検索結果 1455 件
- 2025年1月12日(日) 21:57
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
- 返信数: 6
- 閲覧数: 389
Re: 【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
Satoさん、新年おめでとうございます。 レスどうも有難うです。新年初山の初レポでございます。 マムシはゴメンですが、母も義母も、孫1号も巳年生まれってことで、ニョロちゃんとは仲良くしないと…と、西峰から蛇谷ヶ峰に手を合わせてきました。 ぼんやり蛇谷ヶ峰を眺めていると、雲が流れてきて山頂付近が覆われたので、あれっ?と思いました。 釣瓶岳や武奈ヶ岳の方が先に雲がかかることが多いのに、この日は逆でした。 小椋栖山のピークについて間もなく隣の本峰をガスが隠してしまいました。仕方なく簡単に食事を済ませ反射板のところから南尾根に下ろうとしたら前方の雲が晴れて、釣瓶岳と武奈ヶ岳が重なり立つ姿が現れました。...
- 2025年1月12日(日) 21:01
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
- 返信数: 6
- 閲覧数: 389
Re: 【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
Seiichiさん、レス有難うございます。 温かい南伊勢の海岸散策?から帰って、年末が近づくと、「こんな安楽、軟弱なまま一年が終わっていいのか?」と硬派びわ爺が耳元で囁くのです。で、30日に湖西の雪山に出かけたのですが、登山口付近に雪がないのでスノーシューを車に置いてきたため、やむなく撤退の憂き目。 新年を迎え、今度は軟派のびわ爺が「干支の山にでも行って来たら?」と優しくささやいてくれるので、ついその気になってしまった次第であります。 今年はへび年、干支の山は三重にもあります。 「大蛇峰 687m」、R42熊野街道を南下、熊野宮川と里川に挟まれた尾根の最高峰です。 山頂の展望も良いのですが、途...
- 2025年1月12日(日) 20:19
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
- 返信数: 6
- 閲覧数: 389
Re: 【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
落忍さん、こんばんは。レス有難うございます。 インフル大流行ですってね。病み上がりというのに赤目の氷瀑見物とは、あまりのタフさに病魔も退散ですね(^_-)-☆ 私、ウイルスが怖くて出かけるときはマスク着けてます。 桑野橋からですと単純標高差で700メートルありますから。 今回の周回ルートはヤマレコにもしっかり足跡がありますので、喩え未踏であっても雪の状態が良ければ問題無いとは思いますが。 市販図の赤線ルートで、干支に因んだ山への道なので、トレースがないはずないな、と勝手に判断してました。 ヤマップ投稿は想い出の森ルートばかり。ヤマレコの投稿も最近のものは見当たりませんでした。 P1050490...
- 2025年1月08日(水) 14:45
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
- 返信数: 6
- 閲覧数: 389
【比良/小椋栖山】干支の山手前で”逃げ恥”の初登山
【日付】2025年1月5日(日) 【山域】比良/小椋栖山(蛇谷ヶ峰西峰) 【ルート】朽木大野集会所🅟7:22-11:45小椋栖山12:30-植谷峠-高乗寺-16:35大野集会所🅟 【天候】晴れ、一時霧 【同行】単独 今年は巳年。「巳」がなぜ「蛇」になるのかわからないが、新年初山は干支に因んだ名前の山にでも…、と安易に決めていた。頭に浮かんだのが比良山系最北端の蛇谷ヶ峰。ちーたろーさんには先を越されてしまったが、山頂から見下ろす白蛇さんに家内安全、疫病退散をお願いしてこよう。 と、ターゲットは決まったが、ルートをどうしよう。正月休みの最終日、朽木の「想い出の森」からは干支の山詣での善男善女で賑...
- 2024年12月31日(火) 13:21
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
- 返信数: 18
- 閲覧数: 2351
Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
山日和さん、山復帰おめでとうございます。 介護役のsatoさん、いつもながらお疲れさまでした。 復帰初山に当地の三上山(近江富士)をご指定いただき、(勝手に)知事、市長に成り代わって感謝申し上げます。 >標高はわずかに432mしかなくこれまで登ろうと思ったことすらなかった。 >今の自分の状態からすればこれぐらいがちょうどいいかもしれない。そう思って登り始めた三上山だったが330mの 標高差が意外にきつく、表道は結構岩場が続いたりして一筋縄ではいかなかった。 私の病み上がりもこの三上山や鏡山でテスト登山させてもらってますが、普通の体力の時はわざわざ登りたいと思う山ではないですね。 でも、結構岩場...
- 2024年12月27日(金) 18:17
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿山脈】 高室山でスノーシュー三昧
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1100
Re: 【鈴鹿山脈】 高室山でスノーシュー三昧
落忍さん、こんにちは。水無山の文三ハゲの次は高室山で雪遊びですか(^_-)-☆ 高室山は私の家近くからも望めますが、白くなって一層ピークが尖って見えます。 佐目の十兵衛公園から今年1月に体力お試しスノーシューに行きましたが、最初の結構急な登りに閉口しました。 地形図で見ればずっと尾根芯を進めそうですが、踏み跡を辿って行ったら谷筋に誘導されてしまいました。積雪も増えて来て、シューを履いたらすぐ林道との分岐に出て、次の尾根との分岐から尾根を直登しました。 この林道は以前(無雪期)、車で・777pの下まで登ったことがあって、できたら・777にも立ち寄ろうと思っていたんです。 下りはずっと尾根をを選び...
- 2024年12月26日(木) 21:22
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良】 扉を開けて 雪が積もった比良のお山へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2202
Re: 【比良】 扉を開けて 雪が積もった比良のお山へ
satoさん、南伊勢の海岸物語、お世話になりました。(^^♪ その前週は釣瓶へ雪見散歩でしたか。このレポ、読んでいなくて南国では頓珍漢な話になってしまい、申し訳ありません。 釣瓶岳は何度か通過しましたが1100ⅿ近くもあるのに、すぐ近くにある武奈ヶ岳が100ⅿ以上高いため、登山者はみんな引き返してしまいますね。 ずっと前になりますが、村井から北稜に出て武奈ヶ岳を目指したとき、イクワタ北pあたりから武奈ヶ岳の前衛のように重なる真っ白の釣瓶岳を眺めて、「ああ、もうあそこまで行けたら十分や」と充足感に包まれました。 P1030063.jpg その時は釣瓶岳山頂付近で風を避けてうどん鍋をいただいたの...
- 2024年12月26日(木) 17:28
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【 南伊勢 】田曽浦 浅間神社から三崎さん周回
- 返信数: 10
- 閲覧数: 2476
Re: 【 南伊勢 】田曽浦 浅間神社から三崎さん周回
シュークリさん、レポ有難うございます。 まずは南伊勢田曽浦界隈のガイド(老体の私をを引きずって)、ほんとにお疲れさまでした。トッピングの特製焼肉が鍋焼きうどんの主役になって周回のエネルギーになりました(笑) seiichiさんとのWレポの合わせ読みも、特徴や変化があって面白いもんですね。 >国道260号線を横切って,カマ池へ。潮の加減か,海からカマ池に海水が流れ込んでいる。澄んだ池水を眺めながら,「あっ,魚がいる!」とかひとしきり立ち止まる。薄緑や黄色のペンキが塗られた民家の佇まいや「笑門」と書かれたしめ飾りが民家の軒に年中かかっている様子が珍しくて,これも話題のタネに。そういえば自分も初め...
- 2024年12月26日(木) 12:31
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【 南伊勢 】田曽浦 浅間神社から三崎さん周回
- 返信数: 10
- 閲覧数: 2476
Re: 【 南伊勢 】田曽浦 浅間神社から三崎さん周回
seiichiさん、丁寧なレポ有難うございます。 当日はみなさんのおかげで、なんとか楽しい一日を過ごせました(^_-)-☆ >田曽に到着までの車中ではびわ爺さんとゆっくりと色々な話で駐車地到着までの時間が短く感じる。 オフ会での帰り道は歩きながらでしたが、今回は車中でいろんな話ができました。お名前通り「誠実で何事にも一途」なお人柄がよくわかりました。(^^♪ >登り口までの舗装路歩きで池のような場所に漁船がとまっている、 >ほぼ無風の好天で池の水面に映り込む青空と漁村の風景が素晴らしい、普段は静かな漁村の道路を山登り6人がワイワイと話しながらゆっくりと歩く。 こういう風景を見ると、子どもの...
- 2024年12月20日(金) 16:58
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2407
Re: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
落忍さん、なんか忘れ物でも…(^_-)-☆ >朝からレスを書いていたら久し振りに歩いてみたくなって、急遽出かけてきました。 >加太向井コースで登り、下之垣内西コースで津市側へ降り、北畑林道(柚之木越林道?)で駐車場へ戻りました。 あれま! なんとフットワーク軽いこと! ま、忍者ですもんね(笑) 山頂直下の岩場がイヤで下之垣内へ下って周回しようか…とも考えたのですが、遠そうなんで止めました。北畑~峠間は車道ではないんですね? >そうそう、鎖場の巻き道ですが、山頂直下のグリーンのロープとガードレールの橋があった場所のことです。 >あの道が出来るまでは岩場の直登でした。 >今でも通れるかとは思います...
- 2024年12月20日(金) 16:35
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2407
Re: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
むらまささん、初めまして~ レス有難うございます。 これまで鈴鹿や湖北、湖西、比良方面の山が多く、布引山地や養老山地、伊賀方面の山は手付かず(足踏まず?)でした。 わりばしさんやシュークリーさんなどのレポを見て、興味がわいていました。近江もそうですが、平安の昔から戦国、江戸時代の戦跡や史跡、庶民の暮らしや産業の生きた証が各地に散らばっています。 と言いながら、不勉強で何事もナンチャッテ爺さんの私は「へ~、そうだったんや」と往時に思いを馳せるだけなんですけどね(-。-)y-゜゜゜ >私も地元です。2番目に近い山になり、中学生の頃は安濃川へは自転車で泳ぎに行ってました。 1番近いのはどこかな? 経...
- 2024年12月19日(木) 11:18
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2407
Re: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
seiichiさん、レス有難うございます。 南紀オフの前にひと歩き…と思ったら、ヒヤヒヤもんでした。(@_@。 >私はいつも安濃ダム湖から行ってお寺の横から登っています。 >正面に見える経ヶ峰は上が広くて避難小屋もあり伊勢湾の展望が素晴らしいです。 はじめ、錫杖湖からとも考えたのですが、柚之木峠からのレポが多かったので北側からにしました。経ヶ峰もいつか行ってみたいです。 >飛騨牛の焼肉パーティー最高です、山頂が狭いので東屋のテーブルが丁度いいですね 風もほとんどなくて、テーブルを占領して盛り上がりました。 >息子も嫁も山登りやります。 いいですね~(^_-)-☆ うちは真逆で孤軍逃亡型ですわ…...
- 2024年12月19日(木) 10:56
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2407
Re: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
落忍さん、おはようさんです。さっそくのレス、ありがとうございます。
>柚子之木峠✖→柚之木峠〇
ご指摘の通りでした。写真(標識)にも映ってるのにねえ…。
コッソリ直しときました。
>数年前(もっと前かも?)に鎖場の巻き道が新設されて、少しは難易度も下がりましたけどね。
え~?! もっとヤバかったんですか。巻き道ってどこやったんかな?
>かなり前になりますが山頂直下の岩場から転げ落ちる女性を見たことがあります。
私でなくてよかった(@_@。 とても他人事とは思えません。
ヘルメット、今回は油断して被っていませんでした。反省です。
~びわ爺
>柚子之木峠✖→柚之木峠〇
ご指摘の通りでした。写真(標識)にも映ってるのにねえ…。
コッソリ直しときました。
>数年前(もっと前かも?)に鎖場の巻き道が新設されて、少しは難易度も下がりましたけどね。
え~?! もっとヤバかったんですか。巻き道ってどこやったんかな?
>かなり前になりますが山頂直下の岩場から転げ落ちる女性を見たことがあります。
私でなくてよかった(@_@。 とても他人事とは思えません。
ヘルメット、今回は油断して被っていませんでした。反省です。
~びわ爺
- 2024年12月18日(水) 20:39
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2407
【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
【日付】2024年12月15日(日) 【山域】布引山地/錫杖ヶ岳 【ルート】柚之木峠🅟9:15ー柚之木峠10:00-11:35山頂-ランチテラス-15:35峠🅟 【天候】晴れ 【同行】タンポポ、バーチャリ、ふ~さん、とっちゃん、びわ爺 いつからか恒例となったタンポポツアコンによる年末忘年登山。今年は錫杖ヶ岳がターゲットとなった。本命は余呉の賤ヶ岳だったけれど、折からの寒波襲来に恐れをなして南国へ転進となったわけ。しかし、好天気、好展望に恵まれ、ランチには特別ゲストまでお迎えしての大晩餐会と相成った。日頃の自制自粛、健康維持、社会貢献の「徳」を積み上げたご褒美なのかもしれない。 甲賀の不死鳥と...
- 2024年12月14日(土) 14:10
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3006
Re: 【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
seiichiさん、返信ありがとうございます。
シュークリさんたちとの田曽浦巡りは23日(月)です。
平日ですが、ご都合が良ければ、ぜひK子夫人同伴でご一緒してください。シュークリさんにも伝えて快諾いただいてます。
集合は久居インターガーデンに8時です。そこで車の集約をするようです。
私の携帯070・2314・0624(藤田修二)に出欠をお知らせください。(SMSでもOK)
~びわ爺
シュークリさんたちとの田曽浦巡りは23日(月)です。
平日ですが、ご都合が良ければ、ぜひK子夫人同伴でご一緒してください。シュークリさんにも伝えて快諾いただいてます。
集合は久居インターガーデンに8時です。そこで車の集約をするようです。
私の携帯070・2314・0624(藤田修二)に出欠をお知らせください。(SMSでもOK)
~びわ爺
- 2024年12月11日(水) 14:29
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3006
Re: 【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
seiichiさん、レス有難うございます。 気になっていた迷岳へのルート、思い切って行ってきました。 新名神の土山から高速に入ったのですが、新八知山TN入口には思ったより早く7時半前に到着。しかしそこからの林道ドライブが大変でした。(@_@。 事前に連絡いただければ私の車で一緒に歩けたのに残念です。 もし春の新緑の季節でも良いなら是非ご一緒させてください、連絡待っています。 ぜひいつかご一緒したいなあと思っています。南伊勢、熊野灘の低山レポを拝見していると気がそそられます。実は23日、シュークリームさんの案内で田曽浦へ行くことにしています。昨年はアオバトさんたちとオハイ海岸や尼ヶ頂へ行きました...
- 2024年12月11日(水) 13:50
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3006
Re: 【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
シュークリさん、どうも~ 遠いエリアまでわざわざ足を運んできました。 それがびわ爺のびわ爺たる所以ですね。気分はいつもポジティブに。私もいつまでもそうありたいもんです。 [/color] じっとしてると気分はネガティブになって、何もしたくなってしまいます。人様の山レポを読んでいると、ひょっとして自分でも行けるかも? とスケベ心に灯がともります(^_-)-☆ 今の私の車は山岳仕様ではないので,ダートで簡単にバーストしてしまいます。この前なんか舗装された林道でバーストしてJAFのお世話になりました。こんな石ころだらけの道なんて怖くていけない。 この林道は地形図の記載を見るだけで予備知識はゼロでした...
- 2024年12月11日(水) 12:00
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿山脈】 御池岳
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1532
Re: 【鈴鹿山脈】 御池岳
落忍さん、こんにちは。 大台、高見、三峰…ときて、ついに鈴鹿に転進ですか(^_-)-☆ 冠雪した伊吹山がマブイですね~♬ 鈴鹿へは長いことご無沙汰だったので5月に御池岳へ行ってきました。鞍掛峠からほぼ同じルートだと思います。 冬季閉鎖になったら鞍掛橋からのロングになるので、行きにくくなりそう。 前回、御池岳からの下山時、鉄塔巡視路を降りたのだが、鞍掛峠経由とどちらが楽だろうかと登ってみることに。 途中からせっかく稼いだ標高を少し返し、しかも鞍掛峠よりも上側に出るので、勾配は急でしんどい。 此処は急がば廻れで、鞍掛峠経由の方が良さそうだ。 ここの表記がよくわからないのですが、普通は西口Pの奥から...
- 2024年12月09日(月) 15:06
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3006
【台高】小春日和は八知林道からクネクネと迷岳へ
【日付】2024年12月04日(水) 【山域】台高/迷岳 【ルート】新八知山TN東口―迷岳登山口-口迷岳-迷岳(往復) 【天候】晴れ 【同行】単独 【コースタイム詳細】新八知山TN東口7:25-迷岳登山口(🅟)8:25-稜線10:05-口迷岳10:45-迷岳12:15~25-口迷岳13:35-下降口14:10-林道14:20-14:50登山口🅟15:40 なんでまた、そんな遠いところまで…と自分でも思う。紅葉も終わりかけ、まだ新雪も拝めない中途半端なこの時期。それでも「八知林道からなら3,4時間で山頂往復できる」という美味しい情報が頭から離れない。大台ヶ原の山々や輝く熊野灘を眺めながら稜線...
- 2024年12月05日(木) 22:33
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【 尾鷲 】熊野古道 始神峠周回
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2954
Re: 【 尾鷲 】熊野古道 始神峠周回
seiichiさん、こんばんは
「始神峠」、なぜか私の山用クリアファイルにイラストマップが入ってました。
国道42号の旧道ですか…? この前、迷岳の帰りに走ったのも、たしか42号だったような。でもここはもっともっと南のほうですね。
長島あたりは姫越山や芦浜、もう少し下って九鬼のオハイ海岸、天狗倉山などに連れて行ってもらったことがあります。
冬でも暖かくて、海がきれいな南国?ですね。
~びわ爺
「始神峠」、なぜか私の山用クリアファイルにイラストマップが入ってました。
国道42号の旧道ですか…? この前、迷岳の帰りに走ったのも、たしか42号だったような。でもここはもっともっと南のほうですね。
長島あたりは姫越山や芦浜、もう少し下って九鬼のオハイ海岸、天狗倉山などに連れて行ってもらったことがあります。
冬でも暖かくて、海がきれいな南国?ですね。
~びわ爺