検索結果 1816 件

by わりばし
2025年1月07日(火) 05:39
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】御池の女神が一瞬でガスの中から微笑んでくれた。
返信数: 11
閲覧数: 638

Re: 【鈴鹿】御池の女神が一瞬でガスの中から微笑んでくれた。

おはようございます、宮指路さん。 私が最初に冬の御池岳に登ったのは2010年の冬だったと思うが、その時は安物のアウターと手袋でよくもあんな装備で行ったものだと感心する。因みにその時は中古で買ったMSRのデナリだった。 最初にこれでスノーシューに参加した時はあれやこれやと言われたものである。 杣人さんも軍手の二重重ねでしたね。 みんな勢いがありましたし 何でも言い合える大人のサイトでした。 中間地点に小尾根の乗越があるが、最初見た時に怖くて越えれなかったので、そのまま小尾根を登って行ったがだんだんと傾斜が増して来て、戻るに戻れずやむなく木の根っこを掴みながら何とか上に出た。 最近はこの乗越はう...
by わりばし
2025年1月05日(日) 06:18
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 2564

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

あけましておめでとうございます、satoさん。 「聖地巡礼 御池岳奥の平」感慨深く読ませていただきました。 先月、シュークリームさんのご案内で田曽浦に出かけた時、とっちゃんさんから「御池岳・憧」をいただきました。 山日和さんから御池岳を愛された近藤郁夫さんのお話はお聞きしていましたが、 近藤郁夫さんのお言葉、心模様に触れ、胸がいっぱいになりました。 とっちゃんさん、同好の方々が描かれた御池岳のうつくしく儚く静謐な世界、その世界を感じとる感性に、こころ震えました。 わりばしさんが添付してくださった「生かされて御池岳」を拝読し、涙がにじんできました。 生きること。生かされていること。愛する山があ...
by わりばし
2025年1月05日(日) 05:47
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【伊勢】朝熊かけねば片詣り 朝熊ヶ岳から伊勢神宮へ新春初詣登山
返信数: 2
閲覧数: 496

Re: 【伊勢】朝熊かけねば片詣り 朝熊ヶ岳から伊勢神宮へ新春初詣登山

明けましておめでとうございます、シュークリームさん。 たまたま孫の来襲の空白ができたので,元日登山に行くことにした。年末以来の冬型がまだ続いているようなので,鈴鹿は強風だろう。元日だから初詣を兼ねる事にして朝熊ヶ岳から伊勢神宮へ周回することにした。このルートは私のお気に入りの一つである。 なんで元日から山に登るんだろうと思ってました 落忍さんじゃあるまいし。 :mrgreen: お孫さん家族の間隙をぬっててことですか。 ご来光を拝んできた人たちだろう。私はわざわざご来光のために早起きする気もないので,通常の時刻に登り始めたのだ。やはり元日の朝である。 この気持ちわかります。 うちの嫁は毎年初...
by わりばし
2025年1月04日(土) 05:36
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 2564

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

おはようございます、山日和さん。 それでも、冬の奥の平に魅了されて冬季限定で通っていた。昔は木和田尾・白船峠経由の直登ルートで人に会うことは無かったが、ここ数年人に会うようになった。雪がしまった良日に真の谷でたくさんの人に出会った。行く気が失せ、頭陀の洞窟に行き先を変更してから行っていない。 私は滋賀県側の小又橋から土倉岳南尾根や西尾根を辿るのが冬の定番ルートでした。 今は少しでも雪が積もると君ヶ畑にできたゲートが閉められてしまうようですが。 誰もいない南峰で奥ノ平の広がりと藤原岳の展望を愛でながら、鍋ランチを楽しむのが至福の時でしたね。 山日和さんの定番コースでしたね。 私も同じコースを歩...
by わりばし
2025年1月02日(木) 05:34
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 2564

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

明けましておめでとうございます、kasayaさん。  御池岳とヤブコギネットのかかわりは深い。御池杣人さんが御池三部作を出版し、最後の山行に選んだのも御池だった。コグルミ谷には近藤岩があり登山口にはログハウスを建てた。熊笹をかきわけての池探しに緑水さんも参戦していた。今は笹が消え、だれでも歩ける山だが、当時は手ごわい相手だった。ハリマオさん宅に畳大の御池岳のジオラマ、kasayaさんの車のナンバーは御池の標高と御池愛が止まらない。秋狸さんのタヌクラもあった。初めて参加したオフ会も奥の平だった。 まるで今までの回顧録のような表現。杣人さんが本を出された頃の御池岳は面白かったでしょぅね。私は晩年...
by わりばし
2025年1月01日(水) 05:57
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 2564

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

明けましておめでとうございます、skywalkeさん。 熊笹をかきわけての池探しに緑水さんも参戦していた。今は笹が消え、だれでも歩ける山だが、当時は手ごわい相手だった。ハリマオさん宅に畳大の御池岳のジオラマ、kasayaさんの車のナンバーは御池の標高と御池愛が止まらない。秋狸さんのタヌクラもあった。初めて参加したオフ会も奥の平だった。 みんなに愛された御池岳も今は昔。今となっては行きたくともいけない人が多い。 探求心に溢れた静かな御池ブームがありました。 今後どう折り合いをつけながら山を楽しんでいこうか考える今日この頃です。 PC250030.JPG 行く気が失せ、頭陀の洞窟に行き先を変更し...
by わりばし
2025年1月01日(水) 05:25
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 2351

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

明けましておめでとうございます、山日和さん。   名神高速道路を名古屋方面に走っていると、栗東のあたりで真正面に見えるきれいな三角錐の山が三上山である。 近江富士とも呼ばれている人気の山だが、標高はわずかに432mしかなくこれまで登ろうと思ったことすらなかった。 今の自分の状態からすればこれぐらいがちょうどいいかもしれない。そう思って登り始めた三上山だったが330mの 標高差が意外にきつく、表道は結構岩場が続いたりして一筋縄ではいかなかった。 祖父母の家が近江なので小さいころからよく見ていた山です。 行ったことないけど。 先週は箕面の滝まで約6キロの往復コースを歩いたのだが、舗装路の歩きやす...
by わりばし
2024年12月31日(火) 05:58
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 2564

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

おはおうございます、宮指路さん。   御池岳とヤブコギネットのかかわりは深い。御池杣人さんが御池三部作を出版し、最後の山行に選んだのも御池だった。コグルミ谷には近藤岩があり登山口にはログハウスを建てた。熊笹をかきわけての池探しに緑水さんも参戦していた。今は笹が消え、だれでも歩ける山だが、当時は手ごわい相手だった。 私が最初に御池岳に登った頃は背丈ほどの笹薮が密集していて、奥村さんの地図を頼りに登っていたので、踏み跡を見失わないよう慎重に歩きました。奥村さんの地図にはボタンブチは点になっていて、笹薮の中に少し開けた場所という印象でした。 今のように展望台のようなイメージはなかったです。 そうで...
by わりばし
2024年12月31日(火) 05:19
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
返信数: 6
閲覧数: 1555

Re: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡

おはようございます、むらまささん。  いきなり森林鉄道の軌道敷になり、レールが外されずの残っています。  谷に落ちているレールもあります。  途中谷の架かる単管の橋(これは未だ大丈夫?)・木の桟橋(相当危ない)が4カ所位を渡り  切通しの岩が見えたら、木の階段で右上に巻いて行きます。 どこから行ったのかと思ったら古和谷を詰めましたか。    しばらく登ると、きれいに積まれた石段があり右側に高く石が積まれたインクラインが見えて来ます。  インクラインは途中崩れている所も有りますが、上の方も結構残っています。  私は確認していませんが、路盤にレールも放置され転がっているそうです。  インクライン...
by わりばし
2024年12月30日(月) 06:18
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 2564

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

おはようございます、グーさん。 学校の先生は夏休み・冬休みでも休みではないのですよね? 外国に行ってても研修で勤務扱いと聞いたことはありますが。 長期休業中は年休が取りやすいです。 「外国に行ってても研修で勤務扱い」というのは大昔の話で、今は無理ですね。 国会議員の海外研修よりよっぽどましだと思いますが・・ :mrgreen: 自腹だし。 御池杣人さん、緑水さん、ハリマオさん、kasayaさん、秋狸さん・・・ やぶネットをにぎわかせた一時代がありました。 とにかく自分で行動して経験してみるという空気がある大人の集団でした。 雪がしまるまえの新雪で敬遠する人も多いだろう 新雪が手ごわいことをグ...
by わりばし
2024年12月30日(月) 05:36
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】サンタさんの置き土産で遊ぶ釈迦ヶ岳
返信数: 4
閲覧数: 1355

Re: 【鈴鹿】サンタさんの置き土産で遊ぶ釈迦ヶ岳

おはようございます、skywakeさん。  今年は、ついこの間まで夏日がどうのこうの言っていたのに12月になったら寒波が次々やってきて寒さが厳しい。クリスマス前にも強い寒波がやってきて鈴鹿の山も本格的に冬化粧した。寒波が収まったクリスマス25日は穏かな冬日となった。竜ヶ岳にスキーを運び上げて遊ぼうかとも思ったけどヤマレコで21日現在の積雪の様子を見ると根雪もあまり積もっていなかったのでスキーは諦め釈迦ヶ岳へ普通の雪山登山に出かけた。 考えることは同じですね。 私もこの日を狙って登りました。  25日朝、朝明Pの手前まで来ても道路には雪がない。これならサッと登れてササッと降りてこられそうだ。 ...
by わりばし
2024年12月26日(木) 19:14
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 2564

【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

【日 付】2024年12月25(水) 【山 域】鈴鹿 【コース】藤原簡易P6:45---10:30白船峠---12:50御池奥の平13:50---16:45藤原簡易P 【メンバー】単独  御池岳とヤブコギネットのかかわりは深い。御池杣人さんが御池三部作を出版し、最後の山行に選んだのも御池だった。コグルミ谷には近藤岩があり登山口にはログハウスを建てた。熊笹をかきわけての池探しに緑水さんも参戦していた。今は笹が消え、だれでも歩ける山だが、当時は手ごわい相手だった。ハリマオさん宅に畳大の御池岳のジオラマ、kasayaさんの車のナンバーは御池の標高と御池愛が止まらない。秋狸さんのタヌクラもあった。初...
by わりばし
2024年12月23日(月) 04:57
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】御在所岳本谷の氷瀑は出来たか
返信数: 2
閲覧数: 1332

Re: 【鈴鹿】御在所岳本谷の氷瀑は出来たか

おはようございます、skywalkeさん。  朝9時かもしか大橋前のPは満車だったのでその手前の空き地に駐車して出発。 25分ほどスカイラインを歩いて山の家に着いた。 この時期でも駐車場が満車なんだ。 :roll: 巨大なチョックストーンを乗せ不気味な姿の不動滝が現れた。氷瀑を期待したけど全然付いていなかった。年内はまだ無理かな。不動滝を巻き終わったところでアイゼンを付けた。 谷が暗いので不気味に見えますねこの滝は。 左の岩壁に打ち付けた短い鎖を頼りにバンドを進んで奥へ入る。 この場所、昔より登りにくくなってきてますね。 振り返るとロープウェイの大鉄塔と頭上のゴンドラが行き来していく。 最終...
by わりばし
2024年12月18日(水) 05:31
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂
返信数: 6
閲覧数: 2924

Re: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂

おはようございます、むらまささん。 『美杉村のはなし』という民話集には「焼け焦げた地蔵さん」「落ちていた蔵王権現」「殿さん馬から落ちる」という昔話があり大洞山中腹にある西蔵王堂の話が出てくる。明治21年の地図には太郎生から老ヶ野につながる道と三多気の真福院につながる道が載っており、老ヶ野への道は林道になっている。真福院からの道が残っていそうなので探索に出かけた。  私が蔵王堂を知ったのは、水谷慶一の知られざる古代 謎の北緯34度32分をゆくです。  破線道が繋がっているんですね。是非歩きたいです。  前回蔵王堂訪れた時は、林道から近畿自然歩道で歩いたような! 水谷さんの本にも載っていましたね...
by わりばし
2024年12月18日(水) 04:48
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20241215強風・ガスの明神平
返信数: 8
閲覧数: 2396

Re: 【台高】20241215強風・ガスの明神平

おはようございます、グーさん。 大又の駐車地はすでに満車。路駐も5台。 グー車も路駐。まだまだ次々と車が入ってくる。 今日のてんくらは「C登山に適していません」 みんな天気予報を見ていると思うのだけど・・・。 登山道を登っていくと次々に下山してくる。 「すごい風が吹いていました」 「寒くて耐えられないので」 同時にスタートした人ともすれ違う。 「東屋まで行きましたが、すぐに引き返してきました」 私もこの日にずらして行く予定でした。 孫が突然来ることになって、キャンセルでしたが・・ 結果オーライかあ。 :mrgreen: 明神平に着いた。強風とガス。視程は100m弱か。 あしび山荘の東側へ行っ...
by わりばし
2024年12月13日(金) 05:10
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂
返信数: 6
閲覧数: 2924

Re: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂

おはようございます、シュークリームさん。 しばらく書き込みがなかったのでどうしているのかなと思っていたのですが,相変わらず古道の探索をしているんですね。ナメコの季節が終わったので,久しぶりの探索なのかな? キノコにアマゴに孫の世話と久々です。 抜け落ちに気づいて拾っている感じです。 PC070118.JPG  別荘地内を県境稜線越えの破線道に向けて進み山道に入る。ここも植林の杣道として使われており問題ない。自然林の開けた場所に着くと蔵王公園で、戦時中に伐採されるまでは桜の名所であったようだ。下った所にある西蔵王堂は真福院の末寺なので、御神木として植えられたのだろう。 地理院の地図で破線道なの...
by わりばし
2024年12月11日(水) 05:15
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂
返信数: 6
閲覧数: 2924

Re: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂

おはようございます、グーさん。 いにしえの道を探索する山旅は果てしなく続くものなんですね。 抜け落ちに気づいて歩いている感じです。 【高見山地】三多気と太郎生 ちょっとは知っている地名です。 しかしここも【高見山地】に入るのだろうか? 検索したら【布引山地】と出ました。 布引山地ってあるんですね。 昔は布引山脈だったはずだが・・ 山脈だとエリアが限定されますが山地だと広がりますね。 これで言うと布引山地なんだろうな。 :mrgreen: 【コース】三多気駐車場9:15---10:25西蔵王堂---10:50ラーメン山 太郎生から真福院の道が残っていそうなので探索に出かけた。 地図を貼ってもら...
by わりばし
2024年12月11日(水) 04:45
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【越前】 段ノ岳 かさかさと落ち葉を踏みしめながら 在りし日の風景を思う  
返信数: 4
閲覧数: 2573

Re: 【越前】 段ノ岳 かさかさと落ち葉を踏みしめながら 在りし日の風景を思う  

おはようございます、satoさん。  杣木俣は、江戸時代に多くの木地師が住んでいた記録が残っているという。 あちこちの川の最上流の村に残る伝説と同じように、ここも、山中を渡り歩いていた木地師が定住するために作った村なのだろうか。 福井は蛭谷系の木地師が多いですね。 何を作っていたのかな?    今、わたし達の目に映るのは、稲がきれいに刈られた後の田んぼと人気のない家。 雨戸の閉まった家の前に立つ柿の木になった朱赤の実が、しんとした風景の中、さみしく光っている。 集落で昔の話を聞こうとしても住んでいる家が少なくて苦労します。 「あぁ、道はもはや消えてしまったのだなぁ」  歴史に名を残す道も、歩...
by わりばし
2024年12月09日(月) 04:46
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂
返信数: 6
閲覧数: 2924

【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂

【日 付】2024年12月7日(土) 【山 域】高見山地 【コース】三多気駐車場9:15---10:25西蔵王堂---10:50ラーメン山 【メンバー】単独 https://maps.gsi.go.jp/#15/34.528798/136.215148/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1  『美杉村のはなし』という民話集には「焼け焦げた地蔵さん」「落ちていた蔵王権現」「殿さん馬から落ちる」という昔話があり大洞山中腹にある西蔵王堂の話が出てくる。明治21年の地図には太郎生から老ヶ野につながる道と三多気の真福院につながる道が...
by わりばし
2024年11月14日(木) 05:46
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【大和街道(奈良街道)】ローカル鉄道と街道歩きの合わせ旅 島ヶ原宿〜佐那具宿
返信数: 2
閲覧数: 2420

Re: 【大和街道(奈良街道)】ローカル鉄道と街道歩きの合わせ旅 島ヶ原宿〜佐那具宿

おはようございます、シュークリームさん。 関西本線の亀山ー加茂間の1日あたりの利用者数は1000人を割り込んでいる。典型的な赤字経営ローカル路線である。走っている列車はすべて1両のみのワンマン列車。ノスタルジーと言われそうだが,私はこんなローカル路線が好きだし,できればこのまま存続してほしい。 このあたりは明治には国有化されていて古いですね。 加太の鉄道遺産も有名です。 伊賀上野駅で高校生やほとんどの乗客が降り,代わりにまた何人かの乗客が乗り込んできた。次の島ヶ原駅で降りたのは私一人。小さな駅舎の解説を読むと,ここに鉄道が解説されたのは明治30年。この駅舎はその頃からの駅舎ということなので,...