検索結果 69 件

by seiichi
2023年3月22日(水) 07:51
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 鈴 鹿 】今の時期は花の入道ヶ岳
返信数: 2
閲覧数: 73

Re: 【 鈴 鹿 】今の時期は花の入道ヶ岳

tsuboさん、おはようございます。 息子は私のあとを追ってサッカー・登山とやっています。 そうです、大みそかに友達と登って宴会~ご来光やっていました、若いからなせる技です。 屋久島遠征の時は息子も連れってあげました。 宮之浦山頂はあいにくのガスでしたが、山頂直下の無人小屋で泊まりました。 降りるときは早朝なので縄文杉は誰もいなくて独占で撮影会でした。 草川さんを知っているのはやマップでしょうか? ラインで「お気楽山仲間」を作っていて草川さんもメンバーですよ。 そうそう4月中から5月中の間で、三峰から高見山の縦走を計画しています。 ロングコースなので日の長い時期を選んでいます。 もし挑戦する元...
by seiichi
2023年3月21日(火) 08:47
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 鈴 鹿 】今の時期は花の入道ヶ岳
返信数: 2
閲覧数: 73

【 鈴 鹿 】今の時期は花の入道ヶ岳

【 日 付 】2023年3月20日 【 山 域 】鈴鹿南部 入道ヶ岳 906m  【メンバー】男性2名、家内の3名 【 天 候 】快晴 【 ルート 】9:30椿大神社ー井戸谷ルートー12:30入道ヶ岳ー二本松ルートー14:50椿大神社 第3駐車場 久しぶりの鈴鹿は入道ヶ岳、家内は初の山なので家から近くて好展望の山にした。 私がここを訪れるのも記憶にないほど昔の話、そういえば息子は大みそかに鍋を持って登っていた。 今の時期の井戸谷ルートはたくさんの花が咲いて首に一眼をぶらさげた人を多く見る。 平日の椿大神社も人手が戻って、登山客用の第3駐車場は満車で特に県外ナンバーの車が多い。 今日の同行者は鈴...
by seiichi
2023年3月18日(土) 19:30
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【大峰山脈】南奥駈 行仙岳~笠捨山~地蔵岳
返信数: 6
閲覧数: 181

Re: 【大峰山脈】南奥駈 行仙岳~笠捨山~地蔵岳

tsuboさん、こんばんわ。 南奥駈に行かれたのですね、ここなら勝浦から近いですね。 勝浦は地図で見ると那智勝浦町、新宮から南で那智の滝くらいなら分かります。 大峰奥駆道は細切れですべて歩いています。 釈迦が岳は津から遠いのですが展望と雰囲気が良いのでお気に入りの山のひとつです。 昔にはナイトハイクも数回しています。 旭から入った広い駐車場にテントを張り、釈迦が岳の山頂でご来光と言うことも何回かしました。 昔はガーミンGPSを駆使しての山登りでした、今はスマホで全ての機能がついて超便利ですね。 2009年に釈迦が岳に行った時の写真を添付しておきます。 熊野灘からのガスが稜線を越えて滝の流れ雲が...
by seiichi
2023年3月18日(土) 09:42
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 伊勢 】伊勢神宮の鬼門を護る朝熊ヶ岳
返信数: 2
閲覧数: 68

Re: 【 伊勢 】伊勢神宮の鬼門を護る朝熊ヶ岳

わりばしさん、おはようございます。

私も20年くらい前に朝熊ヶ岳から五知にまで行って電車で五十鈴川駅に帰ってきたことがあります。
岳道は歴史もあり興味惹かれる道ですね、これからも色々歩きたいと考えています。
わりばしさんの記事を読んで知識を広めたいと思います。

今回宇治岳道を歩きながら山友さんと話していたのですが、
伊勢神宮参拝のひとつのルートで、二見で身を清めて朝熊岳・金剛證寺~宇治岳道で内宮もあったかも。
へんば餅の由来も伊勢の手前で馬から降りて歩いて外宮~内宮だったと。

  seichi
by seiichi
2023年3月18日(土) 00:36
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 伊勢 】伊勢神宮の鬼門を護る朝熊ヶ岳
返信数: 2
閲覧数: 68

【 伊勢 】伊勢神宮の鬼門を護る朝熊ヶ岳

【 日 付 】2023年3月16日 【 山 域 】 伊勢 朝熊ヶ岳(555m) 【メンバー】男性3名、家内の4名 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】9:40 であいの広場ー11:30朝熊ヶ岳ー13:20金剛證寺ー16:40五十鈴川駅ー16:50ー朝熊駅 なぜか正月から気になっていた朝熊ヶ岳にやっと行くことが出来た。 同行者は会社に勤めていた時の山友さんと家内の4名。 近鉄朝熊駅近くのであいの広場に駐車、朝熊岳道からスタート、下山は宇治岳道で赤福本店で赤福餅を食べる。 ここのの駐車場にはキレイなトイレがあるので便利。 我々が着いた時間では平日と言うのにすでに満車、少し下の駐車場に停めた。 「伊勢...
by seiichi
2023年3月15日(水) 21:57
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス
返信数: 6
閲覧数: 156

Re: 【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス

tsuboさん、こんばんわ。

PMの方に返事させてもらいました。
菅島ではなにげに降り立った砂浜で貴重な経験を得ることが出来ました。
これは4人で行ったことが良かったと思います。
一人だと帰りの船の時間が気になってあまり寄り道はしないでしょうね、
そうなると予想外の出来事はないしありきたりの山行となります。
私はグループでわいわいとくだらい話をしながらの歩きが好きです。
素晴らしい展望もみんなで感動すると2倍の楽しみとなります。
それに道迷いも少なくなり安心です。
ただしあまり人が多いとトラブルのもとになります、4人くらいがベストだと思います。

   seiichi
by seiichi
2023年3月14日(火) 21:15
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス
返信数: 6
閲覧数: 156

Re: 【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス

バーチャリさん、はじめまして、レスありがとうございます。 波打ち際に打ち上げられた天然ワカメをみるのも収穫するのも初の経験。 なにげなく降り立った砂浜で予想外の収穫に本当に楽しかったですよ。 ワカメは2月から4月が最盛期だそうなので偶然にもいいタイミングで行けました。 家に帰ってからユーチューブで料理方法をみて実践しました。 お湯に入れるとキレイに色が変わるのでびっくり、手品みたいな面白さで子供みたいに騒いでいました。 その日は近所にもおすそ分けして、自分たちはわさび醤油で食べましたが、あとでしゃぶしゃぶがいいと聞いて残念でした。 収穫のある山歩きで楽しい一日を過ごしました、ぜひ一度訪れてくだ...
by seiichi
2023年3月14日(火) 20:57
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス
返信数: 6
閲覧数: 156

Re: 【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス

宮指路さん、レスありがとうございます。 泳ぎに自信ある人は挑戦すると面白いかもしれませんね。 船のスピードは結構早いので乗船時間は短いですが距離はけっこうあるかと思います。 灯台ですが、私は昔に灯台巡りにはまっていた時期があって、 ここ菅島は子供が小さいときに訪れています、もう30年以上も前のことです。 子供に聞いたらなんにも覚えてないとのことです、 小学生の低学年で灯台には当然興味もなく、船に乗ったことすら記憶なしでした。 草川さんの本にも書いてありますが、菅島は見どころ満載で一日掛けても満足すると思います。 暑くならない今の時期、ワカメ収穫出来るのも楽しいと思います。 是非家族や友達と行か...
by seiichi
2023年3月12日(日) 08:44
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~
返信数: 10
閲覧数: 337

Re: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~

tsuboさん、おはようございます。 今朝なにげなくPC開いてやぶこぎ見たら、びっくりです。 なんと昨日コメントした人とすでにお会いしていたとは。 こういう出会いもあるのですね~ まだ最近のことなのではっきり覚えています。 浜からで歩いているときに、そういえば先ほどの女性は全然みることもないなあ、家内と話ししていました。 どこかで追いつくかもしれないと思っていましたが、 幾度となくアップダウンが繰り返されていたのでやはり無理でしたね。 駐車地に戻って車がないので無事帰宅したとひと安心していました。 これからは私も台高に行く機会が増えるはずです、 本当にどこかで会える気がしますので、顔みたら声か...
by seiichi
2023年3月11日(土) 10:00
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~
返信数: 10
閲覧数: 337

Re: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~

tsubo さん、こんにちわ。 私もここやぶこぎネットに最近参加させていただきました新人です。 やぶこぎの皆さん方のコメントはとてもためになります。 経験豊富な視点より的確な意見をいただけます。 時には厳しい意見もあるかと思いますが決して悪気はないので広い気持ちで受け止めればいいです。 山レポの情報や知識など詳細に調べることが出来ます。 ログを付ける場合は、GPSデーターをカシミールを使えば簡単にできます。 我流かもしれませんが私は最近この方法でやっています。 写真の添付は要注意です、サイズ圧縮は心得ていた方がいいですね。 台高縦走路はまだまだ自然たっぷりで静かな山歩きが出来るので大好きな山域...
by seiichi
2023年3月08日(水) 21:56
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 台高南部 】マブシ嶺 吹雪でホワイトアウト寸前、展望なし
返信数: 2
閲覧数: 131

Re: 【 台高南部 】マブシ嶺 吹雪でホワイトアウト寸前、展望なし

宮指路さん、こんばんわ。 コメントありがとうございます。 マブシ嶺は昨年も同じ時期に同じコースで行きましたが、 昨年と同じパターンで素晴らしい展望を見ることは出来ませんでした。 悔しいので、春のシャクナゲの時には大台ケ原からのリベンジを考えています。 今だから言えますが、雪の中で目の前に大きなクマの足跡を発見した時はゾっとしました。 明らかに数分まえにクマが歩いた足跡、それも形からするとかなり大きいと推測されます。 もし襲われていたら最悪は生きて帰れなかったかもしれません。 素晴らしい展望を得るには多少の危険はさけられないのでしょうね。 マブシ嶺のピークから見える[雪を覆った大峰山脈]と[熊野...
by seiichi
2023年3月06日(月) 10:34
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス
返信数: 6
閲覧数: 156

【 伊勢志摩 】菅島の大山 灯台とワカメ、シーグラス

【 日 付 】2023年3月5日 【 山 域 】 志摩半島 鳥羽の離島 菅島 大山(237m) 【メンバー】 山友男性2名、家内、自分の4名 【 天 候 】曇りのち晴れ 【 ルート 】10:33菅島漁港ー11:50大山登頂ー監的哨跡地ー菅島灯台ーしろんご浜ー16:15漁港 草川啓三さんの「海を眺めながらの山登り」の本に載っている大山(菅島)にハイク気分での散策 鳥羽を10時20分発の市営定期船に乗船、10時33分菅島着、 菅島は30年前に灯台巡りをしていた頃に子供を連れて訪れている。 大山は離島で一番標高が高いが残念なことに展望はなんにも得られない、 周囲の木をなんとか整理、伐採して欲しいと思...
by seiichi
2023年3月02日(木) 10:19
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地東部 】白猪山 飯南町の歴史勉強 大石駅
返信数: 2
閲覧数: 111

Re: 【高見山地東部 】白猪山 山で飯高町の歴史勉強 大石駅

わりばしさん、おはようございます。

コメント、ご指摘ありがとうございます。
飯高と飯南のことがはっきり分かっていないで混乱してしまいました。
タイトルの飯高町も飯南に直しておきます。
森林鉄道も興味ありますので是非みてみたいと思います。

白猪山は今回同行した山友さんが地元の人と協力して山道の整備しています。
今回も鉈と鋸を持参していました。
R166大石幼稚園手前の池から入り、稜線歩きが出来る道を開拓・整備とのことです。
ロングコースなって面白そうですが、残念なことに展望がほとんど無いとの話です。
私も都合つけば道の整備に応援したいと考えています。

     seiichi
by seiichi
2023年3月01日(水) 10:09
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【高見山地東部 】白猪山 飯南町の歴史勉強 大石駅
返信数: 2
閲覧数: 111

【高見山地東部 】白猪山 飯南町の歴史勉強 大石駅

【 日 付 】2023年2月28日 【 山 域 】 高見山地東部 白猪山 803m 【メンバー】男性山友さん2名(73才、58才)、家内と私の4名 【 天 候 】快晴 山頂の気温15℃ 【 ルート 】9:30都登山口ー11:00二ノ峰ー11:30白猪山ー13:50都登山口 暖かい陽気に誘われて飯高町香肌イレブン11座目の白猪山に4名で行ってきた。 ルートは自然林の雰囲気が良い都登山口からのピストン。 短いが傾斜のきつい急登が何か所かあり、ここは夏に登るにはきついところだと感じた。 二ノ峰手前の石尊神社手間の分岐に驚く標註があった。 「左 谷ニ至ル 大石駅迄約4.7km」 私は聞いたこともない「...
by seiichi
2023年2月22日(水) 21:13
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【 台高南部 】マブシ嶺 吹雪でホワイトアウト寸前、展望なし
返信数: 2
閲覧数: 131

【 台高南部 】マブシ嶺 吹雪でホワイトアウト寸前、展望なし

【 日 付 】2023年2月21日 【 山 域 】 台高南部 マブシ嶺 1411m 【メンバー】 51才男性山友、家内と私の3名 【 天 候 】 朝のうちは晴れ、山に入ると天候急変で吹雪 【 ルート 】7:55栃山木組林道終点ゲート~8:23地蔵峠~10:10新木組峠~10:40木組峠~12:00マブシ嶺~(下山)~13:50木組峠~(エスケープルート)~15:30地蔵峠~16:00ゲート マブシ嶺の広い山頂ピークから大峰山系の雄大な稜線が見たくて尾鷲道から台高山脈を歩いた。 前日の天気予報は寒気が南下して寒くなるとのことだが、尾鷲の気温は10℃未満で晴れの予報。 マブシ嶺ピストンはロングコー...
by seiichi
2023年2月22日(水) 17:08
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線
返信数: 6
閲覧数: 204

Re: 【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線

バクさん、こんにちわ

山登りでダート道を走ったり、狭い林道や落石の多い場所を走ると、タイヤのバーストが一番心配ですね。
私は昨年マルチのタイヤに履き替えました。 ロード・ダート・スノーもオッケイのSUV専用タイヤです。
値段は少々高めですが、安全を確保できれば安いかと思います。今の車はスペアータイヤなしですから。
車はCX-5、2.2Lディーゼルターボ4駆、山登りとアウトドアで遊び用です。
これから暖かくなって車中泊計画中です。
お互いに安全登山・安全運転で気を付けましょう。

     SEIICHI
by seiichi
2023年2月20日(月) 14:02
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線
返信数: 6
閲覧数: 204

Re: 【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線

バクさん、こんにちわ

またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
私はほとんどの山は台高か東紀州、冬は南勢地方です。
「バク」さんの名前の由来は何だろうと思っていますが、
どこかでお会いした時の楽しみにしておきます。

seiichi
by seiichi
2023年2月18日(土) 17:33
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線
返信数: 6
閲覧数: 204

Re: 【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線

バクさん、こんにちわ コメントありがとうございます。 >座佐の高と座佐の池は地元のNPO南勢テクテク会のKさんに登山口で出会いyou tubeに撮らせてほしいと依頼され >私と同行していたHさんがモデルになりました。 早速拝見させていただきました。 うまく編集されていて座佐の雰囲気がよく分かると思います。 バグさんは男女二人組の出演者でしょうか、違っていたらごめんなさい。 こういう機会はないので遠慮せずに撮影に協力できればいいかと思います。 私も草川さんのサイン入り「海を眺める山歩き」の本も買いました。 もうずいぶん前からいつも冬の季節は南勢や尾鷲の山をハイクしています。 霧氷も見に行きますが...
by seiichi
2023年2月17日(金) 21:07
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線
返信数: 6
閲覧数: 204

【南伊勢】局ヶ頂 地球は丸いと実感の水平線

【日付】2023年2月16日 【山域】南伊勢 局ヶ頂 311m 【メンバー】家内と二人 【天候】快晴 【ルート】8:15 相賀ニワ浜観光駐車場 ー 8:40 相賀浅間山 ー 10:10 局ヶ頂 ー 11:55 塩竈浜 ー 15:10 網代浜 ー 15:50 米子浜 ー 17:00 駐車地 冬のシーズンには必ず訪れる南伊勢の局ヶ頂、 気候温暖で陽だまりハイクにはこれ以上の最適な山はない。 最近どういう訳か突然の山登りに目覚め調子に乗っている家内と二人で歩いてきた。 色々なルートを組むことが出来る中で、今回は局ヶ頂をさらに南下して塩竈浜へ降りて海岸線を漁港へもどり返すロングコースを選んだ。 理由は...
by seiichi
2023年2月17日(金) 20:15
フォーラム: 山のフォーラム
トピック: 【台高】20230211庵の谷ダイラから迷い池
返信数: 9
閲覧数: 223

Re: 【台高】20230211庵の谷ダイラから迷い池

グーさん、こんばんわ。 物知りなグーさん、頼りになります。 「ダイラ」、ありがとうございます。 なるほど、タイラ→ダイラ よくある話かとも思います。 マブシ嶺→コブシ嶺 これも同じようなもんでしょうか。いや、これは違うかな、コをマに間違えたとか。 Co コンターのこと。 了解です、私は会社の仕事でコンターカーブを描いていました。 ざっくり言うと、船の後方の船体周りの圧力を表現したもので、このデーターをもとに船体形状やプロペラを設計します。 昨日は局ヶ頂周回のロングコースに行ってきました。 塩竈浜の丸い石を見てきました。 あとで記事に上げます、地球が丸く感じる水平線を見てきました。     se...