検索結果 3636 件

by 山日和
2025年1月23日(木) 23:43
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【播州】リハビリ第3弾 七種槍から七種山へ
返信数: 4
閲覧数: 330

Re: 【播州】リハビリ第3弾 七種槍から七種山へ

biwacoさん、どうもです。 山日和さん、リハビリ第3弾! お疲れさまです。 「ケガをしなかったら登ることがなかったかもしれない山」シリーズ すごいハイペースですね(^_-)-☆ 驚きと心配ないまぜで読ませてもらっています。 残念ながら第3弾で終了かも。 :mrgreen: こんな私でも、じつは生まれは出石町なんです。神鍋山はすぐ近くだったのですが、小1の時に京都府の丹後に引っ越したので、縁遠くなってしまいました。 そうだったんですね。皿そばを食べて育ったんでしょうか。 :lol: さて、「七種槍ちゃあどこかいな?」 と地形図を引っ張り出しましたが、なかなかたどり着けない。「七本槍」の賤ケ...
by 山日和
2025年1月23日(木) 23:26
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【播州】リハビリ第3弾 七種槍から七種山へ
返信数: 4
閲覧数: 330

Re: 【播州】リハビリ第3弾 七種槍から七種山へ

わりばしさん、どうもです。 リハビリ登山と言いつつよう歩きますなあ。 「ケガをしなかったら登ることがなかったかもしれない山」って串田孫一かっ・・ :mrgreen: 「もう登らない山」だったっけ? できるだけ負荷をかけて体力を戻さないと。 串田孫一にしてはベタなタイトルですが。 :mrgreen: チャレンジしますねえ。 上半身の筋力はバッチリって感じですか❓ 上半身は入院中ずっと筋トレしてましたから、前より強くなってるかも。 P1180018_1.JPG なかなかの責めです。 今の山日和さんの弱点を絶妙についてきますね。 ちょっとナメてましたが、山は簡単に許してくれませんね。 :D >しか...
by 山日和
2025年1月22日(水) 16:39
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【越美】全く雲のない快晴の若丸山
返信数: 6
閲覧数: 485

Re: 【越美】全く雲のない快晴の若丸山

クロオさん、こんばんは。 年 のせいか、最近は、「自転車でサイクリングに行こう」とか、「バラの植え替えをしよう」とか登らない理由ばかり考える。 クロオさんもそんな歳になりましたか。私と同級生だけど。 :mrgreen: でも、この土曜日の越美国境あたりの天気予報を見ると、登らないと後悔しそうな天気予報。 頑張って早起きして、冠山トンネルから快晴の若丸山に登る。 この日はどこへ行ってもドピーカンの予報。山に登らない手はないですね。 すでに満車。 なんとか停めれないこともなかったが、カツカツ状態。 3km手前の塚宮ヶ原トンネルの手前の駐車場に戻る。 国道を3キロも歩いたんですか。スタート前に心が...
by 山日和
2025年1月20日(月) 20:27
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【播州】リハビリ第3弾 七種槍から七種山へ
返信数: 4
閲覧数: 330

【播州】リハビリ第3弾 七種槍から七種山へ

【日 付】2025年1月18日(土) 【山 域】播州 七種山周辺 【天 候】晴れ 【コース】野外活動センター8:40----9:50奥山---11:05七種槍11:20---12:40 P552m---13:20七種山14:50---15:40七種滝 ---16:45駐車地  リハビリ登山も第3弾となったが、そろそろ雪山へとの思いを断ち切って筋力トレーニングのために雪のない山 へと向かった。選んだのは先週に続いて播州の山、七種槍(なぐさやり)から七種山への縦走コースである。 これも「ケガをしなかったら登ることがなかったかもしれない山」シリーズだ。  登山口と七種山頂の標高差は500m余り、距...
by 山日和
2025年1月20日(月) 17:27
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高野龍神】龍神岳スノーシュー(ほとんどレビュー)
返信数: 7
閲覧数: 991

Re: 【高野龍神】龍神岳スノーシュー(ほとんどレビュー)

ちーたろーさん、こんばんは。 大門までは道路に雪がなかったが、その先は圧雪路。奈良のようにぐにゃぐにゃ雪ではないのでスタックはしないだろう。 気温が低いので四駆でも凍結が心配だ。 念の為チェーン装着。 高野竜神スカイラインは冬も通れるんですね。 四駆にチェーンも持ってるとはエラいですね。 :D ドアtoドアでモンベルスノーシュー初装着。 ん、何かいつもと感じが違う。 МSRしか履いたことがないので、まぁそんなものかな。 前のベルトが2本。留め金が輪になっているので緩めるだけで外れない。 いつも後のベルトは固定のままなので、履きにくい。 さて、モンベルのスノーシューのインプレッションは? 最初...
by 山日和
2025年1月20日(月) 00:13
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【播州】リハビリ第2弾兼初登りは好展望の加西アルプス
返信数: 4
閲覧数: 586

Re: 【播州】リハビリ第2弾兼初登りは好展望の加西アルプス

satoさん、どうもです。 2025年の初登りは、大阪のお山かなぁと思いましたが、加西アルプスでしたか。 姫路方面にお住いのお客様から、播州にも面白いお山がたくさんあるとお聞きしていて、 その中に、加西アルプスもありました。低い山だけど岩々していて面白いと。 ネットで検索してみると、加西市観光協会のホームぺージにも詳しく紹介されていました。 加西市は結構推してますね。大昔(1980年代)のヤマケイのガイドブックを見ると、ほとんど道標もない未整備のハイキングコースとして紹介されてました。 ほんとうに岩塊の山塊なのですね。烏帽子岩、かっこいいですね。 笠松山の凛としてうつくしいお姿にも目が釘付け...
by 山日和
2025年1月19日(日) 23:08
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【播州】リハビリ第2弾兼初登りは好展望の加西アルプス
返信数: 4
閲覧数: 586

Re: 【播州】リハビリ第2弾兼初登りは好展望の加西アルプス

ちーたろーさん、どうもです。 ご回復おめでとうございます。 なんて言葉では表せないくらい頑張られたんだと思います。 ありがとうございます。それほど頑張ったわけではないんですけどね。 :mrgreen: 加西アルプス、一度行ってみたいと思いながらまだ行っていません。 まさか山日和さんのレポで詳しく知ることになるとは・・・ですが。 結構有名ですよね。 私もまさか自分がレポを書くとは思いませんでしたが・・・・ :mrgreen: 早いですね~~お昼に終わっちゃったんですか~ :D なんせコースが短いんで。 :D P1130016_1.JPG やっぱり流行っているんですね~~風邪やインフルエンザ。 ...
by 山日和
2025年1月15日(水) 21:31
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【播州】リハビリ第2弾兼初登りは好展望の加西アルプス
返信数: 4
閲覧数: 586

【播州】リハビリ第2弾兼初登りは好展望の加西アルプス

次々と上がってくる雪山便りや霧氷のレポをよだれを垂らしながら見ていた。 早く雪の山に身を置きたいが焦りは禁物、もうしばらくは我慢の日だ。 とにかく痛みが消えることと、衰えた筋力の回復が最優先課題である。 これまで顧みることのなかった低山歩きをする機会ができたと前向きに捉えよう。 【日 付】2025年1月13日(月) 【山 域】播州 加西アルプス 【天 候】晴れ 【コース】善防公民館8:55---9:35善防山10:00---10:20吊橋---11:05笠松山11:15---11:35古法華寺11:55---      12:15駐車地  年始早々風邪をひいてしまい、体調は劣悪。2度病院で診...
by 山日和
2025年1月15日(水) 17:43
フォーラム: 雑談コーナー
トピック: 中山道踏破全記録(総歩行距離 553 km)
返信数: 2
閲覧数: 952

Re: 中山道踏破全記録(総歩行距離 553 km)

シュークリさん、こんにちは。 その第一弾として,今回は中山道全踏破の記録を載せる。草津〜京都間は東海道になるので,中山道単独区間である草津〜江戸日本橋間の歩行記録である。2021年から2024年までの4年間,のべ24日間にわたって553 kmを歩いた。東海道と比べると山間部が多く,楽しい歩きが多かった。とくに,ヤマビルの産地とは知らず,献血しながら越えた碓氷峠越えと美しい浅間山を眺めながら歩いた信州の風景が印象的だった。それ以外の区間でも,色々な風景が記憶に残っており,歩いてよかったと思っている。ちなみに東海道も残すところあと60キロほどなので,今年中には全区間を踏破できるだろう。 足掛け4...
by 山日和
2025年1月10日(金) 15:55
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】御池の女神が一瞬でガスの中から微笑んでくれた。
返信数: 11
閲覧数: 1583

Re: 【鈴鹿】御池の女神が一瞬でガスの中から微笑んでくれた。

宮指路さん、こんばんは。 日曜日にレポをほとんど書いてヤブコギにセーブするつもりがロードをクリックしたので全部消えてしまったので又やり直しとなりました。( ;∀;) あるあるだけど、オリジナルはワードで作成してないんですか? 私が最初に冬の御池岳に登ったのは2010年の冬だったと思うが、その時は安物のアウターと手袋でよくもあんな装備で行ったものだと感心する。因みにその時は中古で買ったMSRのデナリだった。 最初にこれでスノーシューに参加した時はあれやこれやと言われたものである。 その時も今回の状況によく似ていて真の谷の登りがあまりに辛いので撤退するつもりでいた。 わりばしさんは未だにそのデナ...
by 山日和
2025年1月07日(火) 22:50
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 3571

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

tsuboさん、まだあけましておめでとうございますでいいでしょう。 :lol: 年末年始は孫が来て、バタバタして帰ったら疲れが出てやぶこぎも見る気にならなくて、やっと皆さんのレポを読みだしたところです。 ウチも同じくです。その中でなんとか1日だけ抜け出しました。 山日和さんの投稿があって、うれしくなって読ませていただきました。 いつもの山日和さんのレポとは一味違ったレポを楽しませていただきました。 ありがとうございます。 まさか三上山のレポを書く日が来るとは夢にも思いませんでした。 :mrgreen: 私は以前脊柱管狭窄症で登山を1年間休みました。 その後のリハビリ登山は夏だったので、標高の...
by 山日和
2025年1月06日(月) 22:43
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 3571

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

skywalkさん、ありがとうございます。
長い道のりになると思いますが、復活を信じて頑張ります。

私たちの年齢では一度骨折するとそのまま寝た切りになることも珍しくないのに凄い気力に感心しました。さすがです。

受傷部が右股関節のほぼ1点だけで、右足のヒザから下、左足、上半身は自由に動かせたのが大きいと思います。
痛みも動きを工夫すればほとんどなかったのも大きいです。

                   山日和



by 山日和
2025年1月06日(月) 16:50
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿山脈】 鈴北岳でスノーシュー三昧
返信数: 2
閲覧数: 1836

Re: 【鈴鹿山脈】 鈴北岳でスノーシュー三昧

落忍さん、こんばんは。 鞍掛橋の先行者は1台のみで既に姿はなし、私が2台目で準備中に3台目の軽トラ、下山してきたら4台目の軽4が増えていた。 大君ヶ畑の集落最終地点までは2車線分除雪されているが、そこから先は1車線分といったところ。 それでも道が開いているのは有り難いこと。 鞍掛橋まで入れましたか。本格的に降り積もるとゲートが閉められてしまいますね。 スタートの林道から雪があるのでスノーシューを履いて歩き出す。 アクセスが楽で、すぐに雪道歩き出来るという一番好きなパターン。 これぞDoor to Doorです。 :D ところが2番目の鉄塔辺りから雪が切れていて。 下山は別の巡視路を使ったが、...
by 山日和
2025年1月06日(月) 16:37
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 3571

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

satoさん、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今日も箕面の滝にウォーキングでしょうか。 土日のどちらか歩くつもりだったけど、風邪をひいてしまいました。 昨年は、大変なことが起こってしまいましたが、12月29日、山納めとリハビリ山登り初めをご一緒出来てうれしかったです。 山登りとは言えないような山だけど、お付き合いありがとうございました。 私が日々見つめるうみの向こうに鎮座する三上山は、凛としてうつくしく、 特に黎明の空に浮かびあがる神を感じる厳かなシルエットにこころ奪われます。 この山はとにかく姿が美しいですね。眺めてる方がいいかも。 年末年始の休みの時期に入...
by 山日和
2025年1月06日(月) 16:06
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【伊吹山地】美濃の展望台 貝月山を周回
返信数: 2
閲覧数: 2258

Re: 【伊吹山地】美濃の展望台 貝月山を周回

クロオさん、新年早々亀レスご容赦を。 おそらく2024年最後の登山。 この冬初めての雪山。 私の初雪山はいつになることやら。 :oops: 国道303号に入って、全く路肩に雪がない。 トンネルをいくつかくぐり、名倉トンネルをくぐり、道を曲がって、揖斐高原に向かう。 ここにも全く雪がない。 このあたりはよほどの大雪か降雪直後でないと積もってないのでは? 坂道を5、6km進むと路面に雪が現れた。 冷えてガシガシに凍っている。 スキー場への最後の曲がり角が分からないこともあって、慎重に進む。 これが一番恐いですよね。 駐車場はどこに停めてよいのか分からなかったので、一番手前に停めさせていただく。 ...
by 山日和
2025年1月03日(金) 17:23
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【比良】蛇谷ヶ峰
返信数: 6
閲覧数: 1555

Re: 【比良】蛇谷ヶ峰

ちーたろーさん、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年も山日和さんから年賀状を頂く。 毎年、お写真を見て雪山への気持が出てくる。 すごい効果だなぁ。 そう思ってもらえると出した甲斐があるというものです。 :D 雪のかけらもないので迷ったが、スノーシューをザックに装着。 登山道は乾いていてどこから雪があるのかなぁという感じ。久しぶりの冬靴が重い。 登山口にまったく雪が無いと迷いますよね。背中の重しに終わる可能性があるけど、持って行かなければ履けませんから とりあえずは担いで行くのが正解でしょう。 年末に買ったアルパインパンツも試運転。 つっぱらずストレスなく歩ける...
by 山日和
2025年1月03日(金) 17:06
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 3205

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

わりばしさん、こんばんは。 それでも、冬の奥の平に魅了されて冬季限定で通っていた。昔は木和田尾・白船峠経由の直登ルートで人に会うことは無かったが、ここ数年人に会うようになった。雪がしまった良日に真の谷でたくさんの人に出会った。行く気が失せ、頭陀の洞窟に行き先を変更してから行っていない。 私は滋賀県側の小又橋から土倉岳南尾根や西尾根を辿るのが冬の定番ルートでした。 今は少しでも雪が積もると君ヶ畑にできたゲートが閉められてしまうようですが。 誰もいない南峰で奥ノ平の広がりと藤原岳の展望を愛でながら、鍋ランチを楽しむのが至福の時でしたね。 子向井山をすぎると雪の沈み込みも深くなってきたのでスノーシ...
by 山日和
2025年1月03日(金) 16:38
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 3571

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

宮指路さん、あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 鈴鹿でいうと尾高山くらいの標高ですね。 私も以前骨折した後にリハビリした山が尾高山でした。 標高は尾高山の方が100mぐらい高いですが、標高差は似たような感じですね。 ただ三上山は独立峰的な感じなので景色はいいです。 やはり体重が少し増えた分、膝に来たのでしょうか? 2キロほど増えただけですが、体重増よりも筋力の低下の方が大きいですね。 3ヶ月右足に体重を掛けてないとさすがに細くなります。 毎週のようにハードな山登りをやっていた人が3か月くらい病床に臥せっていたとなるとこのくらいはやむを得ないのでしょう 病床に臥せって...
by 山日和
2025年1月03日(金) 16:25
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 3571

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

わりばしさん、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 祖父母の家が近江なので小さいころからよく見ていた山です。 行ったことないけど。 そうでしたか。普通は行かないでしょうねえ。 :mrgreen: 着実にリハビリ山行の準備してますねえ。 毎日の積み重ねなので、日にち薬ですよ。 そう思って我慢しています。 :lol: 入院中の暴飲暴食でメタボになったんじゃないんですね。 :mrgreen: ギクッ、実は入院前より体重増えてました。 :mrgreen: >先週の箕面の滝でも後ろから来た人全員に抜かれたが、今日も小学生の団体にぶち抜かれた。滝道と違って狭いの でいちいち待た...
by 山日和
2025年1月03日(金) 16:16
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 3571

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

seiichiさん、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 テレビもいつもの年末番組ばかりでふとヤブコギネットを覗いたら、山日和さんのリハビリ第1弾の山レポが上がっていて驚きました。 順調な回復のようで一安心です。 順調と言えるかどうかは?ですが、辛うじて山を歩けるようにはなりました。 :mrgreen: 三上山は登ったとことはありませんが、低山でも山容の良い山で、地元の人に愛されている里山のような感じでしょうか。 そうですね。近江富士の名の通り、美しい山容の山です。 地元だけではなく、結構遠くからも登りに来る人が多いようです。 今年は私にとっても大杉谷での同行者の滑...