山日和さん、いつもご苦労さまです。
大嵐山、参加させていただきます。
おど+
検索結果 226 件
- 2023年2月11日(土) 21:36
- フォーラム: オフ会のご案内
- トピック: スノー衆2023パート2のお知らせ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 1350
- 2023年2月09日(木) 12:35
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【奥美濃】リベンジの花房山は最高の一日
- 返信数: 8
- 閲覧数: 214
Re: 【奥美濃】リベンジの花房山は最高の一日
副館長さん、こんにちは。 昨シーズン、降ったばかりのさらさらの雪の斜面を、蟻地獄の蟻のようにもがき、頂上まであと標高100mのところで登頂を断念した花房山の、リベン>ジ登山に出掛けた。 奇遇ですね。 この日は「小津権現山」と「花房山」を見ながら雪の中を歩いていました。 https://lh3.googleusercontent.com/zVEZvpSdKCiq1qtbp099CDAKmfNNkeGFxCBW27YaFEwTDttdhrM92fEhvOE4pk8KgpKhn17yee_7UkmbI4c=w512-h384 8時に登山開始。山の上はガスがかかっているが、気温が上がればガスも晴...
- 2023年2月03日(金) 18:44
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【伊吹山地】2023スノー衆パート1 甲津原より向山谷左岸尾根〜やぶこぎネットスノー衆の魅力と秘密に迫る
- 返信数: 22
- 閲覧数: 890
Re: 【伊吹山地】2023スノー衆パート1 甲津原より向山谷左岸尾根〜やぶこぎネットスノー衆の魅力と秘密に迫る
アオバ*トさん、大作の報告ご苦労さまです。 >そして初参加参加賞としてもれなくレポ担が付いてきた。 >4日以内ね。スノー衆の掟はなかなかに厳しいのであった。 最近は新しく登る人も少なくなったので、致し方ないのかも。 >しかし、気になった時点でもう半ば彼らの発する得体のしれない邪気に取り憑かれ始めていたのかもしれない。 気になったら負けですね。 :mrgreen: >気がつくと前も後ろも奥伊吹のスキー場へと向かう車の列。 >昨夜のドカ雪でスタックしてしまった車があるのか、駐車場の除雪が追いつかないのか。 調べると、スキー場が開くのが8時なのでやはり除雪待ちだったのでは無いでしょうか。 >地...
- 2023年1月31日(火) 12:42
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
- 返信数: 8
- 閲覧数: 310
Re: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
satoさん、先日はご苦労様でした。 スノー衆でのラッセル要員、お疲れさまです。 >山日和さんから、おどさんの数々の壮大なスノーシュー周回山旅のお話をお聞きしていて、 壮大な山旅ってありましたっけ。 :lol: >昨日、おどさんの歩き方を見ながら後ろを歩かせていただき、私が前になった時は、さりげなくアドバイスしていただき、 >体力と歩き方のうつくしさはもちろん、冷静さと先を見る目に、すごいなぁ、と思うことの連続でした。 そんなに持ち上げられても何もでませんよ。 :mrgreen: >山を想う仲間と大好きな山の時間を共に味わうしあわせを感じさせていただいた、ゆたかな一日でした。 >この場をお...
- 2023年1月28日(土) 16:09
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
- 返信数: 8
- 閲覧数: 310
Re: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
kitayamaさん、こんにちは。 >野田ヶ大和と鮭ヶ洞の周回は、私も昨年3/30にやりました。 そうでしたか。 >ただ、おどさんよりはショートルートです。つまり、立岩には立ち寄らず、鮭ヶ洞からそのまま 立岩は山名標識も見当たらず、山頂も広くどこに三角点が埋もれているのか分かりませんでした。 >時期的には3月末でしたので、所々ではすでにヤブが出てきていて、難儀したこともあって、短 >めのルートに変更してしまいました。鮭ヶ洞は三角点の標石が露出していました。 3月末だとこのあたりの雪は相当溶けていそうですね。 >でも、まあ3/21の三ノ宿・岩ヶ谷山に続いて奥越の山に登ることができてよかった...
- 2023年1月28日(土) 16:02
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
- 返信数: 8
- 閲覧数: 310
Re: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
バーチャリさん、こんにちは。 >大寒波でお家の方は雪どうでしたか? >こちらの方は雪がちらつくほどでたいした事は >なかつたですが、寒いです。 1月頭の大雪に比べれば、ここの所の雪は大したことありませんね。(新雪は5cmほどでした) >おどさんには少し物足りないかも知れませんね。 >私には、山の雰囲気、コース、手頃でいい山と思います。 体力も落ちてきているので、物足りないと言うことは無いですね。 ブナや展望も見られてよいところだと思います。 >周回されたのですね。 >私は雪が多くピストンでしたが、 >壁が出来て越えるのに苦労しましたが。 周回ですが、下山は人の足跡を追う形になり面白みに掛...
- 2023年1月28日(土) 15:55
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
- 返信数: 8
- 閲覧数: 310
Re: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
グーさん、こんにちは。 >おお!! 先頭ラッセルはお任せしますのでよろしくです。 大雪後なので本当にラッセルになりそうですねぇ。 >おどさんにしては短い距離の計画ですね。 >体調が思わしくないのですか? 今季初めて本格的な雪山なので、こんなものでしょう。 :mrgreen: >先日の寒波からしばらく雪の日が続きそうなので「雪景色」に期待です。 雪景色は良いですが、豪雪は勘弁です。 >どっちで昼食休憩にしようかな? 風があると吹きさらしになる「野田ヶ大和」はキツそうですが。 >スノー衆の候補地だったのに、おどさんが先に行ってしまったので却下ですね。 >ナズナさ~ん、ピーカン霧氷の日にデー...
- 2023年1月26日(木) 23:46
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
- 返信数: 8
- 閲覧数: 310
【両白】 立岩・野田ヶ大和・鮭ヶ洞周回
久しぶりにスノー衆が開催されることになり、装備の点検を兼ねて今季初めて本格的な雪山へ登ることにしました。 【 日 付 】 2023年01月22日(日) 【 山 域 】 両白山地 【メンバー】 単独 【 天 候 】 雲りのち晴れ 【 ルート 】 時刻(差) 標高 距離 場所 07:10 (--:--) 680m 0.0km 油坂トンネル西駐車地 出発 07:15 (00:05) 700m 0.3km 鮭ヶ洞林道 尾根取付点 08:45 (01:30) 1165m 2.2km 1195mピーク手前分岐 09:25 (00:40) 1160.2m 2.9km 三角点(点名:立岩) 10:30 (0...
- 2023年1月18日(水) 00:10
- フォーラム: オフ会のご案内
- トピック: スノー衆2023パート1のお知らせ
- 返信数: 15
- 閲覧数: 1411
Re: スノー衆2023パート1のお知らせ
山日和さん、ご苦労さまです。
予定通り、参加表明いたします。
雪がたっぷりとあるのを期待して。
おど+
予定通り、参加表明いたします。
雪がたっぷりとあるのを期待して。
おど+
- 2023年1月07日(土) 15:30
- フォーラム: オフ会のご案内
- トピック: スノー衆2023パート1告知
- 返信数: 4
- 閲覧数: 612
Re: スノー衆2023パート1告知
山日和さん、ご苦労さまです。
今季は雪が多いので楽しみです。
自分は年末から天候も悪くまだ本格的な雪山へは行けていませんが、予定の28日までには装備の確認も兼ねてどこかへ登っているはずです?
参加資格は不安になって調べましたが、以外と書き込みしていました。(それでも少ないですね・・・)
おど+
今季は雪が多いので楽しみです。
自分は年末から天候も悪くまだ本格的な雪山へは行けていませんが、予定の28日までには装備の確認も兼ねてどこかへ登っているはずです?

参加資格は不安になって調べましたが、以外と書き込みしていました。(それでも少ないですね・・・)
おど+
- 2022年11月03日(木) 18:55
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】 深山橋から雨乞岳とイブネ経由でオフ会へ
- 返信数: 1
- 閲覧数: 164
【鈴鹿】 深山橋から雨乞岳とイブネ経由でオフ会へ
オフ会場となる鈴鹿の上高地に、雨乞岳方面から歩いて行きました。 【 日 付 】 2022年10月30日(日) 【 山 域 】 鈴鹿 【メンバー】 単独 【 天 候 】 晴れ 【 ルート 】 時刻(差) 標高 距離 場所 06:00 (--:--) 407m 0.0km 深山橋 出発 06:45 (00:45) 664m 1.1km 主稜線出合 07:00 (00:15) 743m 1.4km 743m地点 08:00 (01:00) 960m 3.0km 966m地点 08:50 (00:50) 1211m 4.1km 南雨乞岳 09:00 (00:10) 1237.7m 4.5km 雨乞岳 ...
- 2022年10月29日(土) 10:35
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【伊吹山地】 国見峠から虎子山とブンゲン縦走
- 返信数: 3
- 閲覧数: 267
Re: 【伊吹山地】 国見峠から虎子山とブンゲン縦走
biwacoさん、ご無沙汰しています。 >めっきり寒くなりました。今朝は比良(蓬莱山)の山頂が白くなってました。私の老眼の錯覚かもしれませんが(^_-) いやいや、まだ白くはならないでしょう。 :mrgreen: >虎子~ブンゲン稜線のヤブ三昧でしたか! >トラスといえば、某国女性首相の短期辞任が話題ですが、この山も無雪期に訪れる人は少ないでしょうね。(゜o゜) ヤブ覚悟でしたが、まったく藪はありませんでしたよ。(普通の登山道でした) 虎子山までは、歩く人も多い感じです。 >言われてみれば、私もエトの山に登っていませんでした。来年はウマ年だから白馬にでも行ってみるかな? でも、年男年女のみなさ...
- 2022年10月22日(土) 18:24
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【伊吹山地】 国見峠から虎子山とブンゲン縦走
- 返信数: 3
- 閲覧数: 267
【伊吹山地】 国見峠から虎子山とブンゲン縦走
1月の雪の時期に続き今年二度目となる虎子山を経由して、国見峠からブンゲンまでピストンで縦走して来ました。 【 日 付 】 2022年10月15日(土) 【 山 域 】 伊吹山地 【メンバー】 単独 【 天 候 】 晴れ時々曇り 【 ルート 】 時刻(差) 標高 距離 場所 06:25 (--:--) 846m 0.0km 国見峠 出発 07:10 (00:45) 1183.2m 1.6km 虎子山 休憩 07:20 (00:10) 1183.2m 1.6km 虎子山 出発 07:45 (00:25) 1013m 2.9km 1013m 09:00 (01:15) 1212m 5.6km 笹刈山...
- 2022年6月19日(日) 20:30
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】 ウグイ谷高から国見山 日帰り縦走
- 返信数: 4
- 閲覧数: 385
Re: 【台高】 ウグイ谷高から国見山 日帰り縦走
シュークリームさん、こんばんわ。 > 今からちょうど10年前の2012年にまったく同じコースを1泊2日で縦走したことがあるので,懐かしく読ませていただきました。と言っても,私の場合は車道歩きを省略するために置き車をしましたので,歩いた距離はおどさんの1日の距離よりもずっと短いですけど。 はい。 登った後で記事を見させていただきました。 >このコース,人に会うこともなく歩きやすくて,私も好きなコースです。私が歩いたのは5月だったのでシャクナゲやアケボノツツジが綺麗に咲いていて目を楽しませてもらいました。 以前 国見山へ登ったときは5月でしたが、その時は色々に花が咲いていて楽しめました。 今回...
- 2022年6月19日(日) 20:17
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】 ウグイ谷高から国見山 日帰り縦走
- 返信数: 4
- 閲覧数: 385
Re: 【台高】 ウグイ谷高から国見山 日帰り縦走
グーさん、こんばんわ。 >車道歩きを除いて山の中を20km歩いたのですね。 >グーの最適累積標高よりちょっと多いですね。 >ああ、疲れる。 最近は年相応の速度で歩いているので、歩いている途中は意外と疲れはありませんでした。 その分、翌日以降に堪えますが…。 >はい。今の時期カシの落ち葉でツルツル滑り、踏ん張って登るので足が攣りそうになります。 あれはカシの葉ですか。 落ち葉になっても葉が硬いので納得です。 >zippさんやTWさんのレポでいい所と思っていましたが、 >おどさんも「お気に入りのコース」と言われるのなら行ってみようかな? 「国見山」までは、逆コースの巡視路で登れば意外と近いで...
- 2022年6月11日(土) 20:57
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【台高】 ウグイ谷高から国見山 日帰り縦走
- 返信数: 4
- 閲覧数: 385
【台高】 ウグイ谷高から国見山 日帰り縦走
大杉からウグイ谷高と国見山へ日帰りで周回してきました。 【 日 付 】 2022年06月04日(土) 【 山 域 】 台高山脈 【メンバー】 単独 【 天 候 】 晴れ 【 ルート 】 時刻(差) 標高 距離 場所 05:35 (--:--) 290m 0.0km 宮川貯水池駐車地 出発 06:15 (00:40) 282m 3.7km 巡視路口 06:45 (00:30) 520m 4.6km 鉄塔 07:35 (00:50) 863m 5.7km 小屋 09:00 (01:25) 1291.4m 8.3km ウグイ谷高 10:00 (01:00) 1233.1m 9.9km 中井高/三角...
- 2022年6月08日(水) 12:33
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】 焼尾山の北東を経由してオフ会場へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 354
Re: 【鈴鹿】 焼尾山の北東を経由してオフ会場へ
グーさん、こんにちは。 >白船峠から真の谷に下りる時はいつも思うのです。 >「御池テーブルランドまで橋を渡して欲しいな」 真の谷の下りはそれほど標高差は無いのでは? :mrgreen: >おどさんのルート工作を楽しみにしています。せっせと投稿をお願いします。 年末にはスノー衆開催できそうですよね。 >さすが鈴鹿の山は隅々まで歩かれていますね。 >ここを歩くには篠立から延々と林道歩きなのでしょうか? >それともおどさんのように鞍掛から下って、登り返して「下山」なのかな? 距離はどちらでもそれほど変わりなさそうですね。 林道からの道がどうなっているか不明ですが…。 >おお!いい雰囲気ですね。...
- 2022年6月08日(水) 12:28
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】 焼尾山の北東を経由してオフ会場へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 354
Re: 【鈴鹿】 焼尾山の北東を経由してオフ会場へ
アオバ*トさん、こんにちは。 会場手前でアオバ*トさんとは気が付かずに失礼しました。 :mrgreen: > さて、おど+さんのルートの全体像、あまりよくわかっていませんでしたが、 >ルート図拝見してびっくりでした。 >よくこんな、登っては下り、登っては下り、また登っては下りのルート考えますね~。 三国岳までの登りはそれほど大変ではありませんが、シャクナゲのヤブはザックや服が引っかかるので勘弁してほしいです。 :lol: > 焼尾山北東の平坦地、すてきな場所のようですね! >私など、焼尾山から、この平坦地に行ってお茶会して帰って来るだけで、十分満足できそうです~。 「焼尾山」まで東の篠立...
- 2022年6月06日(月) 23:38
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【鈴鹿】 焼尾山の北東を経由してオフ会場へ
- 返信数: 4
- 閲覧数: 354
【鈴鹿】 焼尾山の北東を経由してオフ会場へ
掲載が遅くなりましたが、2022年春のオフ会に出席した時の記録を報告します。 【 日 付 】 2022年05月29日(日) 【 山 域 】 鈴鹿 【メンバー】 単独(帰路は途中まで副館長と一緒) 【 天 候 】 晴 【 ルート 】 時刻(差) 標高 距離 場所 06:15 (--:--) 333m 0.0km ドドメキ橋 出発 07:35 (01:20) 782m 2.0km 奥山 08:15 (00:40) 890m 3.1km 県境稜線 08:30 (00:15) 922m 3.5km 焼尾山 08:45 (00:15) 786m 4.4km 786m鉄塔 09:15 (00:30) 39...
- 2022年3月05日(土) 20:54
- フォーラム: 山のフォーラム
- トピック: 【江越】 宇津尾から船ヶ洞山と下谷山周回
- 返信数: 2
- 閲覧数: 401
【江越】 宇津尾から船ヶ洞山と下谷山周回
以前スノー衆で訪れてからの宿題を片付けに行きました。 【 日 付 】 2022年02月26日(土) 【 山 域 】 江越国境 【メンバー】 単独 【 天 候 】 快晴時々曇り 【 ルート 】 時刻(差) 標高 距離 場所 06:35 (--:--) 205m 0.0km 宇津尾休憩所 出発 06:45 (00:10) 215m 0.6km 延命地蔵大菩薩(尾根取付き) 07:30 (00:45) 516m 1.6km 516m地点 08:45 (01:15) 807.5m 3.5km 船ヶ洞山 10:20 (01:35) 950m 6.3km 県境稜線合流 10:30 (00:10) 971m...