検索結果 3376 件

by 山日和
2023年3月26日(日) 20:45
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
返信数: 10
閲覧数: 344

Re: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く

satoさん、どうもです。亀レスでスミマセン。(^^;) 横平山は、「霧の山」で出会って以来、いつか、いつかと夢見ていたお山でした。 廃村と、古い道と、双子池とお地蔵さまを巡りながら歩きたいと思っていました。 今回は、雪のお山を楽しもうということで、谷峠の北側からの出発。 今は、トンネルを抜けて、さっと通り過ぎてしまう谷峠は、越前と白峰を結ぶ峠の中で、最も往来の盛んな峠だったそうですね。 霧の山のその項は記憶から抜け落ちてました。 元々は横倉からしこんぼ山を絡めて歩こうと思ってたんだけど、谷峠からの記録をたまたま見て面白そうだったんで。 :lol: P3110058_1.JPG 雪融けが進ん...
by 山日和
2023年3月22日(水) 21:14
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【越美国境】美濃俣丸 10年振りの再会を祝福してくれた霧氷の稜線を行く
返信数: 4
閲覧数: 215

【越美国境】美濃俣丸 10年振りの再会を祝福してくれた霧氷の稜線を行く

【日 付】2023年3月19日(日) 【山 域】越美国境 美濃俣丸周辺 【天 候】晴れ 【メンバー】ふ~さん、山日和 【コース】二ツ屋橋6:40---9:20 P1025m 9:45---10:10越美国境稜線---12:20美濃俣丸14:00---15:10 P912m---16:25林道      ---17:05二ツ屋橋  ふ~さんから「スノーシューが壊れたので買い替えたいんだけど、何がいい?」と質問メールが来た。自分が履い ているMSRのライトニングエクスプローラーを勧めると、数日後にゲットしたとの連絡があり、どこかへ行きません かという話になった。 ふ~さんとの山行は10年振りであ...
by 山日和
2023年3月18日(土) 17:51
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
返信数: 10
閲覧数: 344

Re: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く

山猫さん、どうもです。 この日の勝山の最高気温の予想はなんと21度になっているのを私も登山前に見て吃驚! まるでGWみたいな陽気でしたね。半袖で歩きたいぐらい。 この日は春霞がきつかったですよね。黄砂とともにPM2.5も大量に飛散していたようです。 私もすぐ西の山から春霞に霞んだ白山を眺めておりました。 黄砂も飛んできてましたか。しかし、すぐ西の山に山猫さんがいたとは!! :o P3110062_1.JPG 雪庇の発達と雪解けに伴う雪崩によるものではないでしょうか。 そうかもしれませんね。 >やたらアップダウンが多いのもこの稜線の特徴だ。小さなアップダウンばかりだが、繰り返していると少しずつ...
by 山日和
2023年3月18日(土) 10:35
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
返信数: 10
閲覧数: 344

Re: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く

tsuboさん、どうもです。 横平山、聞いたことがない山なので地理院地図で加越国境を探しました。谷トンネルはわかりましたが横平山が見つからない。検索したらヤマレコにレコがあってわかりました。 よくこんな山を見つけますね。 越前甲と加賀大日は以前satoさんと5月に歩きました。あの山の近くなのですね。越前甲はとても展望のいい山でした。 地図に名前がないからわかりませんよね。検索しても記録は少ないですね。 福井の山が大好きなんで、地形図を見ては面白そうな地形を探しています。 :D IMG_20230311_065103_original_1_1.jpg 猿鼻峠、おもしろい名前ですね。 猿の鼻・・...
by 山日和
2023年3月16日(木) 23:11
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
返信数: 10
閲覧数: 344

Re: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く

バーチャリさん、どうもです。 FBに投稿されてから何処だろうと悩みました。 ジオグラフィーで横平山を検索しても出ません :x やっとマップで確認できましたが取立山の隣の山なんですね。 ですよね。地図に名前はありません。 谷峠をはさんで取立山の反対側の山ですね。 ラッシュアワーの取立山とは違って静かな山歩きを楽しめます。 P3110037_1.JPG >季節が一気に進み、各地で積雪量の減少が目立つ中、名うての豪雪地帯である谷峠越えの国道157号はまだ厚い雪の壁に包まれていた。 そうですか 目の付け所が違いますね :) 目の付け所がシャープでしょ。 :lol: それでもかなり減りましたけどね。冬...
by 山日和
2023年3月16日(木) 18:22
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【江越国境】空谷〜河内山☆雪化粧の尾根からブナの回廊へ
返信数: 4
閲覧数: 173

Re: 【江越国境】空谷〜河内山☆雪化粧の尾根からブナの回廊へ

山猫さん、こんばんは。 【 ルート 】中河内8:15〜10:07ジャンクション・ピーク〜ca710m10:11〜11:29ca620m(ランチ)12:31〜13:12河内山〜13:57庄野嶺越〜14:38中河内14:41 中河内の西側の国境稜線は、柳ヶ瀬から庄野嶺越までは無雪期に歩いたことがありますが、その北側は未踏の地域です。 洞吹さんがいいと言ってたので、気にはなっているんですが。 朝、自宅を出る時にはポツリポツリと小雨が降り始める。すぐに止むだろうと期待したが、京都駅から新幹線に乗り込むと本降りの雨に変わる。丁 こりゃモチベーション下りますね。私なら観光モードに切り替わりそう。 :mr...
by 山日和
2023年3月14日(火) 21:24
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
返信数: 10
閲覧数: 344

【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く

【日 付】2023年3月11日(土) 【山 域】加越国境 横平山 【天 候】晴れ 【メンバー】sato、山日和 【コース】谷トンネル北口下8:00---9:20 P1011m---10:45 P1166m---12:10横平山14:05---14:55白木峰JP      ---16:30 P1011m---16:55下降点---17:40谷トンネル  季節が一気に進み、各地で積雪量の減少が目立つ中、名うての豪雪地帯である谷峠越えの国道157号はまだ 厚い雪の壁に包まれていた。  谷トンネル北口の先から尾根に取付く。少し登ると右から林道が上がって来た。この林道を使えば楽に入れ たようだ。 雲...
by 山日和
2023年3月13日(月) 18:26
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【越前】冠岳〜浄法寺山〜高平山〜丈競山☆霧氷とブナの回廊を辿って
返信数: 2
閲覧数: 122

Re: 【越前】冠岳〜浄法寺山〜高平山〜丈競山☆霧氷とブナの回廊を辿って

山猫さん、こんにちは。 怒涛のレポラッシュですね。付いていけませんわ。 :lol: 山行の間はいずれも無名峰と思っていたが、下山後にそれぞれ大葉山、高平山という名称があることを知るのだった。いずれにせよ滅多に登山者の訪れないような静かなら山でありながら魅力的な山を見出した時の喜びは大きいものだ。 高平山!! よくぞ目を付けましたね。私の行きたい山の上位に入ってますが、未踏です。 予定では金曜日は夜は金沢の郊外に宿泊し、土曜日の早朝にご来光登山を試みる予定であった。しかし宿泊予定であった旅館に確認すると早朝に出発することに難色を示されたこともあり、旅館を諦めて泊まりがけの山行を計画することにす...
by 山日和
2023年3月08日(水) 14:15
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~
返信数: 10
閲覧数: 350

Re: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~

tsuboさん、はじめまして。やぶこぎネットへようこそです。 どんどん投稿をお願いします。 初めての投稿なのでドキドキしています。 私は18年経ってもドキドキです。 :mrgreen: うちから登山口までは4時間かかる。どこに行くのも遠い我が家からしたらさほど遠くない山だが、朝から出るには遠い。 自宅は色川とお聞きしています。比較的近い台高の大又でも4時間とは。 それをものともせずに出かける気力は素晴らしいですね。 人工林の中を登って行く。赤いテープがしっかりついていて迷うことはない。この道は元々登山道というよりは山仕事用の道だったのだろう。 国見山へ直登するコースは歩いたことがありますが、...
by 山日和
2023年3月07日(火) 17:54
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【奥越】霧氷の回廊をあるく 銀杏峯・部子山
返信数: 12
閲覧数: 392

Re: 【奥越】霧氷の回廊をあるく 銀杏峯・部子山

わりばしさん、こんばんは。 6時半過ぎにいこいの森駐車場に着くと、路上も含めギリセーフ状態だった。最近人気があるのは知っていたが、これには驚いた。 私はこの状態が嫌で、銀杏峰になかなか足が向きません。 :oops: 14年前に登りましたが、その時は車もポツポツだったような。  雪道を歩いていくと登山口で、昨年はここまで除雪されていた。たくさんの人がアイゼンをつける間に、先を行く。 アイゼンで歩けるほど人が多いということでしょうね。スキーかワカンの山だったのに。 ガスの山頂にある氷結した祠にあいさつし、部子山に向かう。ほとんどの人はここで引き返すようだ。 ここまでなら手軽な雪山コースですからね...
by 山日和
2023年3月07日(火) 17:42
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【美濃】天狗山北東尾根で輝く頂へ
返信数: 6
閲覧数: 209

Re: 【美濃】天狗山北東尾根で輝く頂へ

skywalkさん、こんばんは。   2月27日(月)美濃シリーズの最初に選んだのは天狗山です。この山は東尾根から登ることが多かったのですが、今回は北東尾根に挑戦してみました。 北東尾根は私のお気に入りの尾根です。長いこと行ってないけど、スノー衆を開催したこともあります。 :D 尾根の取り付きは親谷右岸になるのですが、尾根の末端はコンクリ吹付の擁壁になっていて取り付けないので親谷橋を渡ったところから右岸をトラバースして右岸のズルズル急斜面を這い上がりました。 あらまあ、国道を少し戻れば階段があったのに。 650m附近から雪道が繋がってきました。 下の方は掘り込まれた道の跡がありますが、雪が少...
by 山日和
2023年3月05日(日) 12:14
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【奥美濃】福井県側から金ヶ丸谷(2022/11/9)
返信数: 9
閲覧数: 328

Re: 【奥美濃】福井県側から金ヶ丸谷(2022/11/9)

わしたかさん、こんにちは。 亀レポには亀レスでお返しします。 :mrgreen: 広野ダムに車を止めてすたーてぃん。岩谷川林道が通行止めなのは把握ずみでしたが、 夏の豪雨被害でズタボロかと思いきや、土砂はきれいに避けられて車は普通に通れる感じ。 林道は通行止めでしたか。歩くと往復2時間以上プラスされるので、ちょっとしんどいですね。積雪期でも歩いてるからそうでもないか。 ただ「okuちゃんのヤブが薄い=濃くてムリ」「山日和さんのヤブが薄い=なんとかガンバればいける」 これまでの数々のレポを機械学習した私の脳内AIが、ChatGPTがそう答えます :mrgreen: okuちゃんの「道がある」=...
by 山日和
2023年3月01日(水) 20:44
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【両白山地】野田ヶ大和/スノー衆part2 冬晴れのたおやかな尾根は徐行で周回
返信数: 20
閲覧数: 567

Re: 【両白山地】野田ヶ大和/スノー衆part2 冬晴れのたおやかな尾根は徐行で周回

biwa爺さん、どうもです。速攻レポ担お疲れさまです。 「レポ担はびわ爺!」 「庶務課長」のグーさんの宣告。耳を疑った。なんでやねん(?_?) 無事下山して集合した道の駅。「お疲れさま」「ありがとうございました」 みんなで労をねぎらい奮闘を讃えあう。その直後に「白羽の矢」が飛んできたのだ。 私は違う人を指名しようとしていたんだけど、グーさんが・・・ :mrgreen: でも矢問さんなんか喜んで書いてましたよ。 5年前の「猫ヶ洞」か…。とわかっても、何を書いたのか覚えがない。 その年はスノー衆が4回も行われたが、その全部に参加できた。体調が良かったのだろう。5年間のブランク、体力の経年劣化を痛...
by 山日和
2023年2月24日(金) 18:52
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策
返信数: 6
閲覧数: 219

Re: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策

グーさん、どうもです。 山日和さん、こんにちは。 スノー衆パート2、お天気が気になりますね。 なんとか開催できそうです。 :D 地形図を見る限りでは40度を超すピッケル・アイゼンの世界に見えないですね。 雪が締まっていたらグーはスノーシューを外し大好きなキックステップに切り替えます。 わざわざ等高線のいちばん詰まっているところを選んで登りました。 :mrgreen: >立ち木を利用しながら尾根に這い上がったが、極度の緊張を強いられて早くも青息吐息である。 いつもは最後にアトラクションが付いてくるのですが・・・・・ 今日は趣向を変えて最初に持ってきてみました。 :lol: P2180087_1...
by 山日和
2023年2月23日(木) 22:17
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策
返信数: 6
閲覧数: 219

Re: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策

satoさん、どうもです。お疲れさまでした。 今回の雪も南雪でした。高島から堅田の間で、志賀の辺りが、一番雪が積もっていました。 湖西はそこそこ新雪の供給があったようですね。中牧あたりもだいぶ増えてました。 甲津原は減る一方ですが。 先週の土曜日、朝、待ち合わせをした時は、奥美濃のお山の予定でしたね。 雨の降り始めが早くなりそう、ということで、半日で楽しめる大黒山へ変更に。 早く下山するために選んだはずなのに、結果はいつもよりちょっと早いぐらいでした。 :D 柳ケ瀬、椿坂と進み、トンネルを越えたら、やっと雪国の風景。 いきなり白い世界になりました。 さすが中河内。余呉でもレベチの積雪ですね。...
by 山日和
2023年2月23日(木) 18:48
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策
返信数: 6
閲覧数: 219

Re: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策

わりばしさん、どうもです。 >最初こそヒールリフターを効かせて快適にステップを刻んで行けたが、登るに従って傾斜が強まり、上部では 40度を超すピッケル・アイゼンの世界になってしまった。 立ち木を利用しながら尾根に這い上がったが、極度の緊張を強いられて早くも青息吐息である。 あらまあ下りでなくて良かったこと。 大変でしたね。 :mrgreen: いきなり要らんことをしてしまいました。しかしあの斜面を登るsatoさんは大したものです。 上から見たら絶対に下ろうとは思わないですね。 :mrgreen: P2180008_1.JPG こんな日に突っ込めるのはお二人の知識と変態度のなせる技です。:lo...
by 山日和
2023年2月20日(月) 21:06
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策
返信数: 6
閲覧数: 219

【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策

【日 付】2023年2月18日(土) 【山 域】湖北 大黒山周辺 【天 候】曇り一時雨 【メンバー】sato、山日和 【コース】中河内7:35---8:15尾根上8:30---9:45三角点イカ谷---10:35大黒山---11:05Ca830mランチ場12:45      ---13:10大黒山---13:40 Ca800mピーク---14:50国道---15:05中河内  どうにも冴えない天気予報の中、午前中が勝負と見て湖北の大黒山へ向かった。 豪雪地帯の中河内もかなり雪が少なくなってきたようだが、まだまだ十分遊ばせてくれるだろう。  スノーシューを履いて、積雪で1mほどかさ上げされた県...
by 山日和
2023年2月19日(日) 12:52
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【伊吹山地】ブンゲンなんてダサイ名前なのに、こんなにいいところだったとは
返信数: 17
閲覧数: 378

Re: 【伊吹山地】ブンゲンなんてダサイ名前なのに、こんなにいいところだったとは

副館長さん、横から失礼 。 たぶん副館長様とはやぶオフ?スノー衆?で一度はお会いしたことがあるのではないかと思いますがお顔が思い出せずごめんなさい。 2018年パート2の猫ヶ洞で一緒に歩いてますね。 :D BAKUさん ブンゲンは低山で雪の時期しか登れませんがとてもいい山ですね。 沢屋のBAKUさんらしからぬ発言。 岐阜県側の竹屋谷、北谷。滋賀県側の矢谷と、面白い沢がありますよ。 私はブンゲンに7回登ってますが、6回が無雪期の沢からです。 :mrgreen: もっとも今は稜線上に道が切り開かれて、夏でも簡単に登れますけど。 積雪期は甲津原から尾根を辿るのが面白いですよ。 副館長さん ブンゲン...
by 山日和
2023年2月17日(金) 17:01
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
返信数: 12
閲覧数: 589

Re: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る

クロオさん、こんばんは。 スノー衆発祥の地(?)妙理山に登る。 これは正しくもあり、正しくもないというところです。 やぶこぎネットにおける公開山行としては初のスノー衆でしたが、それ以前に矢問さんを含む任意のメンバーで2回開催しています。 最初は大御影山、2回目は貝月山でした。 その時に矢問さんが命名したのがスノー衆です。 :D 六所神社の前の空き地に車を停めようとしたら、駐車禁止の立て札が立っていた。 そうなんですか。第1回の時はここに駐車できたんですが。 雪は締まっていた。 しかし、ガチガチではない。 10cmほど沈む。 先行者のトレースを使う。 その程度ならまだいいですね。この日は新雪の...
by 山日和
2023年2月16日(木) 20:37
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【加越】富士写ヶ岳から小倉谷山・火燈山へ
返信数: 6
閲覧数: 192

Re: 【加越】富士写ヶ岳から小倉谷山・火燈山へ

satoさん、どうもです。お疲れさまでした。 今日は、小雪舞う寒い一日でした。比良の山もまたうつくしく雪化粧しました。 富士写ヶ岳から小倉谷山の稜線も、また、きりりとしたお姿になっているのでしょうか。 もう少し新雪のトッピングがあるかと思ったんだけどね。 昨冬、どこまでも白い、たおやかな雪原と、うつくしい雪稜の上を、夢見心地で歩いた火燈山、小倉谷山。 山頂先の三角錐のてっぺんから、富士写ヶ岳へと延びていく鋭くうつくしい雪稜をうっとりと眺め「来年はこの稜線を辿ろう」とこころに決めましたね。 ここは絶対に歩きたいと思いましたね。 初めて訪れたふたつのお山にすっかり魅了され、夏には、小倉谷から小倉...