検索結果 1658 件

by わりばし
2023年6月07日(水) 05:05
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】白髪峠の牛道発見
返信数: 12
閲覧数: 406

Re: 【高見山地】白髪峠の牛道発見

おはようございます、satoさん。 オジヤンさんが編まれた籠のお写真を拝見し、胸にこみあげてくるものがありました。 わりばしさんが、おっしゃるように、その地と共に生きた人は、日々を送る中で生きる知恵や技を身につけ、 いろんな対応が生活に根差した形でできる引き出しをたくさん持っているのですね。 どの竹をどの時期に伐採して どのように竹をさばくのか そしてどう編むのかなど 先人の知恵が詰まっています。 籠といえば、廃村となってしまいましたが、余呉を流れる高時川沿いの小原という集落では、 イタヤカエデを編んだ籠作りが引き継がれていました。籠は暮らしの上でなくてはならないもの。 用途によりいろいろな...
by わりばし
2023年6月05日(月) 05:07
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】白髪峠の牛道発見
返信数: 12
閲覧数: 406

Re: 【高見山地】白髪峠の牛道発見

ふ~さんと久々に会えて嬉しかったです。 それを辿った先にあるのは 決して儚くも過ぎ去ったノスタルジアだけでなく きっと私たちが願ってやまない あるべき自然とのつながりなんでしょう 高度経済成長以降の日本の姿は 日本人が歴史上経験したことのない変化ですし 古いものや文化を大切にしているようで 顧みることなくすぐに捨て去ってしまいますからねえ。 山歩きのちに いいたかBOOKJAZZカフェ ・・・いいですね 浸ってみたいですね 好きなマイルス・デイビスやビル・エバンス、ハービー・ハンコック、キース・ジャレット聞きながら 是非行ってください。 「ケルン・コンサート」のCDとLPの聞き比べができます...
by わりばし
2023年6月03日(土) 05:34
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】ぷしゅ~っ / 三条山(664m)石ヶ山(675m) 
返信数: 4
閲覧数: 244

Re: 【台高】ぷしゅ~っ / 三条山(664m)石ヶ山(675m) 

お久しブリーフです。ふ~さん。 <野々口川登山口~三条山>   野々口川に沿う林道。車を奥に進めると、ヤブがかぶりだした。落石も目立つ。無駄な抵抗と知りながら、石をよけて前進。この時点で、すでに危険な香りがした。 いきなり、急坂の路面に生えたコケにタイヤがスリップ。やばっ!狭い林道を、慎重にバック。 ほっとして、車を置いて尾放峠へ。お地蔵さまに迎えられる。田引越えの脇道として使われてきた道か。自然林になった。大きなモミの木。近くに「宮ノ谷ノ頭」というプレートがかかっている。 高見山地の山越え探索が終わってから探ろうとしていた場所で、情報ありがとうございます。 それにしてもこんな所に目をつける...
by わりばし
2023年6月02日(金) 05:39
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】白髪峠の牛道発見
返信数: 12
閲覧数: 406

Re: 【高見山地】白髪峠の牛道発見

おはようございます、satoさん。 和歌山街道は、紀州の藩主の参勤交代道、伊勢詣、熊野詣、吉野詣の巡礼道、南紀や伊勢の海産物などを大和に運ぶ交易道として栄えた街道で、 波瀬には本陣が置かれ、旅籠屋も4軒あったのですね。和歌山街道は、街道名くらいしか知りませんでしたので、歴史を知りたくなりました。 酒造屋は5軒もあったのですか。 「酒米を運んだ請取峠をたどる」のお写真からも、波瀬は、栄えた宿場町だったことがうかがわれます。 波瀬の街には驚かされました。 田中家だけじゃなく他にも数軒巨大な家が周辺に点在しています。 山林地主が地元に住んでいる街特有のスゴミです。 高見山地を山越えした美杉の街も同...
by わりばし
2023年6月01日(木) 05:43
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】白髪峠の牛道発見
返信数: 12
閲覧数: 406

Re: 【高見山地】白髪峠の牛道発見

おはようございます、グーさん。 【コース】赤岩谷駐車場8:55---9:30白髪峠---9:55756標高点---11:55赤岩谷駐車地 水線歩きのマイブームは今年は一服ですか。 緑ちゃん亡き後、わりばしさんの蘊蓄レポは読みごたえがあります。 そうですねとりあえず一服って感じです。 緑水さんってこんな感じでしたっけ? 全盛期は知らないからなあ。 :mrgreen: P5280041.JPG 杣道は続き破線道は生きている。 杣道や遊歩道として生きている破線道も多いと思います。 今は歩かれなくなってヤブが生い茂っている破線道や、 崩れ落ちて斜面に戻った破線道も多くあると思いますが、 滝見台から風折...
by わりばし
2023年5月31日(水) 05:16
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】白髪峠の牛道発見
返信数: 12
閲覧数: 406

Re: 【高見山地】白髪峠の牛道発見

おはようございます、seiichiさん。 R166から行くとして、 白髭峠から縦走路にあがって請取峠から降り周回コースは可能でしょうか? 請取峠は、グリーンライフ山林舎から入って林道を詰めれば登山口まで行けそうですが。 こちらからは行ったことがないので情報あればご指導してもらえるとありがたいです。 伊勢本街道側から 白髪峠の牛道は林道までつながっていそうだし、請取峠は林道が来ているので置き車さえあれば周回できると思います。 和歌山街道側から 請取峠の下部の破線道はあてにならないので、太良木神社の下流の林道を進んだ方が楽でしょうね。 赤岩谷の駐車地は知らないし、考えたこともありませんでした。 ...
by わりばし
2023年5月30日(火) 05:28
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】白髪峠の牛道発見
返信数: 12
閲覧数: 406

Re: 【高見山地】白髪峠の牛道発見

おはようございます、seiichiさん。 土曜日に三峰から高見山に向かって縦走しました。 途中、縦走路の南側にキャタピラー道を見て不思議に思っていました。 写真には撮らなかったので記憶を遡って記事を読ませて頂きました。 そうなんですね、昔に月出から御杖村へ抜ける牛道だったのですね。 酒米をわざわざ伊賀から運んで醸造していたなんてロマンですね。 波瀬に5件も醸造所があったようで 和歌山街道には参勤交代以外にも強烈な数の伊勢参りの人たちが押し寄せていたんでしょうね。 あたらめて地図を見たら、月出の里から林道を縦走路に向かって行くと赤岩山に上がれるのですね。 このキャタピラー道はどこから始まってい...
by わりばし
2023年5月30日(火) 05:09
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 高見山地 】三峰~高見山 縦走
返信数: 4
閲覧数: 136

Re: 【 高見山地 】三峰~高見山 縦走

おはようございます、seiichiさん。 先日見た貫録のシロヤシオの白い花たちはすべて落ちている。 シロヤシオの寿命も1週間が限界みたいだ。 新道峠に向かうシロヤシオのトンネルも同様の結果で、写真に撮るべきシロヤシオはない。 今年は爆発しましたからね。 話をした月出の奥さんは先週登って、きれいだったと言ってました。 奥船山を過ぎ請取峠到着。少し前にここの記事が投稿されていた。 気になるので少し周辺を探索する。案内には「新請取峠」とあり、その下に「地形図 請取峠 東300m」とある。 時間があれば300m東を確認したいが、今日のロングコースのスケジュールは残念ながら断念。 感想はここから御杖村...
by わりばし
2023年5月29日(月) 04:14
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】白髪峠の牛道発見
返信数: 12
閲覧数: 406

【高見山地】白髪峠の牛道発見

【日 付】2023年5月28日(日) 【山 域】高見山地 【コース】赤岩谷駐車場8:55---9:30白髪峠---9:55756標高点---11:55赤岩谷駐車地 【メンバー】単独  飯高の和歌山街道と高見山地を越えた伊勢本街道を南北につなぐ山越えの峠がいくつかある。  櫛田川支流の月出川を上り、月出集落より赤岩谷に入る。林道入口にはゲートがあり、ここを開けて林道を進み、破線道がはじまる堰堤手前に駐車する。破線道の先に新しい大きな堰堤が出来ており、歩けそうにないので、林道を歩いてすぐ上の林道と交差する地点を目指す。  杣道が林道から続いておりここを上る。植林の金網があり尾根の端を歩くしかない...
by わりばし
2023年5月27日(土) 06:57
フォーラム: 雑談コーナー
トピック: リトルプレスマガジン「森のしずく」
返信数: 2
閲覧数: 1007

「森のしずく」は「いいたかBOOKJAZZカフェ」で購入できます。

 リトルプレイスマガジン「森のしずく」は「いいたかBOOKJAZZカフェ」で購入できます。常時何冊か置かせてもらっていますのでマスターに言っていただければ対応してもらえます。 P6050007.JPG   「いいたかBOOKJAZZカフェ」は明治7年に建てられた古民家で、千秋社の所長が住んでいた所です。   三重乾留会社から千秋社が山域を購入した経緯を考えると、乾留時代に招聘したイギリス人技師が滞在していた家だと思います。   飯高町森の古民家の雰囲気をあじわいながら、JAZZに耳をかたむけ「森のしずく」に目を通してみてください。 P6120054.JPG                  ...
by わりばし
2023年5月24日(水) 06:21
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】酒米を運んだ請取峠をたどる
返信数: 4
閲覧数: 190

Re: 【高見山地】酒米を運んだ請取峠をたどる

おはようございます、グーさん。 「森のしずく」は国会図書館・三重県立図書館・松阪市の図書館 おお!三重大図書館にも蔵書に贈呈したのでしょうね? ただ・・・ルビをふったのはわりばしさんですか? 「木屋谷」に「きやだに」ってルビがふってあるよ。 松阪市図書館には贈呈しようと思ってます。 「こやだに」だったか・・ グーさんに聞けばよかった。 :mrgreen: 飯高と美杉方面を南北につなぐ山越えの峠がいくつかある。 こうした峠がいつのころから何のためにつながれたのか気になり出かけることにした。 「いにしえの人の営みと峠」satoさんと関心の対象が共通しているようですね。 グーは昔から社会科は苦手科...
by わりばし
2023年5月23日(火) 05:18
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】酒米を運んだ請取峠をたどる
返信数: 4
閲覧数: 190

Re: 【高見山地】酒米を運んだ請取峠をたどる

おはようございます、シュークリームさん。  斜面をトラバースしながら進むと突然峠に出た。ゆるやかに大きく開けたV字が高見山地の稜線を乗越している。峠の先は奈良県側になだらかに下り、峠の目印のスギの大木が並んでいる。この付近は自然林が残されており新緑が美しい明るい峠で、直下に林道が来ている。すばらしい峠道に美しい峠といいものを見つけた。 2010年の同時期に三峰山から高見山へ縦走した時に請取峠でテント泊したことがあります。峠のすぐ近くまで林道がきていて,ほとんど人が歩くことがない静かな峠でした。 峠で泊まりましたか。林道も落ち葉になじんでいい感じでした。 それだけに峠道の立派さには驚かされます...
by わりばし
2023年5月23日(火) 05:07
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【奥越】鷲鞍山と銚子ヶ峰~5月の山は体力測定を兼ねて
返信数: 12
閲覧数: 268

Re: 【奥越】鷲鞍山と銚子ヶ峰~5月の山は体力測定を兼ねて

おはようございます、biwacoさん。 平日早朝の大杉駐車場は先行の車4台。大杉まではいきなりの石段道。足の慣らし運転と思ってガマンの10数分。あとは新緑に包まれた登山路を気持ちよく歩ける。 今年の冬にいきました。 神社から駐車場までの歩きは長かった。 その時は道はすべり台がたくさん残っていました。 それにしても「オタケリ坂」がなかなか現れない。1時間半ほどでたまらず休憩をとる。その休憩から数分後に標示柱が現れるからイジワルさに「お哮り」たくなったぞ。 私はヤブが出始めた雪の斜面をもがいていました。 神鳩の小屋まで2時間半もかかった。4年前も小屋1泊で荷物も重かったが同じくらいかかったので、...
by わりばし
2023年5月22日(月) 05:52
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】酒米を運んだ請取峠をたどる
返信数: 4
閲覧数: 190

【高見山地】酒米を運んだ請取峠をたどる

【日 付】2023年5月21日(日) 【山 域】高見山地 【コース】太良木駐車場8:05---9:50請取峠---11:42太良木駐車地 【メンバー】単独  飯高には紀州徳川藩の参勤交代の道である和歌山街道が通っている。高見山地を越えた美杉には飯南より分岐する伊勢本街道が通り、飯高と美杉方面を南北につなぐ山越えの峠がいくつかある。こうした峠がいつのころから何のためにつながれたのか気になり出かけることにした。  和歌山街道の本陣のあった波瀬より太良木川を上り、太良木神社先の北東に伸びる谷筋上部に破線道が書かれている林道入口に駐車する。車で入れるのはここまでで、それ以上は難しい。堰堤を過ぎ、植林...
by わりばし
2023年5月17日(水) 05:31
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】修理した冬靴のチェックを兼ね羊の群れを愛でに竜ヶ岳
返信数: 10
閲覧数: 343

Re: 【鈴鹿】修理した冬靴のチェックを兼ね羊の群れを愛でに竜ヶ岳

おはようございます、シュークリームさん。 快晴が約束された5月10日(水),平日だというのに7時半頃には駐車場が7割がた埋まっている。週末に御在所や御池の駐車場がいっぱいになるのは聞いていたのだが,平日でもこの混雑とは,と驚く。それにしばらく来ないうちに,駐車場の料金収集システムが無人化されているし。まるで浦島太郎になった気分。 一昔前は無料駐車場に停めて、お金なんか払ったこと無かったのに。 これなら頂上斜面の羊の放牧場も期待できるかと思ったが,標高1000mを越えたあたりのシロヤシオはまだ花が開き始めたばかりで,満開にはあと1週間ほどかかりそうだ。少し早く来すぎてしまったようだ。 皆さん羊...
by わりばし
2023年5月16日(火) 06:05
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【野坂山地】 新緑の海の中、いにしえといまを彷徨う 寒風から抜土の近江と若狭の風景ゆらゆら巡り旅
返信数: 6
閲覧数: 398

Re: 【野坂山地】 新緑の海の中、いにしえといまを彷徨う 寒風から抜土の近江と若狭の風景ゆらゆら巡り旅

おはようございます、satoさん。 マキノは、古代の製鉄の一大拠点だった歴史があり、この川の上流の谷では鉄を採取した鉄穴が見られるそうだ。 製鉄技術は朝鮮から。辺りには渡来人が暮らしていた朝来屋敷跡という地名も残っている。 鉄に関連の深い白髭神社がありますよね。 四日市にも白髭神社があって、上流部の水沢の水銀が関係している気がしてます。 標高600mになると、左斜面は植林が見られるが、尾根から右側は清々しいブナ林に。 足元の先にはイワカガミの群落が続いていく。えっ?と驚き、わぁ、とよろこびが湧き上がる。 地図を見ると、寄り道するところはありません、まっ直ぐひたすら登りなさい、 といわんばかり...
by わりばし
2023年5月01日(月) 05:15
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20230429再びシャッポ尾根
返信数: 6
閲覧数: 332

Re: 【台高】20230429再びシャッポ尾根

おはようございます、グーさん。 いつもの嵓を右から巻き上がるところに来た。 踏み跡を辿って歩いてゆくが・・・・・「??」 歩いたことがあるような? ないような? やがて踏み跡は細く厳しくなってきた。これ以上突っ込むと戻れない。 「これは違う」一旦スタート地点まで戻る。 こういう時ありますよね。 後から考えると納得いくのですが・・ 大変だ。 「まず落ち着こう」腰を下ろしパンをかじり紅茶を飲む。 次は1歩ずつ辺りを見回しながら進む。 が、上方も前方も嵓。どんどん下へ下へ誘導されていく。 千石谷の水音がだんだんと大きくなってきた。 「これも違う。戻ろう」ところが来たルートが辿れない。 滑り落ちそう...
by わりばし
2023年3月26日(日) 06:27
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【奥越】雪稜の冠山に登る
返信数: 6
閲覧数: 384

Re: 【奥越】雪稜の冠山に登る

おはようございます、skywalkeさん。 冠山には登ったことがないのですが、積雪期には近づくことさえ難しそうな気がします。 田代の看板と墓もあり、田代の集落で間違いない。昭和25年には木地師の家がありトチノキの原木からお椀を挽いていたそうだが、その面影はない。 早速ウンチクが出てきましたね。と思ったら今回はsatoさんも参戦して複雑怪奇な展開に。素人はただ見守るしかない。 いい突っ込みですね。 今回は強敵ですよ。 :lol: 数頭の鹿が歩いた跡が尾根道に続いている。これが冠山手前までつながっており、不思議だ。 鹿も増えすぎて里へ下りるか山奥に進むしかなかったのかな。 そうかもしれません。 ...
by わりばし
2023年3月25日(土) 07:27
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【奥越】雪稜の冠山に登る
返信数: 6
閲覧数: 384

Re: 【奥越】雪稜の冠山に登る

おはようございます、satoさん。 19日は、この上ないお天気でしたね。 前日雨で、夜は風が強く、翌朝の気温が低い予報でしたので、空気が澄んでいてお山の木々は霧氷で飾られるかな、と思ったのですが、 ここまで、澄み渡った空になるとは。皆さまの、レポを拝見し、ため息をついています。いや、歯ぎしりです。 お山を味わえなかった人には、この日のレポは、精神衛生上、よくないです(笑)。 南条のあたりを通った時は濃霧で、ここまで晴天になるとは思いませんでした。 私も、地図を眺めた時、冠山を挟んで東西にある冠ケ峠(冠越)と冠山峠に興味を惹かれました。 冠山峠は、1971年に林道冠山線が通った時に新設された峠...
by わりばし
2023年3月25日(土) 06:29
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【江越国境】上谷山 真白い衣に覆われたブナの回廊へ
返信数: 6
閲覧数: 343

Re: 【江越国境】上谷山 真白い衣に覆われたブナの回廊へ

おはようございます、バーチャリさん。 【日 付】2023年3月5日(日) 【山 域】江越国境  上谷山 なるほど雪が多いはずだ・・ 私が銀杏峯・部子山に行った翌日ですね。 このころは、まだ残っていたのになあ。 上谷山は初回は単独で2回目は山友を誘い訪れたが、山頂近くの鞍部で 強風で敗退している。 三度目の挑戦ですね。 7時16分 朝陽が差し込み木のシルエットが綺麗だ。 疎林からブナ林に変わり白い衣の覆われたキャンバスにスッキリしたブナの影が美しい。 下界ではなんでも無いことだが、山ではちょとした事に感動する。 原生林になると大木が見られる。 いい感じで雪が締まって 朝日のシルエットなんて最高...