検索結果 308 件
- 2023年3月23日(木) 21:03
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥越】雪稜の冠山に登る
- 返信数: 6
- 閲覧数: 242
Re: 【奥越】雪稜の冠山に登る
わりばしさま こんばんは。 19日は、この上ないお天気でしたね。 前日雨で、夜は風が強く、翌朝の気温が低い予報でしたので、空気が澄んでいてお山の木々は霧氷で飾られるかな、と思ったのですが、 ここまで、澄み渡った空になるとは。皆さまの、レポを拝見し、ため息をついています。いや、歯ぎしりです。 お山を味わえなかった人には、この日のレポは、精神衛生上、よくないです(笑)。 わりばしさんは、この日、冠山を楽しまれてきたのですね。アルペン的なお姿が印象的なかっこいいお山ですね。 でも、このお山の味わい深さは山容だけではない。 私も、地図を眺めた時、冠山を挟んで東西にある冠ケ峠(冠越)と冠山峠に興味を惹か...
- 2023年3月19日(日) 17:45
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
- 返信数: 9
- 閲覧数: 316
Re: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
バーチャリさま tsuboさま
こんにちは。
横平山は、登山道はありません。
道というのは、むかしのひとが歩いた道です。(もう埋もれていると思いますが)
そう、バーチャリさん、tsuboさん、この風景をご覧になったら感激するだろうなぁ、と思っていました。
横倉(越前甲の登山口)から、ご一緒出来るかなぁ、と山頂広場から南に延びる尾根を覗きました。
横倉の雪の林道は、越前甲に登った時に歩きましたが、楽しかったです。
sato
こんにちは。
横平山は、登山道はありません。
道というのは、むかしのひとが歩いた道です。(もう埋もれていると思いますが)
そう、バーチャリさん、tsuboさん、この風景をご覧になったら感激するだろうなぁ、と思っていました。
横倉(越前甲の登山口)から、ご一緒出来るかなぁ、と山頂広場から南に延びる尾根を覗きました。
横倉の雪の林道は、越前甲に登った時に歩きましたが、楽しかったです。
sato
- 2023年3月19日(日) 17:27
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】入道ヶ岳で気持ちを確かめる。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 149
Re: 【鈴鹿】入道ヶ岳で気持ちを確かめる。
ちーたろーさま こんにちは。 あっという間に、春のお彼岸ですね。 今日は、絶好の山日和。どこかのお山に、えい、とお出かけでしょうか。 この時期になると、鈴鹿のお山のお花が気になりますね。 山を求めていても、気持ちがついていかない。出かけたいのだけど、からだが向かってくれない。 私も、あります。あります。 今年に入って少し経った頃から、なんやかんや、調子が悪いことが多くて、ひとりで出かける気分が湧かなくなり、 (仕事があったのもありますが)気が付くと、冬は過ぎていました。 気が向かわないなぁ、と思いつつ、でも、やっぱり、と思って向かったのは、入道ケ岳でしたか。 今年は、雪融けが早くて、お花が咲く...
- 2023年3月19日(日) 17:12
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良】畑集落から蛇谷ヶ峰へ~クラシックルートを辿ってみた
- 返信数: 8
- 閲覧数: 176
Re: 【比良】畑集落から蛇谷ヶ峰へ~クラシックルートを辿ってみた
びわ爺さま こんにちは。 スノー衆からあっという間に1か月になりますね。 あの雪の山を楽しみたい、この雪の山も楽しみたい、と思っていたら、お花の季節に。 気が付くと、時は過ぎています。 東日本大震災から12年が経ちました。私たちは「経った」と言ってしまいますが、 こうして「今」を楽しんだりしていますが、その時から、時が止まった方がいる。今なお、悲しみの中にいる方がいる。 故郷に帰ることが出来ない方がいる。そして、私たちの国は、原発という怖いものを抱えている。 この現実を忘れてはいけないと思います。「3月11日」を風化させてはならないと思います。 と、えらそうに口で言っているだけの私ですが・・・...
- 2023年3月18日(土) 16:31
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
- 返信数: 9
- 閲覧数: 316
Re: 【加越国境】横平山 大展望の縦走路を行く
山日和さま こんにちは。 あっという間に、春のお彼岸ですね。 今シーズン、雪のお山を楽しめる機会が、まだあるのかどうか・・・。 横平山は、「霧の山」で出会って以来、いつか、いつかと夢見ていたお山でした。 廃村と、古い道と、双子池とお地蔵さまを巡りながら歩きたいと思っていました。 今回は、雪のお山を楽しもうということで、谷峠の北側からの出発。 今は、トンネルを抜けて、さっと通り過ぎてしまう谷峠は、越前と白峰を結ぶ峠の中で、最も往来の盛んな峠だったそうですね。 雪融けが進んでいるので、最初は土が出ていて歩きにくいかなぁ、と思ったのですが杞憂でした。 この辺りの地形は面白いですね。尾根が、くねくね入...
- 2023年3月08日(水) 21:29
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~
- 返信数: 10
- 閲覧数: 348
Re: 赤ゾレ山から明神平へ~冬から春に向かう山~
tsuboさま こんばんは。 ヤブこぎネットにようこそ! 私もお仲間に入らせていただき数年の若造?です。どうぞよろしくお願いいたします。 初めての投稿はドキドキですよね。私は、ワクワクより不安の方が大きかったです。 今も、送信する時、緊張してしまいます。 お山が雪化粧したとよろこんでいたら、あっという間に3月。 寒々としていた我が家の庭も緑色に。草引きの季節の始まりです。 押し寄せる春の波を目の前に、頭の中には、まだ白い世界が描かれていて、ちょっと戸惑っているこの頃です。 晴れが期待できるお休みの日、どこに行こうか、あれこれ考える時間は楽しいですね。 うんと迷ってお決めになったのが赤ゾレ山だっ...
- 2023年3月07日(火) 23:33
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥美濃】リベンジ蕎麦粒山
- 返信数: 6
- 閲覧数: 220
Re: 【奥美濃】リベンジ蕎麦粒山
宮指路さま こんばんは。 スノー衆の時、蕎麦粒山に登られたとお聞きし、どんな山旅だったのか興味津々でした。 早速拝読しました。 その前に、冒頭の交通違反のお話。 「あ~あやっちまった」その気持ち、分かります。分かります。 私も若い頃、住んでいたアパートのすぐ近くの、一時停止の標識のある見通しのよいT字路でブレーキを踏み、 左右を見て車も人もいなかったので、足を離して曲がると、物陰からおまわりさんがうれしそうな顔をして現れて 「一時停止は3秒止まらなければならないのですよ」と切符を切られました。「あ~あやっちゃったぁ」でした。 以来、一時停止では、必ず「1,2,3」と数を数えています。 私が宮指...
- 2023年3月03日(金) 17:23
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【両白山地】野田ヶ大和/スノー衆part2 冬晴れのたおやかな尾根は徐行で周回
- 返信数: 20
- 閲覧数: 567
Re: 【両白山地】野田ヶ大和/スノー衆part2 冬晴れのたおやかな尾根は徐行で周回
びわ爺さま みなさま こんにちは。 びわ爺さん、月曜日にレポを投稿してくださったのに、今日は、もう金曜日。 お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 みなさまとのかけがえのない一日を忘れていたわけではありません。どうぞお許しを(汗) お天気が少しでもよい方へということで決まった野田ケ大和。 大嵐山も野田ケ大和も、昨冬に訪れ感動したお山でした。 スノー衆でみなさまと感動を分かち合うことが出来うれしかったです。 スノー衆パート2に、びわ爺さんがご参加と知った時、 バーチャリさんと三人で歩いた常神半島での楽しかった一日が甦り、また、ご一緒出来る、とワクワクしました。 朝、お会いして後ろ姿にびっくり...
- 2023年2月26日(日) 23:41
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【南越前】八飯〜音波山〜樫尾谷右岸尾根☆失われゆくブナの回廊へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 238
Re: 【南越前】八飯〜音波山〜樫尾谷右岸尾根☆失われゆくブナの回廊へ
山猫さま こんばんは。 「失われゆくブナの回廊」を拝読し、感じたことをお伝えしたいなと思ったのですが、 ぐるぐるしていて、今日に至ってしまいました。でも、これからも、ぐるぐるは続いていく。 ぐるぐる状態で書かせてください。 ひと言で申し上げれば、山猫さんの最後のお言葉、哀惜の念を禁じ得ない、なのですが。 私たちの暮らしになくてはならない電気。その電気をつくるには発電所が必要。 地球温暖化や化石燃料枯渇問題の中、再生可能エネルギーとして注目されている風力発電。 クリーンなエネルギー、風車は観光資源にもなる、と地域の人に説明し、 各地の山の上で次々と風力発電所の計画が挙がっているのですね。 地球温...
- 2023年2月22日(水) 22:53
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策
- 返信数: 6
- 閲覧数: 219
Re: 【湖北】雨が降る前に雪遊び 三角点イカ谷から大黒山散策
山日和さま こんばんは。 今日は、素晴らしいお天気でしたね。先週と昨日の雪で、比良のお山の上は、またまっ白に。 青い空と煌めく白い山並みを、指をくわえて眺めていました。 今回の雪も南雪でした。高島から堅田の間で、志賀の辺りが、一番雪が積もっていました。 先週の土曜日、朝、待ち合わせをした時は、奥美濃のお山の予定でしたね。 雨の降り始めが早くなりそう、ということで、半日で楽しめる大黒山へ変更に。 余呉町に入っても雪が無いのには驚きました。柳ケ瀬、椿坂と進み、トンネルを越えたら、やっと雪国の風景。 いきなり白い世界になりました。でも、雪は古そう。比良は雪でしたが、中河内は雨だったのでしょうか。 イ...
- 2023年2月20日(月) 22:12
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
- 返信数: 6
- 閲覧数: 340
Re: 【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
kasayaさま こんばんは。こちらこそご無沙汰しております。長々とした日記を読んでくださり、ありがとうございます。 足の具合はいかがでしょうか。私は、思うように歩けない時、気持ちが沈んでいる時、楽しい山の話は、辛かったりします。 kasayaさんのやさしいお言葉、胸に響きました。 大学時代ワンゲル部に所属されていたkasayaさん(副館長さんと同窓生でしたね)。 大きなキスリングを背負い、アルプスの峰々を縦走されていたのですね。 私の学生時代は、アタックザックに代わっていましたが、ワンゲルの山行ではキスリングを背負っていました。 最後のキスリング世代です。ストーブもホワイトガソリンストーブ。...
- 2023年2月19日(日) 17:02
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
- 返信数: 6
- 閲覧数: 340
Re: 【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
宮指路さま こんにちは。 今日は、あたたかな雨の一日ですね。あぁ、お山の雪が融けていく・・と気になってしまいます。 レポでもない日記を、味わってくださり、コメントまで書いてくださり、ありがとうございます。 宮指路さんは、2011年の秋に塩見岳に登られたのですね。秋の塩見岳もうつくしいのでしょうね。 あの、くねくねの鳥倉林道を夜に走られたのですか!怖ろしい・・・。 ほんとうに、崖に転落しそうな道です。でも、お休みが土日だけだと夜の運転になってしまいますね。 私たちは、あの林道を夜走るのは自殺行為と思い、3日の午後に家を出て(2日まで夫は仕事、私は実家に帰っていました) 飯田の少し先の豊丘村の道の...
- 2023年2月16日(木) 22:29
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
- 返信数: 6
- 閲覧数: 340
Re: 【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
バーチャリさま こんばんは。 昨日の朝、我が家の周りは薄っすら雪化粧していました。 5センチぐらい積もっていましたが、夕方にはほとんど溶けてしまいました。 昨日と今日の午後、仕事で湖西バイパスを走り、堅田に行ったのですが、志賀のあたりが一番積もっていました。 お山は、昨日は雪の花が満開、今日は霧氷。わぁ、と目を見張りながら運転していました。 鳥倉林道の冬季ゲートは標高約1440m。伊吹山よりちょこっと高いですね。出発地点から寒いわけですよね。 林道の積雪は10~15センチぐらいでした。車の中にみかんを置いておいたのですが、 戻ってきたら、冷凍みかんになっていました。冷凍みかんを食べたのは、小学...
- 2023年2月16日(木) 00:27
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【加越】富士写ヶ岳から小倉谷山・火燈山へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 192
Re: 【加越】富士写ヶ岳から小倉谷山・火燈山へ
山日和さま こんばんは。 今日は、小雪舞う寒い一日でした。比良の山もまたうつくしく雪化粧しました。 富士写ヶ岳から小倉谷山の稜線も、また、きりりとしたお姿になっているのでしょうか。 昨冬、どこまでも白い、たおやかな雪原と、うつくしい雪稜の上を、夢見心地で歩いた火燈山、小倉谷山。 山頂先の三角錐のてっぺんから、富士写ヶ岳へと延びていく鋭くうつくしい雪稜をうっとりと眺め 「来年はこの稜線を辿ろう」とこころに決めましたね。 初めて訪れたふたつのお山にすっかり魅了され、夏には、小倉谷から小倉谷山、大内谷川から火燈山に登りました。 その時も「今度の冬、雪がたっぷりとあるうちに、あの稜線を味わおう」とお話...
- 2023年2月13日(月) 22:18
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
- 返信数: 6
- 閲覧数: 340
【南アルプス】「塩見岳山旅日記」~夫とわたしの年末年始の年中行事 アルプス富士山を拝む旅~
【日 付】 2023年1月4~6日 【山 域】 南アルプス 【天 候】 1月4日 晴れのち曇り、5日 晴れ、6日 晴れ 【メンバー】 夫 sato 【コース】 鳥倉林道冬季ゲートから塩見岳往復 1月4日 キリキリと凍てつく三伏峠小屋へ 2台の車が止められた雪の積もった広場を見て、ほっと胸をなでおろした。 車窓から、澄み渡った青い空を見上げ、高揚感に包まれながら、大鹿村から鳥倉林道に入っていくと、 雪が凍りツルツルになった路面が目の前に現れた。 ソロリと越え、アスファルトに戻り、やれやれと思うも、またもや雪。虹色だったこころに灰色の雲がかかる。 次々と現れる雪の氷結路面にソロソロ運転とな...
- 2023年2月11日(土) 11:26
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【湖北】土蔵岳も登谷周回も「出直してこい!」だって
- 返信数: 10
- 閲覧数: 342
Re: 【湖北】土蔵岳も登谷周回も「出直してこい!」だって
びわ爺さま こんにちは。 今日は、暖かな朝でした。久しぶりにお布団を庭に干しています。 先月、びわ爺さんの貝月山のレポを拝見して、わぁっ、となり、今回のレポを拝見し、またもや、わぁっ、となりました。 私も、この冬、貝月山と土倉谷を訪れていました。 貝月山は、12月28日。26日に仕事が終わり、30日に千葉の実家に帰るまでの3日間、新雪のお山を楽しもうと思いました。 28日が晴れの予報でしたので、貝月山に向かいました。 6年前の夏、ひとりで貝月谷を遡り、山頂に立った時、何故か、真冬の満月の夜、月光を浴びてふわっと浮かぶまっ白な雪原の情景が、 まぶたの裏に浮かびました。それ以来、満月の夜ではなくて...
- 2023年2月11日(土) 10:57
- フォーラム: オフ会のご案内
- トピック: スノー衆2023パート2のお知らせ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 1350
Re: スノー衆2023パート2のお知らせ
山日和さま
こんにちは。
part2は、大嵐山!
次は、たっぷりの雪で包まれた時に、と思っていました。
ワクワク楽しみです。両日参加出来ます。
よろしくお願いします。
sato
こんにちは。
part2は、大嵐山!
次は、たっぷりの雪で包まれた時に、と思っていました。
ワクワク楽しみです。両日参加出来ます。
よろしくお願いします。
sato
- 2023年2月10日(金) 17:09
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【比良】イクワタ峠〜釣瓶岳〜アラ谷右岸尾根☆新雪の景色を求めて奥比良の稜線へ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 179
Re: 【比良】イクワタ峠〜釣瓶岳〜アラ谷右岸尾根☆新雪の景色を求めて奥比良の稜線へ
山猫さま こんにちは。 今日は、冷たい雨。お山の上は雪でしょうか。 山猫さんの、今シーズン最初のスノーシュー雪山旅は、どちらのお山だったのかなぁ、と思っておりました。 釣瓶岳だったのですね。私が思いを寄せているお山。うれしくなり、はやる気持ちを抑えながら味わわせていただきました。 我が家のまわりで雪が降ると、私も、脳裏に刻み込まれた降雪後の雪景色の追憶を辿っています。 そして、先ず浮かぶのは比良のお山。 今シーズン最初のスノーシュー雪山旅は、12月27日に訪れた蛇谷ヶ峰でした。 想い出の森から、小雨と小雪が降ったり止んだりする中、 ふっ、と目に留まった小さな枝尾根をラッセルしながら辿った静かで...
- 2023年2月09日(木) 21:59
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】御池岳テーブルランドの女神は微笑んでくれたのか?
- 返信数: 6
- 閲覧数: 191
Re: 【鈴鹿】御池岳テーブルランドの女神は微笑んでくれたのか?
宮指路さま こんばんは。 5日の日曜日、各地のお山は絶好の雪山日和だったようですね。 私の暮らす地は、朝は時雨れていたのですが、その後よいお天気になり、指をくわえて、比良のお山を眺めていました。 宮指路さんは、御池岳を楽しんでいらっしゃったのですね。 御池岳は、1月も訪ねていらっしゃいましたね。 うつくしい霧氷と樹氷、そして純白のミンクのコートを纏った御池の女神さまのお写真、印象に残っています。 5日は、木和田尾を登られたのですね。スノーシューは、どのあたりから履かれたのでしょうか。 白瀬峠は標高1000m。山上台地との標高差は170mほどですが、真の谷に150m下るので、 山上台地まで320...
- 2023年2月01日(水) 20:36
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【伊吹山地】2023スノー衆パート1 甲津原より向山谷左岸尾根〜やぶこぎネットスノー衆の魅力と秘密に迫る
- 返信数: 22
- 閲覧数: 890
Re: 【伊吹山地】2023スノー衆パート1 甲津原より向山谷左岸尾根〜やぶこぎネットスノー衆の魅力と秘密に迫る
アオバトさま みなさま スノー衆パート1に参加すことが出来、みなさまとゆたかなゆたかな時間を共有することが出来、 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 新雪を味わえたらいいなぁ、と思っていましたが、びっくりの積雪でしたね。雪国の里とお山を満喫しました。 甲津原に着いた時、唖然となりましたが、無事駐車出来てよかったですね。 おばちゃんのあたたかなおこころに感謝です。 帰りに、おばちゃんたちが作った大豆餡の栃餅を買えなかったのがちょっと心残りです。 私も、雪の山に登る時、斜面を見上げ、どこがいいかなぁ、と、ラインを描き、取りついた時、高揚感に包まれます。 ワクワク場面を横取りしてし...