹿も増えすぎて里へ下りるか山奥に進むしかなかったのかな。 雪庇の急な斜面を登っているとアイゼンの跡がある。先行者がいるようだ。ただ早い時間帯に通過したよ...