検索結果 372 件
- 2023年3月17日(金) 21:55
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥美濃】360度のパノラマを求め鷲ヶ岳へ
- 返信数: 2
- 閲覧数: 145
Re: 【奥美濃】360度のパノラマを求め鷲ヶ岳へ
WinRiver さん、こんにちは。 【奥美濃】360度のパノラマを求め鷲ヶ岳へ 3月中旬になり桜の開花宣言が囁かれる時期になりましたが、雪を求めて鷲ヶ岳に行って来ました。 鷲ヶ岳、登りやすくて、周りに何もないので展望のいい山ですよね。 3月5日は、鷲ヶ岳か大日ヶ岳にしようかとも思ったのですが、天気予報が西の方が良かったので烏帽子山にしました。 当初は単独で一色の森から登る予定でしたが、友達の ニャル さんに声を掛けたところ山登りを始めたばかりで… 装備が無いので…と悩んでいたので、『貸すよ!!』って言ったら、『じゃ行く』と返事を頂き同行決定。 私のスノーシューお貸しできますよ。ちょっと壊れ...
- 2023年3月15日(水) 22:57
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
- 返信数: 12
- 閲覧数: 498
Re: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
アオバ*ト さん、またまた、こんにちは。 レスありがとうございます。 クロオさん写真とってもきれいですね。春爛漫という感じです。 どなたかに、私も、 落第忍者 さんも、顔に似合わない、と言われたことがあります。 山の花も好きですが、結構、こういうところに行くの好きです。 もちろん、人が多いところはいやですけど。 自分で育てるのも好きです。 IMG_1789.jpg https://yamap.com/moments/129498 https://yamap.com/users/1051825?tab=moments#tabs http://www.yabukogi.net/viewtop...
- 2023年3月14日(火) 21:52
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
- 返信数: 12
- 閲覧数: 498
Re: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
WinRiver さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 またまたお誘い頂き有難うございました。 最初にレポ上げさせて頂いた時にスノーシュー100回宣言したのに 数えてみたら今回でまだ15回目でした。 今シーズンまだチャンスがあればレポ上げたいと思います。 昨年は冬眠されていたと思います。 ということは、一昨年と今年で15回なので、かなり歩いていますね。 まだ、石徹白や白山あたりは雪が残っていると思いますが、遠いですね。 待ち合わせの夜叉龍神社についた時、雪の無さに心配になりました。 烏帽子山に雪があることは、気象庁の「今後の雪」で確認はしていたのですが、道の駅ふじはしあたりはまるで...
- 2023年3月14日(火) 21:51
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
- 返信数: 12
- 閲覧数: 498
Re: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
skywalk さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 私は前日土曜日にトガスかオオダワに登るつもりで同じように走っていましたが、偵察のつもりで鳥越林道に入ってみると少し入って行けたのでそのまま金糞岳に登ることにしました。結果、山頂に達することもでき帰りはスキーで降りてきました。 金糞岳の北尾根はいいところですね。 IMG_8301.jpg バイクランドまで行けないと林道歩きが長いですね。おまけにデブリなどあって歩きにくい。時間もかかるわけだ。 デブリといっても少し高くなっているだけですけどね。 雪の上に土砂がたくさん載っていました。 IMG_7566.jpg 烏帽子...
- 2023年3月12日(日) 22:31
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
- 返信数: 12
- 閲覧数: 498
Re: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
アオバ*ト さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 雪、無くなっちゃいましたね。 春を通り越して初夏の暑さですね。 完全に地球が温かくなっていますね。 近くの公園の河津桜が満開です。 毎年、この時期焦ります。 雪山には行きたいし、花の見えるところにも行きたいし。 IMG_3664.jpg IMG_3676.jpg さて、クロオさんと WinRiver さんが、烏帽子山手前のCo1110にいらっしゃた頃、わたし、 そこから直線距離にして5kmくらいのところにいました。 どこにいたかと言うと、越美国境の1144ジャンクションピークから500mくらい南下したところで、 三周...
- 2023年3月12日(日) 00:56
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
- 返信数: 12
- 閲覧数: 498
Re: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
バーチャリ さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 庭先にクリスマスローズが咲いてます。 遅咲きのスイセンとクリスマスローズが一気に咲きだしました。 IMG_7406.jpg IMG_7416.jpg IMG_7420.jpg 今年雪が少ないですよね。 気象庁の「今後の雪」には烏帽子山50cm~100cmとなっていたのを確認して行ったのだけど。 真っ白でない烏帽子山、見たくなかったです。 3Km林道歩きですか? 私は国道からすぐ取り付くのがいいな~ 以前は林道に雪が無くなっても山には雪がたっぷりありました。 このところ、道に雪が無くなると、山の上の雪も無くなってしまい...
- 2023年3月09日(木) 00:31
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
- 返信数: 12
- 閲覧数: 498
【美濃】烏帽子山 手前のピークで時間切れ体力切れ撤退
この月曜日に高丸へ行かれたレポがあった。 坂内川ナンノ谷左岸道路は、1.5kmくらいは除雪されているらしい。 この日曜日は北の方ほど天気予報がいい。 かといって、福井県側に行くのは遠い。 烏帽子山へ行くことにした。 またまた、 WinRiver さんに声をかけたら同行してくださることになった。 【美濃】烏帽子山 【日付】2023年3月5日(日) 【山域】美濃 【メンバー】2名 【天候】晴れのち曇りのち晴れ 【ルート】ナンノ谷左岸道路駐車地6:50---7:25神岳ダム---7:30椀戸谷左岸林道---8:50尾根---林道---稜線---12:15手前のピークCo1110---15:25椀戸谷...
- 2023年3月01日(水) 21:53
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【両白山地】野田ヶ大和/スノー衆part2 冬晴れのたおやかな尾根は徐行で周回
- 返信数: 20
- 閲覧数: 567
Re: 【両白山地】野田ヶ大和/スノー衆part2 冬晴れのたおやかな尾根は徐行で周回
biwaco さん、こんにちは。 5年前の「猫ヶ洞」か…。とわかっても、何を書いたのか覚えがない。 5年どころか去年のことも忘れます。 レポを書いておくと読み直せば大概思い出せます。 その年はスノー衆が4回も行われたが、その全部に参加できた。 私も全部に参加させていただきました。 ちなみに、今回で30回も参加させていただいたことになりました。 とてもありがたいことです。 今年は、大雪なのか寡雪なのか、もう3月の声を聞くのに気紛れな冬将軍に振り回されている。 寡雪だと思います。 もう3月、まだスノーシュー歩き、それほど回数行っていない。 春の花も咲きはじめた。 あせってしまいます。 当初の行先...
- 2023年2月18日(土) 14:57
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って
- 返信数: 10
- 閲覧数: 346
Re: 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って
山猫 さん、こんにちは。 【伊吹山地】向山谷左岸尾根〜鳥越山〜金糞岳☆スノー衆の後を追って 【 ルート 】向山谷林道入口7:48〜10:10鳥越山10:12〜10:48鳥越峠11:00〜11:31大朝ノ頭11:33坂内村登山道合流地点11:39小朝の頭北方コル12:32金糞岳12:51〜13:02ca.1250m(ランチ)14:02=14:53鳥越峠14:59〜16:00p1057〜17:13林道入口 スノー衆予定ルートにさらに大きなおまけが付いていますね。 積雪期の金糞岳への一般的なルートは高山からの周回ルートが一般的だが、このルートは全体で18kmを越えることになる。 高山周回は無雪期、...
- 2023年2月18日(土) 10:34
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】喧噪の伊吹山と静寂の上平寺尾根・平等岩
- 返信数: 6
- 閲覧数: 228
Re: 【湖北】喧噪の伊吹山と静寂の上平寺尾根・平等岩
わりばし さん、こんにちは。 【湖北】喧噪の伊吹山と静寂の上平寺尾根・平等岩 【コース】上平寺駐車場7:10---10:50伊吹山---12:35平等岩---14:10上平寺駐車場 平等岩からの琵琶湖が見たくて伊吹山に向かった。 平等岩、プレートの写真は撮ったことありますが、行ったことありません。 わりばし さんのレポを読んで気になってきました。 今度、行く機会があったら寄ってみます。 IMG_2297.jpg 弥高尾根からは何度か登っているので、上平寺を目指す。 365から少し入るだけの便利なところに登山用の駐車場があるが、静かなものだ。 伊吹神社の参道を歩き、本殿に向かう石段のと...
- 2023年2月18日(土) 00:00
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
- 返信数: 12
- 閲覧数: 585
Re: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
山日和 さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 これは正しくもあり、正しくもないというところです。 やぶこぎネットにおける公開山行としては初のスノー衆でしたが、それ以前に 矢問 さんを含む任意のメンバーで2回開催しています。 最初は大御影山、2回目は貝月山でした。 その時に 矢問 さんが命名したのがスノー衆です。 スノー衆のプリ版があったのですね。 確か、 矢問 さんのレポに「スノー衆」変換のいきさつが書かれてあったのを読んだ記憶があります。 でも、妙理山のレポには書いてないので、何か変だなぁと思っていました。 http://www.komachans.com/hp1/yama4/m...
- 2023年2月17日(金) 21:22
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
- 返信数: 12
- 閲覧数: 585
Re: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
WinRiver さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 レポ上げて無いと思って遅くなってすみません m(_ _)m レポをあげておかないと、すぐに忘れてしまいます。 レポを書くと、それなりに調べ直したりするので、いろいろなことが明確になったりします。 これからも、なるべく書こうと思ってはいるのですが…。 休眠していたせいで8キロも贅肉ついてしまい現在、減量中です。 私は、それなりに活動しているのですが、増量しました。 また少しずつ、やぶこぎお邪魔させていただきます。 少しと言わず、早く、スノー衆参加資格を得ましょう! ヤマレコのコピーでも OK!だと思います。 当日は5時出発で綺麗...
- 2023年2月15日(水) 23:30
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
- 返信数: 12
- 閲覧数: 585
Re: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
アオバ*ト さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 この日は、途中より、ご一緒させて頂き、ありがとうございました。 こちらこそ、ありがとうございました。 おかげで、印象深い登山になりました。 長い七七頭ヶ岳への稜線歩きも、いろいろ話しているうちに七七頭ヶ岳に着きました。 何だか妙理山は出会いの山です。 私は妙理山に限らず、あちこちで、いろいろな人にばったりお会いしています。 やぶメンの人には、かなりの人にばったりお会いしています。 山では決して悪いことはできません(下界でも、できないか!)。 WinRiver さん、初めてお会いしましたが、とっても良い方でした。 温厚な方だと思います...
- 2023年2月14日(火) 23:46
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
- 返信数: 12
- 閲覧数: 585
Re: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
山猫 さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 私も活動再開です。 山猫 さんも冬眠されていたのですか? この日の朝は余呉のあたりはかなり濃い霧に包まれていましたが、午後はかなり蒼空が広がりましたね。 午後は大黒山〜妙理山を眺めながら江越国境を歩いておりました。 午前中は、天気予報が外れたのか不安でした。 11時過ぎに、晴れてきたので、天気予報どおりでした。 最近の天気予報、本当に精度が高いです。 IMG_6295.jpg 私がいくつか提示した山行計画の中から同行したNさんは大黒山〜妙理山を希望されたのですが、風力発電の計画されているところを優先しましょう・・・ということにした...
- 2023年2月13日(月) 21:04
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
- 返信数: 12
- 閲覧数: 585
Re: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
バーチャリ さん、こんにちは。 レスありがとうございます。 ★この日天気良かったですよね。 私も山に行きたかつですが土曜日に宮崎から帰り山に 行く元気がなかつです。 宮崎、いいですね! その昔、シーガイヤに行きました。 バーチャリ さんでも、元気がないことがあるのですね! 0702040029.jpg ★駐車場場は除雪して有り良かったですね。 スノー衆の時の様に雪かきしていたら大変ですものね。 IMG_6202.jpg きれいに除雪してありました。 ★ラッセル少し楽させてもらえるかも 先行者は、体重の軽い方2名だったようで、我々が乗ると、さらに沈みました。 それでも、無いより...
- 2023年2月13日(月) 17:54
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良】武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜コヤマノ岳☆黎明の西南稜から比良のブナ林を逍遥
- 返信数: 4
- 閲覧数: 159
Re: 【比良】武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜コヤマノ岳☆黎明の西南稜から比良のブナ林を逍遥
山猫 さん、こんにちは。 坊村4:40〜6:06御殿山6:15〜6:48武奈ヶ岳7:23〜8:09釣瓶岳8:17〜8:50広谷〜9:42コヤマノ岳〜10:03シャクシコバの頭〜10:55口ノ深谷の滝11:07〜11:10出合〜11:48坊村 4:40スタート、まだ、真っ暗です。 寒そうです。 またまた、長いコースです。 でも、午前中に下山ですね。 坊村は、2018年のスノー衆パート2で行きました。 登った山は反対方向の白滝山でした。 そのあと、個人で、武奈ヶ岳や、蓬莱山に登りました。 比良は、もっと歩いてみたいのですが、少し遠いです。 すぐ隣に停められた車の男性がヘッデンを装着して出発して行...
- 2023年2月10日(金) 19:45
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
- 返信数: 12
- 閲覧数: 585
Re: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
biwaco さん、レスありがとうございす。 スノー衆には来られなかったので、残念でした。 妙理山がスノー衆発祥の地とは聞いていましたが、初回例会には参加できず。 その後も気になっていたのですが、2017年4月に初めて足を向けました。 奇しくも今回の クロオ さんのルートとまったく同じ。 心臓の病い明けでしたが、なんとか周回でき、自信回復の御利益戴きました。 六所神社か洞寿院には「 矢問 大明神」でも祭ってあるんでしょうか? 名前から気になりますよね。 近くに行くたびに、何度が菅並へ寄って、登山口はどこだろうとか、北海道トンネルはどこのことだろうとか、探しました。 北海道トンネルはすぐに分か...
- 2023年2月10日(金) 19:39
- フォーラム: オフ会のご案内
- トピック: スノー衆2023パート2のお知らせ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 1350
Re: スノー衆2023パート2のお知らせ
山日和さん、こんにちは。
スノー衆2023パート2、参加希望します。
25日、26日ともに参加可能です。
よろしくお願いいたします。
クロオ
スノー衆2023パート2、参加希望します。
25日、26日ともに参加可能です。
よろしくお願いいたします。
クロオ
- 2023年2月09日(木) 00:14
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】土蔵岳も登谷周回も「出直してこい!」だって
- 返信数: 10
- 閲覧数: 342
Re: 【湖北】土蔵岳も登谷周回も「出直してこい!」だって
biwaco さん、こんにちは。 選んだのは金居原から土蔵岳へのルート。 帰りは県境尾根の・816ピークから八草トンネル西口へ下ろう。 つまり、登谷の両岸尾根を周回しようという算段だ。 いろいろ考えますね。 私には、思いもつきません。 なるべく簡単に展望のいいところに行くことだけ考えています。 IMG_2567.jpg トンネル西口に6時半過ぎ。 途中、予報を裏切って雨や小雪がチラついていたが、夜明けとともに空が晴れてきた。 早朝は、雨が結構降っていました。 その後、満月のような月も出ていました。 下山予定の登谷左岸尾根を見上げながらルートを探すが急斜面続きだ。 登谷の橋を渡り右岸か...
- 2023年2月06日(月) 22:20
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
- 返信数: 12
- 閲覧数: 585
【湖北】スノー衆発祥の地 妙理山に登る
スノー衆発祥の地(?)妙理山に登る。 2022年冬眠していた WinRiver さんが、活動を再開したらしい。 お声を掛けたら、ご一緒していただけることに。 【湖北】妙理山 七七頭ヶ岳 周回 【日付】2023年2月5日(日) 【山域】湖北 【メンバー】2名 途中から3名 【天候】曇りのち晴れ 【ルート】菅並7:30---10:10東妙理山---JC---11:20妙理山12:20--- JC---16:00七七頭ヶ岳---17:30菅並 早朝は、雨が降っていた。 雨がやんだらすっかり晴れ、満月のような月が出ていた。 余呉の国道から、菅並への県道に入るとガスっている。 道は除雪されている。 道の...