検索結果 2269 件

by グー(伊勢山上住人)
2025年1月23日(木) 21:56
フォーラム: 雑談コーナー
トピック: 【台高山脈】 作業道ヌタハラ線散策など
返信数: 2
閲覧数: 100

Re: 【台高山脈】 作業道ヌタハラ線散策など

落第忍者さん、こんばんは。 最近はグーのホームグラウンドへ頻繁にお越し頂き感謝します。 『おおだ』『ぬたわら』 普通には読めないですよね。 でもキーボードをたたくときは「あおた」「ぬたはら」でないと・・・・ 青田の大カシ グーはまだ見ていないと思う? ステップワゴンで何箇所ものカマボコを乗り越えたため、ガソリンタンクに穴が開いてガソリンが漏れてしまったことだけは鮮明に記憶しているが・・・ あらら・・大変だったですね。 土砂崩落車両通行止のバリケード。結構な落石があるものの何とか走れるかな。 画像を見る限り崩落個所の落石は1つ増えただけですね。 グーさんは一度だけ車から降りて落石排除したようだ...
by グー(伊勢山上住人)
2025年1月23日(木) 06:03
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【越美】全く雲のない快晴の若丸山
返信数: 6
閲覧数: 485

Re: 【越美】全く雲のない快晴の若丸山

20250118-17.jpg クロオさん、おはようございます。 そんなにハードな山でした? いったいどこを歩かれたのだろう? レポを書かないので、クロオさんレポの軒下をお借りします。 20250118-22.jpg ・1018標高点の20m手前。 尾根芯が煩わしいので東側を歩いたら雪庇を踏み抜きました。 雪面は頭の上。 灌木が雪に押されて全て下向きで、スノーシューが全く引っかからない。 体が硬いので、スノーシューを外すのも苦労。 フー。 20250118-24.jpg Co890で3人組に追い抜かされ、そのトレースを辿る。 Co760で雨水にえぐられた作業道の落とし穴に胸まで落ちる。 20...
by グー(伊勢山上住人)
2025年1月22日(水) 16:52
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【越美】全く雲のない快晴の若丸山
返信数: 6
閲覧数: 485

Re: 【越美】全く雲のない快晴の若丸山

20250118-19.jpg クロオさん、こんにちは。 この土曜日、登らないと後悔しそうな天気予報。 はい。グーも同じ気持ちで貝月山に向かいました。 3km手前の塚宮ヶ原トンネルの手前の駐車場に戻る。 スゴイ!! 1時間余分な車道歩き。 グーなら転戦を考えちゃう。 天空は青一色。全く雲はない。 貝月山も全天全く雲の無い青一色でした。 若丸山 能郷白山 白山、別山、姥が岳。 ドレがドレやら山の名前は全く分かりません。 ブナ林と、真っ白に輝く冠山が元気をくれる。 雪庇の踏み抜き1回。雪面は頭より高いところ。 雨でえぐれた作業道の落とし穴に2回はまる。 前転3回。尻餅は数知れず。 ヘロヘロに疲れ...
by グー(伊勢山上住人)
2025年1月19日(日) 15:33
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20250111ヌタハラ谷不動滝のツララ
返信数: 4
閲覧数: 794

Re: 【台高】20250111ヌタハラ谷不動滝のツララ

20250118-16.jpg わりばしさん、こんにちは。 もう新たなレスはつかないと思っていました。 新しい冬靴は濡れないんですね。 あれ? 知らなかったのですか? 沢靴じゃあるまいし、冬に濡れたら足指がしもやけになりますよ。 布引滝も予想より発達してなかったです。 全面氷結は平地での最高気温6・7℃の日が1週間は続かないとダメですね。 布引滝のトラバースがこの状態で撤退しました。 中途半端な雪付きは気を使います。 雪が緩んで雪団子の出来る時は危ないですね。 行きは足裏が安定しているか探りながら進みましたが 帰りはトレースを安易に歩いてしまいました。 毎朝、ランニングするかウォーキングすれ...
by グー(伊勢山上住人)
2025年1月14日(火) 22:19
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20250111ヌタハラ谷不動滝のツララ
返信数: 4
閲覧数: 794

Re: 【台高】20250111ヌタハラ谷不動滝のツララ

20250111-14.jpg シューさん、こんばんは。レスありがとうございます。 最近はレスを付けてくれる人を想定しての投稿です。 なるほど,それでこっちへ来たのね。 季節風の吹くときは風陰を歩きます。 マナコ谷道は爆風に煽られてよろけまくります。 私の車だと底をするか,パンクしてしまいそうだな。 最近は雨水を流す盛り土はさほど高くないですが、落石は毎日増加でしょうね。 車を降りたのは1回ですが、落石に乗り上げながらの通過は数知れず。 「パンクしないでくれよ」祈りながらの強行軍です。 あそこから滝下まで落ちたら骨折ではすみませんよ。 次回確かめてきますが、たぶん新雪の溜まりにずっぽりはまり...
by グー(伊勢山上住人)
2025年1月12日(日) 15:02
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20250111ヌタハラ谷不動滝のツララ
返信数: 4
閲覧数: 794

【台高】20250111ヌタハラ谷不動滝のツララ

20250111-21.jpg 今日はナズナさんと初デートの予定日だった。 冬型気圧配置で日本海側は吹雪。 代案で南国陽だまり山行に変更したが・・・・ 高見峠まで雪が降って初デートは延期になってしまった。 ならば新調した冬靴の足慣らしに出かけた。 【 日 付 】  令和7年1月11日(土) 【 山 域 】  台高 【 天 候 】  晴れ 【 ルート】 夫婦滝展望広場7:50-10:35不動滝11:40-13:00退却-15:00駐車地 【メンバー】  グー単独 蓮手前の崩落地の工事はまだ始まっていない。 ヌタハラ林道最初のカーブに1台停まっている。 落石除去で車を降りたのは1回だけ。 夫婦滝...
by グー(伊勢山上住人)
2025年1月07日(火) 16:49
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】今季初滑りは竜ヶ岳で
返信数: 4
閲覧数: 927

Re: 【鈴鹿】今季初滑りは竜ヶ岳で

鈴専の残党 skywalkさん、こんにちは。今年もよろしく。 水晶キャンプ場 クマ谷道 積雪期は重岩に戻らずとも途中からショーカット さっぱり地理が不案内です。 旧道の雪に轍が付いているように見えますが? さあ、ギャラリーも揃ったところで滑降開始だ。 幾つになっても目立ちたがり屋さんです。 薄い雪でも滑りたがるヒトは特異な目で見られたことでしょう。 雪が少なくて頭を出した岩の上を滑ってしまいゴリゴリする場面もあったが、 道具は大切にしましょう。年金族に大きな出費は控えたい。 大鉢山分岐を右に降りると泥んこ道になった。 泥んこ道が苦にならないいつもの長靴ですよね? チェーンアイゼンも外して降り...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月31日(火) 15:52
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山
返信数: 18
閲覧数: 3571

Re: 【湖南】山納めとリハビリ第一弾の三上山

山日和さん、こんにちは。 リハビリ第一弾の三上山 待ってました。年内に何とか間に合わせましたか。 330mの標高差が意外にきつく グーのシンドさが理解して頂けますでしょうか。 (どこも故障していなくてもシンドイ人はいるのです) 新調した安物の折りたたみWストックのデビュー戦だが 山日和さんはストックを何組も持っているのではないですか? 左右おそろいでなくても、色違いとか。 右足への荷重が制限から開放されたとは言うものの、骨折した骨盤ではなくヒザやふとものの筋肉に痛みがある 膝は不自然なかばい歩きをすると負担がかかりますね。 太ももの筋肉は・・・ひょっとして筋肉痛? 50年歩いていても4か月休...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月28日(土) 15:00
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平
返信数: 12
閲覧数: 3205

Re: 【鈴鹿】聖地巡礼 御池岳奥の平

わりばしさん、こんにちは。 グー会社勤めで最長の正月休みに入りました。 学校の先生は夏休み・冬休みでも休みではないのですよね? 外国に行ってても研修で勤務扱いと聞いたことはありますが。 鈴鹿雪山シーズン到来 元気な人は出かけてください。私は行かんけど^^ なんてコトを言っている人もいますが、わりばしさんは出かけられましたか。 御池杣人さん、緑水さん、ハリマオさん、kasayaさん、秋狸さん・・・ やぶネットをにぎわかせた一時代がありました。 雪がしまるまえの新雪で敬遠する人も多いだろう 新雪が手ごわいことをグーがまだ知らない頃に出かけたことがありました。 幻の池から真の谷に下り、奥の平への登...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月20日(金) 12:48
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20241215強風・ガスの明神平
返信数: 8
閲覧数: 2636

Re: 【台高】20241215強風・ガスの明神平

PC152625-1.jpg アオバトさん、こんにちは。 アオバトさん、タイラさんに会えて嬉しかったです。 ログインできなくなってしまいました。 そんなことだろうと思っていました。 いそがしいのにお出まし頂き、ありがとうございます。 あんまり寒かったので、 そうかなぁ~? ペットボトルの水が凍るほどでもなかったけれど。 こんな日のこんな時間にあんなところにテントって、 ふつう張らないよなぁ、と、なんか気にかかって すばらしい!! さすが山に入りびたりのアオバトさんです。 前日からテント泊して、翌日の昼になっても撤収してないのは、 ひょっとして中で低体温症で動けなくなっているのかも? はたまた...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月19日(木) 22:09
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20241215強風・ガスの明神平
返信数: 8
閲覧数: 2636

Re: 【台高】20241215強風・ガスの明神平

20241215-15.jpg 鈴鹿の宣伝大使 skywalkさん、こんばんは。 台高のロートルにチョッカイありがとうございます。 てんくら予報は風速が10mを越えると自動的にCランクになります そうなんですか。知りませんでした。 「行くな。危険。遭難するぞ」の気象時のランクも必要だと思いますが。 御在所岳も本谷から登れば風に煽られないから大丈夫と踏んで登りました。 桧塚奥峰もマナコ谷道だと耐風姿勢をとらないと吹き倒されますが 風陰のヌタハラ林道から登れば、稜線までは倒されることはありません。 明神平は風が吹き抜けやすそうです。 明神平に登り着いた東屋あたりが一番風が当たります。 少し東に移...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月18日(水) 22:30
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高山脈】 木梶三滝
返信数: 2
閲覧数: 1530

Re: 【台高山脈】 木梶三滝

落忍さん、こんばんは。 もう一度、登山道の整備をしてくれないかなあ・・・ 今の時代、そんな予算は2度と付かないだろうけど。 グーの叔父さんも木梶三滝遊歩道工事の仕事をしたそうです。 不動滝下に橋を渡し、女滝下の左岸の岩を削り、長いクサリを設置したのに 2011年9月3日の台風12号で全て流失してしまいました。 もう整備をする気は無いでしょう。 不動滝 20110718-36.jpg 台風前は滝下から見て右から滝水を落としていました。 台風後は左からが主の滝になりました。 右岸の不動尊は確認されましたか? 20150829-11.jpg ウロウロしながら高巻きで行けそうなルートが目に入る。 も...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月18日(水) 17:17
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20241215強風・ガスの明神平
返信数: 8
閲覧数: 2636

Re: 【台高】20241215強風・ガスの明神平

20241215-16.jpg わりばしさん、こんにちは。 私もこの日にずらして行く予定でした。 孫が突然来ることになって、キャンセルでしたが・・ 結果オーライかあ。 :mrgreen: 午後には風が弱まって展望が利くかと期待したのですが。 県境稜線から離れた桧塚奥峰でも陽光と青空は一瞬だったようです。 皆が下山する中 ツエルト張ってランチしてるのはグーさんコンビぐらいですよ。 :lol: 奥ワサビ谷源流部にもう一組いたようです。 今週も日曜日に孫が来そうなので、土曜日しかないなあ。 12/21(土)の未明から早朝にガスの供給が無さそうなので 霧氷の発達は期待できないとのグー予報ですが・・・...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月17日(火) 20:33
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20241215強風・ガスの明神平
返信数: 8
閲覧数: 2636

Re: 【台高】20241215強風・ガスの明神平

20241215-14.jpg 落第忍者さん、こんばんは。 毎日のように何処かしら歩いているのですが、14日の土曜日は流石に自粛していました。 14日に山へ行ったらトムラウシ低体温症になります。 グーさん予報では15日は少しましになるのかと思い 14日に比べたら格段に「まし」になったと思いますよ。 ハッピのタワ連絡口より先は歩いたことがあるけれど、そこまでは未踏だったこともあるので。 読み流せばそれまでですが、普通に読めば不思議な文です。 奈良県側から台高縦走路に登り、ハッピノタワから木梶林道に下りて木梶山に登ったのでしたね。 これだと山では結構な降雪になっているのかなと思っていました。 ほ...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月17日(火) 17:06
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20241215強風・ガスの明神平
返信数: 8
閲覧数: 2636

【台高】20241215強風・ガスの明神平

20241215-10.jpg ナズナさんとの山行は昨日の予定だった。 が、吹雪と予想して1日ずらした。 ただ今日も季節風が強い。風が吹けば山はガス。 吹雪かれるよりましかと出かけた。 【 日 付 】  令和6年12月15日(日) 【 山 域 】  台高 【 天 候 】  ガス 小雪 風強し  【 ルート】  大又8:00-10:20明神平-10:30ランチ12:45         -14:35明神平-16:30駐車地 【メンバー】  ナズナさん グー 大又の駐車地はすでに満車。路駐も5台。 グー車も路駐。まだまだ次々と車が入ってくる。 今日のてんくらは「C登山に適していません」 みんな天...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月13日(金) 10:10
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高山脈】 明神岳
返信数: 4
閲覧数: 1767

Re: 【台高山脈】 明神岳

20241207-18.jpg 落第忍者さん、こんにちは。 大又林道終点駐車場 7:50 - 明神平 9:30 まだまだ登るの速いですね。 冷え込みは続きそうなので久しぶりに行ってみようかと思う。 今季は霧氷の付きがいいように感じます。 冷え込んでもガスの供給が無いと霧氷は付きませんから。 マナコ谷からの桧塚奥峰 桧塚の霧氷も見ごたえがあります。ただ季節風が強いと マナコ谷道の無木立烈風帯は厳しい登りを強いられます。 下山した時にも残っていたので長距離を歩かれているのだろう。 落忍さんの下山が早いだけの話です。 17時に下山しても車が残っているとちと気になりますが。 前山辺りの茶色い草の上に...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月12日(木) 17:39
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】南コブからハライド、旧三岳寺へ
返信数: 4
閲覧数: 2276

Re: 【鈴鹿】南コブからハライド、旧三岳寺へ

20241207-17.jpg 鈴専の残党 skywalkさん、こんにちは。 落葉とともにモチベーションもダダ下がり。 こんな時は、普段陽の当たらない裏街道みたいなところを歩いてみよう。 12月2日(月)南コブからハライド、旧三岳寺へゴソゴソ歩いてきました。 懐かしい香りが漂ってきますね。 ひと昔ふた昔前は、緑ちゃんがよくこの辺りのレポをやぶネットに上げていました。 南コブ山頂は登山道も最高点を外して通っている。 残念ながら展望もないので興味のない人はパスしても一向にかまわないところだ。 そうですか。 山頂を踏むのにこだわる人もいますが・・・・ 興味なくも無いですが登りたくない病のグーは止め...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月09日(月) 22:48
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂
返信数: 6
閲覧数: 3143

Re: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂

20241207-26.jpg わりばしさん、こんばんは。 いにしえの道を探索する山旅は果てしなく続くものなんですね。 【高見山地】三多気と太郎生 ちょっとは知っている地名です。 しかしここも【高見山地】に入るのだろうか? 検索したら【布引山地】と出ました。 【コース】三多気駐車場9:15---10:25西蔵王堂---10:50ラーメン山 太郎生から真福院の道が残っていそうなので探索に出かけた。 地図を貼ってもらったけどGPS軌跡じゃないので辿れるだろうか? シューさんの街道歩きは地形図の地名を書いてくれているけど。  三多気は昔は御嶽という修験集落だった。 城山公園は北畠氏の御嶽城跡で真福...
by グー(伊勢山上住人)
2024年12月06日(金) 16:46
フォーラム: 雑談コーナー
トピック: 退院しました
返信数: 6
閲覧数: 3710

Re: 退院しました

山日和さん、退院おめでとうございます。 2週間ほどで100%かけられるようになると思いますので、そこからひたすら歩いて元の状態に戻すつもりです。 驚異的な復活です。 もっと紆余曲折があると予想していましたが、あまりにもスムーズ過ぎて。 スノー衆の開催は足の状態と相談しながら考えたいと思います。 リハビリスノー衆だろうから標高差500m・距離も短い楽々コースと想像。 スノー衆からの引退を考えていましたが、今シーズンは参加できそう。 (ちーたろーさん、のんびりしていちゃダメですよ!) 山日和さん、無理・無茶をしないでくださいね。 一歩ずつ足と相談して、着実な復帰をお願いします。         ...
by グー(伊勢山上住人)
2024年11月28日(木) 17:30
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【鈴鹿】雲母峰から鎌ヶ岳へ錦繍の縦走路を行く
返信数: 4
閲覧数: 2620

Re: 【鈴鹿】雲母峰から鎌ヶ岳へ錦繍の縦走路を行く

20241123-14.jpg skywalkさん、こんばんは。 沢が終わって、スキーまで出番はないものと思っていましたが・・・・ 踏み跡はなくズルズルの急斜面を適当に登っていく。 ヤブメンの本領発揮です。良い子は真似をしないでしょう。 雲母2峰と本峰の間の谷に出て行き止まりとなる。 地形図に出ている水平道ではないので入り込んではいけない。 さすが鈴鹿の住人。ちゃんと調べ済みですね。 尾根芯の岩場から長石谷を見下ろすと近年見たこともないほどの紅葉が広がっていた。この紅葉をおかずにしてランチ休憩にした。 ジャストタイミングの黄葉ですね。美しい!! 鮮やかに色づいた状態は3日ほどしか持たないよう...