検索結果 3422 件
- 2023年6月06日(火) 21:42
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大峰山脈】大峰の山に響く梵鐘の音
- 返信数: 4
- 閲覧数: 125
Re: 【大峰山脈】大峰の山に響く梵鐘の音
tsuboさん、こんばんは。 今年はシロヤシオが素晴らしい当たり年。 それならやっぱり見たいのは大峰の行者還岳周辺のシロヤシオ。 シャクナゲもそうでしたが、今年はツツジ系の花が大豊作ですね。 シャクナゲは堪能しましたが、シロヤシオやアカヤシオは見ず仕舞いでした。 まずは行者還岳に向かう。 満開のシロヤシオの木が何本もある。 このあたりでは、山芍薬、シロヤシオ、クサタチバナの順で咲く。シロヤシオが見ごろの時はたいてい山芍薬は終わっていて、今まで一度しか見たことがない。 いいですねえ。クサタチバナというのはたぶん見たことがありません。 そう言えばヤマシャクも今年は見ず仕舞いだったなあ。 行者還岳...
- 2023年6月05日(月) 21:05
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加越国境】取立山から天上の桃源郷 判官堂湿原へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 185
Re: 【加越国境】取立山から天上の桃源郷 判官堂湿原へ
satoさん、どうもです。昨日もお疲れさまでした。 昨日は、よく降りましたね。今日は、風が強いですが雲間から青空がのぞいています。 明日のオフ会も大丈夫ですね。 前後しましたが、天気の心配のないオフ会で気が楽でした。 :D 道のりは、加賀側から明谷川を遡るか、越前側から取立山に登り国境稜線から明谷川に下るか。 昨年遡ったカサバノ谷のようなヤブだと、どれだけ時間がかかるか分からないということで、稜線から下りましょうということに。 これはかなり悩みましたが、加越国境稜線に道があるのなら上から攻めた方が楽だろうと考えました。 下からは廃林道と谷のヤブが気になったので。 IMG_20230528_0...
- 2023年6月02日(金) 22:20
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加越国境】取立山から天上の桃源郷 判官堂湿原へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 185
Re: 【加越国境】取立山から天上の桃源郷 判官堂湿原へ
tsuboさん、どうもです。 いつもはスマホを2台持って行って使いわけているんですね。なるほど。 私は山ではGPS専門に使って、できるだけ写真などでも使わないようにしています。 通信用はできるだけバッテリーを消費しないよう(もちろん充電器も持ってますが)に使い分けてます。 私は3月半ばに取立山に登ったことがあります。鉢伏山まで行きたかったのですが、思ったより時間がかかって板谷の頭の少し先で引き返しました。 その日のうちに帰らないといけなかったので。 雪の取立山近辺もいいでしょうねえ。人が多いんでしょうけど。 3月に横平山へ行った時に通りましたが、国道脇の駐車場は朝から賑わってました。 IMG...
- 2023年5月31日(水) 20:36
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加越国境】取立山から天上の桃源郷 判官堂湿原へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 185
【加越国境】取立山から天上の桃源郷 判官堂湿原へ
【日 付】2023年5月28日(日) 【山 域】加越国境 取立山周辺 【天 候】曇りのち晴れ、最後に雨 【メンバー】sato、山日和 【コース】駐車場7:00---8:10取立山---9:00板谷の頭---下降点9:25---10:20支谷出合---11:50判官堂湿原13:30 ---15:00板谷の頭15:20---16:15こつぶり山---17:00大滝---17:20駐車場 ミズバショウの群生地で有名な取立山。朝が早いこともあり、盛りを過ぎた今日は車も少ない。 料金徴収のおじさんに500円を払って歩き出そうとしたところで、とんでもないことに気が付いた。デジカメと GPS専...
- 2023年5月31日(水) 19:35
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【京都北山】巨樹の森と花を愛でる沢始め 久多川上ノ谷から光砥山へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 190
Re: 【京都北山】巨樹の森と花を愛でる沢始め 久多川上ノ谷から光砥山へ
satoさん、どうもです。 昨日、九州北部から東海地方にかけての梅雨入りが発表されましたね。 週末のお天気が気になります。 今のところ大丈夫そうですが、天気予報はコロコロ変わりますからね。 安曇川に注ぐ久多川流域のお山も好きな山域で、『渓谷』を開いては、ちいさな谷、ひとつひとつを遡っていくのを夢見ていました。 でも、怪我してからは、ひとり谷歩きは禁止。山日和さんが、久多川流域の谷も気になっていらっしゃると知った時は、うれしかったです。 上の谷は、気になる谷のひとつでした。 「渓谷」をチェックしてましたが、この谷は去年まではノーマークでした。 前に行った岩屋谷やオグロ谷は面白かったですね。 上...
- 2023年5月31日(水) 17:28
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良】 今季初沢は八幡谷
- 返信数: 5
- 閲覧数: 182
Re: 【比良】 今季初沢は八幡谷
BAKUさん、こんばんは。 元のハンドルではログインできなくなりましたか。 通風山さんにDMで相談してみて下さい。 8年ぶりに細川の集落から武奈ヶ岳に登った。暫く来ない内に台風の影響で谷は倒木で荒れ、数日前の降雨で水量が多く8時入渓、山頂15時と非常に厳しい山行になった。 八幡谷は私も4回ぐらい歩いたかな。いい谷ですね。 でも倒木がそんなにひどいんですか。残念ですねえ。 山頂まで7時間とは、かなりハードな沢行になりましたね。 滝を登ろうとも流水で頭から水を被り目が開けられなくホールドが見えなので立込めない。メットから侵入した水は一気に足のつま先まで駆け抜けていった! 沢グローブも忘れたので手...
- 2023年5月30日(火) 22:53
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【京都北山】巨樹の森と花を愛でる沢始め 久多川上ノ谷から光砥山へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 190
Re: 【京都北山】巨樹の森と花を愛でる沢始め 久多川上ノ谷から光砥山へ
biwa爺さん、どうもです、 なんだか鬱陶しい天候になってきました。オフ会の可否も微妙な空模様。判定はギリギリになりそうですね。 今日のところは悪くはなさそうですが、台風の影響でどうなることやら・・・ 光砥山は昨年、山猫さんたちとサルメンを拝みに行ってきました。三国岳、天狗岳、小野村割岳など、登山者も少ないこの界隈の静かな雰囲気は独特で、心が惹かれます。 そうでしたね。しっかりした登山道があるわりに人が少ないんでしょうか。 P5200211_1.JPG 久多上の町からの沢行ですね。もうこれからは、低山とはいえ暑い尾根道は敬遠されそうです。小雨の涼しい日を選んで…と言っても、今度はヒルに悩まさ...
- 2023年5月27日(土) 11:17
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大峰山脈】「1300年の時空に思いをはせて」前鬼〜釈迦ヶ岳〜弥山
- 返信数: 10
- 閲覧数: 395
Re: 【大峰山脈】「1300年の時空に思いをはせて」前鬼〜釈迦ヶ岳〜弥山
青鳩さん、こんばんは。 【山域】大峰山脈・前鬼〜釈迦ヶ岳〜弥山 ブツ切れでは何度か歩いてますが、この間を通して歩いたのは一度きり。それも40年前の高校山岳部の合宿です。 逆コースでしたが、川合から大川口まで国道を歩き、行者還宿から前鬼まで縦走。前鬼からまた延々林道を前鬼口 のバス停まで歩きました。今は考えられません。 険しい修行の道なので小屋を使って極力軽装備で歩こうと思い、一ヶ月前に弥山小屋と下山口に使う前鬼の小仲坊の予約を取った。 今はどこも予約が要るんですねえ。昔は山小屋で予約なんて考えたこともなかったですが。 お守り代わりに背負って行くので御朱印下さいとお願いすると快く書いて下さった...
- 2023年5月25日(木) 21:37
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【京都北山】巨樹の森と花を愛でる沢始め 久多川上ノ谷から光砥山へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 190
【京都北山】巨樹の森と花を愛でる沢始め 久多川上ノ谷から光砥山へ
【日 付】2023年5月20日(土) 【山 域】京都北山 久多川周辺 【天 候】曇り 【メンバー】sato、山日和 【コース】久多上ノ町7:55---10:25 P897---11:00カヤンド谷---12:25光砥山---12:40ランチ場14:05---15:25 P927 ---16:20深洞山---17:30駐車地 今シーズンの初沢は、京都北山久多川支流の上ノ谷右俣。足慣らしにはちょうどいい軽めの谷から巨樹の森と 花を愛でようというプランである。 久多上ノ町の集落から林道終点の二俣まで歩く。下り立った出合、特に右俣の方は水量チョロチョロで林相も 貧弱。どう見ても食指を動...
- 2023年5月18日(木) 20:58
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【白山北方】ぶちっ・つるっ・ぽきっ/ガラ頭 (1333m)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 543
Re: 【白山北方】ぶちっ・つるっ・ぽきっ/ガラ頭 (1333m)
ふ~さん、こんばんは。 *** めざすは奥三方山 *** やはり奥三方狙いでしたか。 :D 三雄山から南の稜線を歩くと、林道型がつきまとった。こつ然と東屋が現れるから、夏場は散策路があるのだろう。 真正面に白山北方稜線が広がる。烏帽子山や口三方岳を背負いながら、ゆるやかな起伏をたどっていく。 去年、オンソリ山からここへ来た時も、急に現われた東屋にビックリしました。 okuちゃんにバッタリ出会ったのにはもっとビックリでしたが。 :o それにしてもこの尾根からの白山北方稜線の眺めは見事でしたね。 ここから口三方岳を眺めて、来年はあっちへ行こうと決めたのでした。 IMG_1754_1.JPG *...
- 2023年5月17日(水) 20:08
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
- 返信数: 10
- 閲覧数: 391
Re: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
ふ~さん、どうもです。 洞吹さんばりの「どうでもええレス」ありがとうございます。 :mrgreen: 私の財布は底が抜けてるように軽くて、氷に閉ざされた季節のただ中で貧乏を謳歌しているんですよ。 何をおっしゃるウサギさん。頭の中は満開のお花畑で春を満喫しているじゃあーりませんか。 :lol: >たとえ花が無くても、このブナの森を歩くだけでも来た甲斐があるというものだ。 私もたとえお金は無くても人生の冬を生きぬいております。 冬来たりなば春遠からじ。尾崎隆が初登頂したのはカカボラジ。(意味不明) IMG_20230501_083039_1.jpg >目の前に大きく聳える大日山への登りにかかる。...
- 2023年5月16日(火) 21:49
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【野坂山地】 山笑う越前の里山の物語を聞きながら 中山、岩籠山
- 返信数: 8
- 閲覧数: 443
Re: 【野坂山地】 山笑う越前の里山の物語を聞きながら 中山、岩籠山
satoさん、こんばんは。 昨年の冬の始まり、気になりつつもそのままになっていた、駄口集落裏山の尾根と谷が織りなす不思議な地形を覗くことが出来た。 ・705の北から生まれた流れは、水を集め、谷幅を広げ、ゆるやかに流れ落ち、あともう少しで五位川というところで、 くるりと向きを変え駄口の集落の方へと向かっている。 五位川と駄口の裏山からの水が集まった谷に囲まれた・380は、まあるい島のよう。どんな流れなのだろう。 どんな風景が広がっているのだろう。地図を眺める度に物語を感じていた。 ここはホントに不思議な地形です。駄口から谷を遡って行くと、P380をぐるっと回り込んで一周して五位川に戻ってくるよ...
- 2023年5月15日(月) 21:59
- フォーラム: オフ会のご案内
- トピック: 第28回やぶオフのお知らせ
- 返信数: 3
- 閲覧数: 849
第28回やぶオフのお知らせ
やぶこぎファンのみなさん、こんにちは。 第28回やぶこぎネット公式オフ会のご案内です。 【日 時】2023年6月4日(日) 11時30分開始、13時30分頃終了予定 【場 所】鈴鹿 神崎川本流 通称「鈴鹿の上高地」 鈴鹿の上高地.jpg 普段はネット上で交流しているメンバーが顔を合わせて親睦を深めるための催しです。 ROMの方も遠慮なくご参加下さい。 前日の17:00発表の天気予報で、三重県北中部と滋賀県南部06:00~12:00の降水確率がいずれも50%を超えた場合は翌週(6月11日)に延期します。 集中登山形式のオフ会です。主催者は現地までの到達手段については関知しませんので、 参加者各...
- 2023年5月14日(日) 14:13
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
- 返信数: 10
- 閲覧数: 391
Re: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
山猫さん、どうもです。 近い山でありながら、見られる花が同じものもあれば、違うものもありますね。 水芭蕉に坐禅草とは驚きです。 そうですよね。 でもミズバショウは移植したものですが :D 私はチェーンスパイクを持っていきませんでしたが、丈競山はほとんど無かったから良かったものの、確かにこの時期の山はチェーンスパイクを持っていくようにしたいと思います。 雪だけではなく、泥道や激下りにも有効です。 :lol: 丈競山への登りも石楠花のトンネルになるのでしょうが、わずかに早かったようでした。 そのかわり・・・比良の白滝谷から森山岳北東尾根への取り付きは満開でした。 今年は花つきがとてもいいように思...
- 2023年5月11日(木) 23:15
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【越前】越前の山 花紀行☆丈競山〜浄法寺山
- 返信数: 4
- 閲覧数: 208
Re: 【越前】越前の山 花紀行☆丈競山〜浄法寺山
山猫さん、こんばんは。 またタイトルをパクられましたね。 :mrgreen: 金曜日は夕方までは天気が良さそうなので、夕陽が綺麗に見える好展望の小屋・・・と考えると、丈競山が候補の筆頭に挙がる。 丈競山は先月のはじめ、まだ雪深い時に泊まりがけで登ったばかりであるが、快適な避難小屋の土産話に加えて、この時期は様々な春の花が期待できそうなこともあり、家内の食指が動く。私自身、無雪期の山の表情を見てみたいこともあって再訪することにした。 この短期間の間に2回も丈競山の避難小屋泊りとは。うらやましい限りです。 これが加賀甲の小屋なら、人間燻製の話で奥さんの食指も微動だにしなかったかも。 :lol: ...
- 2023年5月09日(火) 17:58
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】岩ヶ峰・烏帽子岳 花巡り2題
- 返信数: 4
- 閲覧数: 199
Re: 【鈴鹿】岩ヶ峰・烏帽子岳 花巡り2題
宮指路さん、こんばんは。 「山域」鈴鹿/岩ヶ峰~県境尾根 岩ヶ峰も長いこと行ってないなあ。昔はお気に入りのコースでしたが、 この尾根はその名の通り所々岩場があるが、どちらかと言えば初心者向きのコースである。 その後、シロヤシオが次々に現れだした。ここに来るのは久しぶりだがシロヤシオがこんなに多いとは思いもしなかった。 鈴鹿慣れしてる人には普通のコースだけど、初心者向けとは言い難いと思いますけどねえ。 :mrgreen: しかしシロヤシオがそんなに咲いてるんですか。 時折、綺麗な山ツツジも見られた。と思ったら岩場の上にシャクナゲの花が咲いていた。 岩ヶ峰を過ぎると何とアカヤシオを見ることが出来...
- 2023年5月08日(月) 22:13
- フォーラム: 雑談コーナー
- トピック: リトルプレスマガジン「森のしずく」
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1005
リトルプレスマガジン「森のしずく」
1683536399104.jpg 草川啓三氏が編集するリトルプレスマガジンが完成しました。 山にまつわる話や旅の記憶、かつて山中に存在した工場の研究等、様々なテーマを多彩な著者が執筆する、興味深い一冊になったと思います。 今回の第一号は、わりばしさんが巻頭特集として台高の乾留工場の考察を書いており、私とsatoさんも寄稿しています。 96ページの小雑誌ではありますが、フルカラーで読み応えのあるものになりました。 購入希望の方は私宛のPMでお願いします。 税・送料込みで1500円です。 書店では販売しない限定出版で、数に限りがありますのでお早めにどうぞ。 :D ...
- 2023年5月07日(日) 23:12
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
- 返信数: 10
- 閲覧数: 391
Re: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
satoさん、どうもです。お疲れさまでした。 大杉谷川(加賀は○○谷川という谷や川がちょこちょこありますね。昨年遡った大内谷川も)登山道の途中にあるふたつの小屋、 出作り小屋とカタクリ小屋が気になり、いつか歩きたいな、と思っていましたのでうれしかったです。 口三方岳へ行った時に流れていた川も直海谷川でしたね。 登山口は、うつくしいナメ滝の横。歩き始める前から、わぁ、きれい、とうっとりでした。 出作り小屋までは植林がちでしたが、ホクリクネコノメソウ、スミレサイシンがたくさん咲いていて目を楽しませてくれました。 さわやかないい登山口でした。名前のわからない花もあって、植林でも退屈しませんでしたね...
- 2023年5月07日(日) 22:10
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
- 返信数: 10
- 閲覧数: 391
Re: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
biwa爺さん、どうもです。 そうそう、「カタクリ小屋」で思い出しました。 1昨年6月、開通したばかりのR416で峠を越えて加賀大日へ行ってきました。 新保からの登山路を登り、カタクリ小屋の手前から稜線を右手に進めば鈴ヶ岳でした。 でも、左手に進み、大日山から越前甲へ周回しました。 実はそのコースを予定してたんですが、R416は通行止め。石川県側もまだ登山口まで開通してないようだったので、 こちらからに変更したのでした。 IMG_3709_1.JPG で、鈴ヶ岳の山頂も大杉谷川からのルートも未踏なんです。 ヤマレコだったかの投稿を見て、こっちからも行けるのか!と食指が動きました。しかし、登山...
- 2023年5月07日(日) 21:44
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
- 返信数: 10
- 閲覧数: 391
Re: 【加賀】続・加賀の山花紀行 鈴ヶ岳から大日山へ
バーチャリさん、どうもです。 どこですか? もうそちらに いいじゅう したら、NHKの宣伝じゃないですが( ^^) 石川県の小松市です。 「いいいじゅう」ですね。知りませんでした。 :D >しかし花の撮影に時間を取られて、なかなか前に進まないのが難点だ。 そうなんです。 昔はこんなじゃなかったですが、 インスタ映えを狙って皆で楽しんでます。 私も昔はこんなんじゃなかったんですけどね~ :mrgreen: IMG_3758_1.JPG あら~そうめんの皿のようなスケルトン フラワーは見れなかったですか(^_-)- そうめんの器は雨の後限定ですね。 :mrgreen: よしよしそれでいいんです。...