検索結果 38 件
- 2025年1月05日(日) 00:46
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1572
Re: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
宮指路さん、あけましておめでとうございます。 毎年恒例の年末探索! メンバーは廃道・隧道・森林鉄道好きの面々 私は4年前に地元の師匠と行きは古和谷で帰りは尾鷲道経由又口辻から周回しましたが 今回は最短コースで古和谷を駅舎跡までピストンしまし 森林鉄道好きとは珍しい 流石に鉱山跡好きはいないようで 地元の師匠は、鉱山・鉱物好きで色々と詳しいです。 いきなり森林鉄道の軌道敷になり、レールが外されずの残っていま 谷に落ちているレールもあります。 これはマニアにはたまりませんな 林道近いのに、なぜ回収されなかったんですかね? しばらく登ると、きれいに積まれた石段があり右側に高く石...
- 2025年1月01日(水) 00:46
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1572
Re: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
seiichiさん、こんばんは。レスありがとうございます。 面白そうで興味津々の記事です。 この前のヤブオフ会で少しお話ししましたが、次回の探索の折には私も同行させてください。 今回の探索は、毎年恒例で主催が廃道・隧道好き者のX(ツイッター)繋がりの方の集まりになります。 私が主催していないので、お誘いは出来ませんでした。 また、今回のコースは谷を詰めるので、余りおすすめ、お誘いは難しいです。 古和谷の森林鉄道軌道やインクライン見るだけなら、古和谷林道で片道3時間の往復で行けます。 これも2013年に古道センターでツアー実施しています。 古道センターでもらった地図は誰でもいただけるのでしょう...
- 2024年12月31日(火) 09:24
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1572
Re: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
わりばし さん、おはようございます。レスありがとうございます。 いきなり森林鉄道の軌道敷になり、レールが外されずの残っています。 谷に落ちているレールもあります。 途中谷の架かる単管の橋(これは未だ大丈夫?)・木の桟橋(相当危ない)が4カ所位を渡り 切通しの岩が見えたら、木の階段で右上に巻いて行きます。 どこから行ったのかと思ったら古和谷を詰めましたか。 2回目なのですが、これが一番見る所が多いので。 左俣往復の往復は結構大変でした! 右俣でも谷にレールが落ちていて、仲間が探索したそうです。 渡渉ヶ所の左岸でレールを見つけたと!今回時間が無く確認出来ませんでした。 ...
- 2024年12月31日(火) 00:28
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
- 返信数: 6
- 閲覧数: 1572
【大台】北山索道 古和谷駅舎跡
【 日 付 】 2024年12月28日 【 山 域 】 大 台 【メンバー】 むらまさ他 数名 【 天 候 】 曇り/晴れ 【 ルート 】 古和谷遡上 7:20ゲート〜8:50登山口〜10:30渡渉ヶ所~12:15古和谷駅舎跡〜 14:30渡渉ヶ所予定〜16:00登山口予定〜17:30ゲート予定 毎年恒例の年末探索! メンバーは廃道・隧道・森林鉄道好きの面々 私は4年前に地元の師匠と行きは古和谷で帰りは尾鷲道経由又口辻から周回しましたが 今回は最短コースで古和谷を駅舎跡までピストンしました。 林道をゲートから約1:30歩くと、大台ヶ原尾鷲道 登山口...
- 2024年12月19日(木) 11:39
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2420
Re: 【布引/錫杖ヶ岳】忘年山宴会は飛び入りゲスト迎えて大盛況
びわ爺さん、こんにちは。 私も地元です。2番目に近い山になり、中学生の頃は安濃川へは自転車で泳ぎに行ってました。 夏に山トレで加太側からではなく、芸濃河内の北畑コースから登り柚之木峠の手前では少しやぶこぎでした。 2024-07-20_08-02-21.jpg 2024-07-20_08-40-12~2.jpg 昔の加太と芸濃河内との峠道になります。入ったところに六地蔵などが祀られていました。 2024-07-20_08-04-35.jpg 柚之木峠から西に急登するとすぐ457の柚之木の頭があります。 柚之木峠からは、気持ち良い風が抜ける稜線が続いてますね。 最後の急登では、鎖場もあり楽しめま...
- 2024年12月17日(火) 21:44
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】南コブからハライド、旧三岳寺へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2159
Re: 【鈴鹿】南コブからハライド、旧三岳寺へ
skywalk さん、こんばんは。 12月に入ると山の紅葉はほぼ終わってしまった。落葉とともにモチベーションもダダ下がり。こんな時は、普段陽の当たらない裏街道みたいなところを歩いてみよう。 12月2日(月)南コブからハライド、旧三岳寺へゴソゴソ歩いてきました。 朝8時15分、スカイラインの鳥居道Pを出発。 うら街道良いですね。 私は春に鳥居道Pから鳥居道で旧三岳寺と割谷の頭の石を見に行きました。 希望荘の横の山の神神社の中を抜けて紅葉見物してから希望荘の前の東海自然歩道を歩いていく。 おおるり橋からは舗装道路が終わって自然歩道らしくなる。 小滝が美しい姿を見せる谷に沿って歩を進める。 風越峠に...
- 2024年12月17日(火) 17:46
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2938
Re: 【高見山地】三多気と太郎生をつなぐ蔵王堂
わりばし さん、こんばんは。 『美杉村のはなし』という民話集には「焼け焦げた地蔵さん」「落ちていた蔵王権現」「殿さん馬から落ちる」という昔話があり大洞山中腹にある西蔵王堂の話が出てくる。明治21年の地図には太郎生から老ヶ野につながる道と三多気の真福院につながる道が載っており、老ヶ野への道は林道になっている。真福院からの道が残っていそうなので探索に出かけた。 私が蔵王堂を知ったのは、水谷慶一の知られざる古代 謎の北緯34度32分をゆくです。 破線道が繋がっているんですね。是非歩きたいです。 前回蔵王堂訪れた時は、林道から近畿自然歩道で歩いたような! 三多気は桜の名所で、昔は御嶽という修...
- 2024年11月26日(火) 13:29
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】西岨~オッパイ山~不動尊 起死回生の一手
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4222
Re: 【鈴鹿】西岨~オッパイ山~不動尊 起死回生の一手
宮指路さんこんにちは。 「コースタイム」10:30駐車地~12:20西岨~15:40不動尊~18:00駐車地 朝10:30スタートはいかがなものかと! 家から近いでしょ! 最近、鈴鹿300座なるものがあると知って、今までの記録を辿ったっらもう130座くらいは登っていた。 最近は意識して集中的に登っているので順調にペースを伸ばして、西岨で174座目であるがまだまだ先は長い。 中には200mほどの低山も結構あるようだ。 近くにタカノスも有りますよ。朝早く出れば法印古場寄ってタカノス寄って。車に戻るの大変ですが! 取り付きは矢原川右岸尾根の末端からで路肩に停めて出発した。 登り易い植林帯を順調に登っ...
- 2024年11月14日(木) 22:02
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】伊勢治田銀銅山(三光銅山)を探索
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1803
Re: 【鈴鹿】伊勢治田銀銅山(三光銅山)を探索
宮指路さん、こんばんは わりばしさんの2015年のレポートを読んで三神谷出会いに窯跡が残っているかもと 山光銅山を確認しに行って来ました。 三神谷は大きな丸い石が谷の真ん中にあったのですが、どうでしたか? 左からも登れないし、右の左岸の岩と石の間を何とか登って超えました。 宮指路さんも越えられましたか? 2024-11-04_09-31-07~2.jpg 三鉱谷はすごく荒れていて、入口の所に何か遺構は無いかと探しましたが何も見つけられませんでした。 川のあちらこちらに、からみや辰砂?が落ちています。 辰砂はMieMuの鉱物の学芸員さんに鑑定してもらおうと思います。 その当時は鉱口ばかり気になっ...
- 2024年11月07日(木) 20:22
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】頭がヒリヒリする池木屋山
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4789
Re: 【台高】頭がヒリヒリする池木屋山
宮指路さん、こんばんは。 偶然ですね。私も森林鉄道仲間に誘われて10月11日(金)に行って来ました。 本当は、弥山滝から巌の双門行きましょうと誘われたんですが、弥山小屋まで累積1800位有るので 春にしませんかとなり、山トレで少し似ている?宮ノ谷渓谷から池木屋山になりました。 初めてでしたが、ヤマップ友から色々としつこい位にアドバイス頂き、使いませんでしたがチェーンスパイク持って行きました。 宮指路さん1人で行ってはいけない宮ノ谷に1人で行かれたんですか? すごいと言うか、案内板に複数で入山のお願い有りましたよ! 2024-10-11_06-11-38~2.jpg 池木屋山は一般的には難路と言...
- 2024年11月06日(水) 23:57
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】伊勢治田銀銅山(三光銅山)を探索
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1803
【鈴鹿】伊勢治田銀銅山(三光銅山)を探索
【 日 付 】 2024年11月4日(月) 【 山 域 】 鈴鹿 【メーバー】むらまさ単独 【 天 候 】 晴れ 【 ルート 】 7:40 青川ゲート前広場ー8:20 湯ノ谷出会ー8:40 日丘稲荷ー 9:00 滝 ー9:20 三神谷出会いー9:50 三光銅山ー 10:30 P614ー 11:20三鉱谷の滝でお昼ー12:30 湯ノ谷滝ー13:20 青川ゲート前広場 わりばしさんの2015年のレポートを読んで三神谷出会いに窯跡が残っているかもと 山光銅山を確認しに行って来ました。 三鉱谷はすごく荒れていて、入口の所に何か遺構は無いかと探しましたが何も見つけられませんでした...
- 2024年10月03日(木) 00:12
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】青川峡が消え辰砂に出会う
- 返信数: 11
- 閲覧数: 9487
Re: 【鈴鹿】青川峡が消え辰砂に出会う
わりばしさんこんばんは。
古地図で楽しむ三重を読みました。
なかなか面白い本ですね。
執筆者一覧凄いメンバーですね。
2015年にKさんを再訪を案内されて
行かれた時は未だ、山神谷に精錬所跡が
残っていたのですね!
今も残っているか確かめに行って来ます。
辰砂も興味有ります。
青川の水は飲まない方が良いですね。
重金属混じっていそうですね。
昔中国では不老不死の薬だったとかTVで見ましたが。
古地図で楽しむ三重を読みました。
なかなか面白い本ですね。
執筆者一覧凄いメンバーですね。
2015年にKさんを再訪を案内されて
行かれた時は未だ、山神谷に精錬所跡が
残っていたのですね!
今も残っているか確かめに行って来ます。
辰砂も興味有ります。
青川の水は飲まない方が良いですね。
重金属混じっていそうですね。
昔中国では不老不死の薬だったとかTVで見ましたが。
- 2024年9月24日(火) 21:47
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】青川から治田峠経由 孫大夫山
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3470
Re: 【鈴鹿】青川から治田峠経由 孫大夫山
わりばし さん、レスありがとうございます。 先日はありがとうございました。 浅野家のゆかりのある家とは思いませんでした。 色々と興味深いお話が聞けとても充実した日になりました。 2014年の大水で昔の面影がすっかり無くなったと聞いていますが、初めて訪れた時にはもうすでに、 隧道は銚子谷の土石で埋まって無くなっていました。 今は、隧道のヤハズオの尾根ごと無くなっているようでした。 えらいことになってますね。 女郎屋のあった下り藤も消えましたね。 昔、冬にこの尾根からとりついて竜に登ったことがありましたが 今は厳しいだろうなあ。 銚子谷の崩落も広がってるし。 ヤハズオの尾根を登ったんですか。 そ...
- 2024年9月19日(木) 23:03
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】青川から治田峠経由 孫大夫山
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3470
【鈴鹿】青川から治田峠経由 孫大夫山
【 日 付 】 2024年9月16日(月) 【 山 域 】 鈴鹿 【メーバー】むらまさ単独 【 天 候 】 晴れ 【 ルート 】 8:20 青川ゲート前広場ー8:50 湯ノ谷出会ー9:10 銚子谷出会ー9:45 日丘稲荷ー 10:00 桧谷から ー11:00 中尾地蔵ー11:50 治田峠ー 12:30 孫大夫山ー 13:10治田峠ー14:40 日丘稲荷ー15:40 青川ゲート前広場 8月4日に孫太尾根から孫太夫山へ行ったつもりが、行けて無いのが分かったので、 崩壊している青川歩いて行って来ました。 2014年の大水で昔の面影がすっかり無くなったと聞いていますが、初めて訪...
- 2024年8月12日(月) 00:29
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】最後の孫太尾根で牛道確認しに
- 返信数: 4
- 閲覧数: 8112
Re: 【鈴鹿】最後の孫太尾根で牛道確認しに
tsuboさん、こんばんは レスありがとうございます。 孫太尾根が通れなくなる!びっくりしました。 私も1か月程前に聞いてこれは暑いけど行かねばと! 最近は春にお花を見るために孫太尾根から藤原岳に登っています。 特に今年はsatoさんと竜ヶ岳から藤原岳を周回しました。 すごい健脚ですね。 satoさんは孫太尾根は初めてだったそうですが、いろいろなお花に感動していました。 最近は春花を観に行かれる方で、休日はPが大変な事になってたみたいですね。 その時に、尾根の近くまで重機が上がってあったのでびっくりしました。 でも、まさか通れなくなるなんて思いもしませんでした。 あの時satoさんと歩いておい...
- 2024年8月08日(木) 00:33
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】最後の孫太尾根で牛道確認しに
- 返信数: 4
- 閲覧数: 8112
Re: 【鈴鹿】最後の孫太尾根で牛道確認しに
わりばし さんレスありがとうございます。 9月1日から孫太尾根の丸山~草木の間が、藤原鉱山の工事で永久に通行止めの情報を各SNSから情報が! これは、是非とも通行止めまでに、通しで行っておかないとと言うことで猛暑の中、多志田山経由孫太夫山へ あらまあ、いよいよ鉱山の掘削が孫太尾根の尾根筋まできましたか。 今月しか通しで歩けないので、暑かったですが行って来ました。 尾根まで削るというのは聞いた事ないですが! 三光谷の入口入ってすぐに荒れていたので無理と、治田峠から県境尾根で多志田山南のトラバース道を通り、 孫太尾根を通り新町に下山しました。 その当時は看板も道も整備されて無かったと記憶し...
- 2024年8月04日(日) 18:38
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】最後の孫太尾根で牛道確認しに
- 返信数: 4
- 閲覧数: 8112
【鈴鹿】最後の孫太尾根で牛道確認しに
【 日 付 】 2024年8月3日(土) 【 山 域 】 鈴鹿 【メーバー】むらまさ単独 【 天 候 】 晴れ 【 ルート 】 8:10 孫太尾根駐車場ー9:20 丸山ー10:20 草木 ー11:00 多志田山ー 11:30 孫太夫山(少し手前) ー12:10 多志田山ー13:00 草木 銚子ー 13:50 追分 14:10牛廻しー14:30 切通しー15:10大谷ー15:30 孫太尾根駐車場 9月1日から孫太尾根の丸山~草木の間が、藤原鉱山の工事で永久に通行止めの情報を各SNSから情報が! これは、是非とも通行止めまでに、通しで行っておかないとと言うことで猛暑の中...
- 2024年6月05日(水) 11:19
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池鉱山跡他(イブネ)
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2716
Re: 【鈴鹿】御池鉱山跡他(イブネ)
わりばし さんレスありがとうございます。 イブネ・クラシは余り興味がなく、小峠から高昌山のルートは少し興味有りました。 イブネ・クラシも今はだれでも行けますが、私の学生時代は熊笹の深い海で なかなか近づけない場所でした。 熊笹が高すぎて現在地を確認するのも一苦労でした。 1992年の奥村さんの絵地図にもイブキザサひどしと書かれていますね。 石の階段が所処に有り、2年前にに永源寺地区まちづくり協議会の主催で千種街道を甲津畑から 歩いた時に教えてもらい細くて長い階段を登ると、そこには金山神社がかって有ったであろうという 丁寧に作られた石積が残っていました。 近江鈴鹿の鉱山の歴史には、御池鉱山にあ...
- 2024年6月05日(水) 00:22
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池鉱山跡他(イブネ)
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2716
【鈴鹿】御池鉱山跡他(イブネ)
【 日 付 】 2024年6月2日(月) 【 山 域 】 鈴鹿 【メーバー】むらまさ・O氏 【 天 候 】 晴れ 【 ルート 】 6:30 武平峠茨谷上駐車場ー7:20 コクイ谷ー8:46 小峠 ー9:40 高昌山ー 10:00 イブネ北端 ー10:10 クラシー10:25 銚子ー 10:50 イブネー杉峠 11:50 12:10 御池鉱山跡ー13:00 コクイ谷出会いー14:30 駐車場 イブネ・クラシに会社の山の先輩と計画するが、土曜は晴れるが仕事が有り日曜連続天候不良。 そこで月曜は晴れると信じ有給申請を事前にして行って来ました。 前回通った高昌鉱山横の小峠か...
- 2024年6月01日(土) 23:15
- フォーラム: 山道具について
- トピック: 「ココヘリ」加入のお勧め。
- 返信数: 4
- 閲覧数: 27261
Re: 「ココヘリ」加入のお勧め。
グーさん、こんばんは。 残念ながらもうココヘリ入ってます。 JROからココヘリに乗換えました。 私も約1年前からココヘリを使うようになってから、やぶこぎの道や奥村さんの絵地図頼りに山の中の生活道などを、1人で歩くようになりました。 谷の多い道や崖が多そうな所はヘルメットも被って行きます! 登山届ですが、登山道だけでルートが繋げられる所はYAMAPで提出して、ココヘリへURLを貼付けます! 登山道で無い道が入っている時は、道を自由に選択出来るコンパスで提出します。 コンパスでの登山届は下山通知必要ですが、ココヘリへの提出は必要ないらしいです。 新しいココヘリは本体にGPSを持っていてどの場所から...