【湖北/伊吹山】県下最高峰へ裏口入山は許されるも

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

【湖北/伊吹山】県下最高峰へ裏口入山は許されるも

投稿記事 by yamaneko0922 »

【 日 付 】2020年1月18日(土曜日)
【 山 域 】湖北
【メンバー】単独
【 天 候 】晴れのち曇り
【 ルート 】上平寺登山口9:14〜9:55点標上平寺〜10:58南東尾根取付き〜11:40ca1170m〜12:10伊吹山山頂〜13:27弥高寺跡〜13:58弥高尾根入口(林道分岐)〜14:47近江長岡駅

この日はどうやら伊吹山のあたりでは晴天が期待できそうだ。おまけに前夜から朝方にかけて伊吹山を含む近畿の南部に湿った雲が西から東に通過する。新雪の伊吹山が期待できるかもしれない。となれば、いよいよbiwa爺のストックを探しに行くことにしよう。この日は朝は神戸から移動することになるので、山行先が大きく制限されることになるのだが、新大阪から新幹線に乗って、タクシーで上平寺に向かえば、登山口には9時にはたどり着けるだろうと考える。新幹線代とタクシー代でbiwa爺のストックが買えるかもしれないが。

新幹線が京都を過ぎると山科のあたりでは珍しく雲海が出ている。前夜の雨と朝からの晴天という雲海の出る条件が揃ったからだろうが、晩秋か早春のような温暖な天候のせいともいえるかもしれない。残滓のような雲海の中を新幹線は一瞬で通りすぎて行く。

近江八幡のあたりからは新幹線の左手の車窓から彼方に伊吹山を望むことが出来るようになる。比良のあたりと鈴鹿の上には厚く雲がかかっているようだが、伊吹山のあたりは青空が広がっている。

近江長岡で下車をすると駅前にはタクシーがいない。ロータリーの奥で待機しているタクシーがいるので、車に近づいて乗せてもらえるかと訊くと、9時の予約のために待機しているという。他の車を手配してくれるように依頼すると、米原駅から回送することになるらしい。電話口の向こうからは、目の前の運転手が私を登山口に乗せていけば、その間に米原からの車が到着する・・・との会話が聞こえるが、どうやら待機している運転手はその気はないようだ。

致し方なく、米原からのタクシーの到着を待つ。待っている間に数名の登山者を乗せて伊吹山登山口行きのバスが出発する。15分ほどして別会社の小さなタクシーが到着したので、先ほどのタクシーには詫びと共にお断りして、上平寺の登山口へと運転手に伝える。早速にも駅前の交差点を曲がって上野の登山口に向かおうとするので、上野ではなく上平寺だと改めてお願い申し上げる。

数年前にも家内と上平寺から伊吹山に登った時にもタクシーで登山口に向かったのだが、上平寺と云ったにも関わらず上野の登山口に向かい、大きく回り道をすることになったのだった。運転手曰く「伊吹山に登るのは皆な上野の登山口からで、上平寺から登る人はいないので」・・・だからこそ、こちらは上平寺から登るのだ。

車の車窓から眺める伊吹山には驚くほど雪が少ない。「例年であればこの時期は伊吹山は純白で、もっと綺麗なんですけど・・・」と運転手。『昨年も異様に雪が少なかったですが、今年はさらに雪が少ないですね』と申し上げると「そうだと思います。昨年もこの時期にはなんとか雪が積もり始めましたが、今年はまだですから」

上平寺が近づくと近江長岡のあたりから見上げた伊吹山とはその表情はかなり異なる。「こちらからだと谷筋を正面に望むことになるんで、それがええですな〜」確かに南東側には山肌に谷筋の襞が深く刻み込まれており、谷筋に溜まった雪が斜面に明瞭な筋状のコントラストを描いている。

上平寺から集落の奥の林道へと入ってゆく。すぐにも大きな堰堤が目に入る。biwa爺の情報の通り堰堤の上部はどこでも徒渉できそうではある。河原に下降するルートを探さなくても済むので、堰堤を渡ることにする。ホチキス状のステップが堰堤にはつけられており、容易に河原に下降することが出来る。水量が少ないせいだろうか、難儀することなく対岸に徒渉する。

堰堤の左側の尾根に取り付くとすぐにも深い掘割の古道が現れるが、古道は左手の斜面に入ってゆく。尾根芯を辿って登ってゆくと早速にも榧(カヤ)の藪が現れる。薄い踏み跡は榧の藪を避けて、すぐ右隣の尾根に乗り移る。まもなく尾根上には左手の斜面から先ほどの古道が登ってくる。急峻な尾根を直登する古道の幅は広く、一見、谷の源頭のルンゼのようにも見えるが、間違いなく人の手で作られたものだろう。

古道の上には丈の高い熊笹の藪に埋もれてゆくが、その先の右手の斜面には美しい落葉松の樹林が現れる。折しも朝陽による逆光の中、落葉松の中を鹿の家族連れがゆっくりと登ってゆく。写真に収めることの出来ない一瞬ではあったが、そのシルエットに秘められた神々しさは心象に深く投射されるような気がした。
落葉松.jpg

落葉松の立ち並ぶ尾根の方に向かって斜面を右手に回り込む。斜面にはあたかも蜘蛛の巣の縦線のように、複数の掘割の古道がピークを目指して登ってくる。この尾根に刻み込まれた古道はこの尾根の上にかつて寺院でもあったのだろうか。あるいは伊吹山に登る登山道がついていたのだろうか。

尾根は登るにつれてなだらかになり自然林の樹林が広がる。p586.3の三角点は少なくとも尾根の上と思っていたが、そろそろ到達するあたりだと思いGPSで確認すると尾根の登りの途中にあるらしく、通り過ぎてしまったようだ。尾根を引き返すと、古道の脇に三角点の柱石を見つけることが出来る。柱石のあたりにbiwa爺のスタックがあることを期待していたが、残念ながらストックは見当たらない。ミッション失敗である。

三角点を後に先へ進むと、尾根上にはかつての寺院が砦の遺構ではないかと思われるような平地が現れる。自然林の尾根は下生がなく、その快適さは隣の上平寺尾根とはまるで異なる。広々とした尾根が徐々に細くなると前方にドライブウェイのガードレールが樹々の間から垣間見えた。
自然林の尾根.jpg

ドライブウェイに出ると間近に仰ぎ見る伊吹山の迫力に圧倒されそうになる。ドライブウェイから伊吹山を仰いだ記憶がないのだが、一度だけ、静馬ヶ原に向かった時には伊吹山の山頂部は完全に雲の中だったので、この伊吹山の好展望の記憶がないのも当然だ。少しは路面の凍結があるかと思っていたが、この暖かさではその心配は全くの杞憂であった。
DW.jpg

尾根上のピークp899.0にはドライブウェイから離れて尾根を登る道がついている。通常はジグザグに登るような急登を直線的に登っているので、登りが苦手な人には応えるところだろう。急登を登りきると、尾根上には再び掘割の古道を認める。よくよく考えて見ると、このドライブウェイが出来る以前は緩やかに登ることが出来るこの南東尾根は最もポピュラーな登山道だったのではないかと空想を膨らませる。

尾根上の道がドライブウェイと合流する直前にガードレールの手前に三角点の柱石がある。ここからはようやくドライブウェイにも雪が現れる。ドライブウェイには広い駐車場とその一角には展望台が設けられている。展望台には降り積もった新雪の上に新しい踏み跡がある。一瞬、先行者がいるのかと驚いたが、駐車場に車の轍が刻み込まれており、このドライブウェイを管理する会社の方のものだろう。

展望台からは伊吹北尾根の左手には見える筈の金糞岳のあたりは生憎雲がかかっているものの、ブンゲンこと射能山から御座峰に至るまでの伊吹北尾根を眺望することが出来る。年末にここを縦走したばかりだが、驚くほど雪がない。御座峰のすぐ右手に見える山は白山の筈だが、わずか二週間ほど前に大御影山から見た時には輝かしい銀嶺に見えたのが雪がかなり失われているようだ。御嶽山は山頂部は白いがその右手に見える中央アルプスの山々に至っては雪が消えているようだ。

駐車場の端には「そのままよ月もたのまし伊吹山」と芭蕉の句を刻んだ石碑がある。伊吹山は月がなくともそのままの姿で十分に美しい・・・という意味らしいが、本来は「月も頼まじ」が正しいようだ。濁点を刻み損ねているのではないだろうか。芭蕉が伊吹山の句を詠んだ、時代は今よりも遥かに秀麗だったに違いない。西側斜面の石灰岩の採石場が瑕疵のように山肌に深く刻まれた現代においては残念ながら「そのままよ」にすんなりと同意することは出来ない。しかし採石場が全く見えないこの南東尾根からの伊吹山はその秀麗さを再認識させるものだ。

再びドライブウェイを歩いて、いよいよ伊吹山の山頂へと至る南東尾根をへと取り付く。尾根には明瞭な古道があるが、最初は尾根芯に沿って登った後は国土地理院の地図に破線で記されている通り、左手の斜面を大きくトラバースしてゆく。一見緩やかなこの尾根がこの南東尾根の核心部と思われる。というのもあたりは斜面には葉先が鋭利に尖った榧の幼樹の藪が悪意を秘めて待ち構えているからだ。

榧の藪の間に切れ目を見出し、道の折り返しまでショートカット出来るだろうと斜面に挑んだのは大きな間違いであった。たちまちのうちに榧の藪に行き手を塞がれ立ち往生することになる。豪雪のなせる技だろう、樹の幹や枝がほぼ水平に伸び出しているとあってはいかなる藪でも思う方向に進むのが容易ならざるを得ないのは変わりない。おまけに鋭利な葉先とくる。榧の幼樹は枝がユズリハのように柔らかいのが唯一の救いだ。

やがて折り返しの古道の道が視界に入ると安堵の胸をなでおろす。下から見上げても道筋が容易には見分けがつくほどに古道はカレンフェルトの石を丁寧に積みあげて造られたもののようだ。道が容易に同定出来たのは寡雪が幸いしたように思う。雪のせいでこの古道を辿ることが出来なかったbiwa爺はこの斜面を登るのにいかに難儀したことかとその苦労が思いやられる。

古道が再び尾根の上を辿るようになるとやがて雪の下に道は消える。尾根の斜度が緩やかになると辺りの光景は一変する。気がつくと尾根上には下生の少ない山毛欅の美林が広がっている。この山毛欅の林を目にした驚きは伊吹山にこんなところがあったのかというその意外性にもよるところが大きい。途端に積雪も増え、林床は一面の雪で覆われている。biwa爺のrepからは雪深いことを覚悟してはいたが、有難いことにスパッツをつけずとも歩けるほどの積雪だ。

程なくbiwa爺が撤退したca1170mの台地に達する。無言で語りかけてくる山毛欅の樹々の聲が聞こえるような気がして思わず歩みを止める。大黒山や横山岳といった湖北の山で見かけるような樹高の高い壮麗な山毛欅の美林にこの伊吹で出遭えるとは全くの想定外であった。
山毛欅.jpg

なだらかな尾根が再び斜度を増すといよいよ樹林を抜け出し、カレンフェルトの灌木帯となる。細尾根には石の祠が現れる。昭和十年八月とある。往時の登山路の賑わいを偲ぶよすがだ。尾根を登り詰めると、鳥居とその近辺に多くの石仏が現れる。いよいよ伊吹山の山頂台地の東端に飛び出した。
石の祠.jpg

再び景色は一変する。というのは途端に数十cmの積雪だ。山頂の周回路は多くの人が歩いているものかと思っていたが、わずかに一人分の踏み跡があるだけだ。この踏み跡のおかげで膝下まで沈み込むラッセルを免れる。とはいえ異様に発達した畸形の霧氷を見つけると早速にも踏み跡を外して樹に近づいてみる。

霧氷のあるものはすっかり透明になって、ガラス細工が樹にまとわりついているかのようだ。おそらく前日の陽光に照らされて雪が半ば融解した状態で再び結氷したためだろう。迂闊にも樹に袖が触れると、ガラス細工のように透明な霧氷は一瞬にして雪の上に硬い音を立てて落下する。残りの霧氷もわずかばかりの風が吹くと儚く落下する運命なのであろうが、何故か霧氷に悪いことをしてしまったような気がした。
霧氷.jpg

三角点を目指して山頂台地を西に辿るとたちまちのうちにあたりはガスに覆われはじめた。その途端に急速に気温が低下するのが感じられる。それまではジャケットなしでも歩ける程だったのだが、慌ててジャケットを着込む。よくよく考えたら厳冬の伊吹山頂でジャケットなしでもいられるということが異常事態なのだが。

ガスの中から大勢の人の声が聞こえる。三角点が近づくにつれ積雪は薄くなり、まもなく多くの踏み跡で踏み固められた登山道が現れる。まずは日本武尊命の石像を訪ねる。丁度、三週間前にpewa-lakeさんに写真を撮ってもらったところであるが、その時とは違ってこの日の石像にはかなりの霧氷がついている。やはり山頂部は多くの人で賑わっており、登山道からは続々と人が上がってくるようだ。つい先ほどまでは暖かかったからだろう。「こんなに寒いとは思わなかった。すぐに降りよう」という声が聞こえてくる。

ガスはいっこうに晴れる気配もなく、山頂を辞すと早々に南尾根を下り始める。カレンフェルトの岩の間にはわずかばかりの雪があり、白黒を反転した豹紋のような斑点が斜面一面に広がっている。山頂からわずかに下るとすぐにも雲の下となり、風もなく暖かい空気に包まれる。南尾根の草木のないカレンフェルトの尾根からは琵琶湖を右手に望む壮大な展望がなんといっても魅力だ。この日のランチ休憩はこの南尾根でと決めていた。
南尾根.jpg

どうやら私が山頂にいたのは間が悪かったようだ。山頂を振り返るとガスはなくなり、上空には微かではあるが雲の切れ目に青い空も見え隠れしている。正面の霊仙山も山頂部が雲の下から顔を覗かせる。その奥では御池岳にはまだ雲がかかっているが、雲がとれるのは時間の問題だろう。
南尾根からの展望.jpg

カレンフェルトの岩稜帯が終わると再び榧が多く繁茂する樹林帯が始まる。樹林の中へと入ってゆく踏み跡もあるが、樹林を避けてなるべく尾根の東側を選択して下る。林床に笹が見られるようになると途端に榧は見られなくなり、笹の中につけられた明瞭な踏み跡を辿る。尾根からは背後に伊吹山を大きく望む展望地が頻繁に現れる。

五合目からの一般登山道と合流すると明瞭な道となる。前回は上平寺尾根を下ったが、この日は弥高尾根を下る。すぐに弥高寺の旧跡の広場に出る。広大な敷地跡はかつての寺院の栄華を偲ばせる。広いススキの原から正面に霊仙と御池岳の展望の名残を惜しむ。御池岳の山頂部もようやく雲が取れつつあるようだ。

弥高寺の旧跡の下からは林道が続くが、すぐに林道を離れて弥高寺の参道だったと思われる広い掘割の古道を辿る。上平寺の尾根に比べるとこちらは登山口には駐車場も整備されておらず、あまり人が歩いていないようだ。古道はところどころ、倒木により荒れている。

弥高の集落に下山したところでタクシーを呼べば良いのだが、次のJRに間に合うだろうと見込んで弥高から近江長岡の駅まで歩くことにする。振り返ると下ってきた南尾根を中心に伊吹山の山容が大きく見える。わずかな角度の違いではあるが、やはり伊吹山の容姿は西側の山肌に刻まれた採石場が見えない角度から眺めるのがいい。

近江長岡への道程は完全に距離を読み誤っていた。かなり急ぎ足で歩いたものの、近江長岡に到着する手前で玩具のような東海道線が列車が駅に入線しゆくのを見送る羽目になる。それでもさすがは東海道線である。駅に到着すると30分もしないうちに次の米原行きの列車が到着する。

魅力的な山毛欅の尾根から裏山入山することは出来たものの、唯一の無念はbiwa爺のストックが見つけられかったことである。次にこのルートを辿られるヤブめんの方に期待しよう。
最後に編集したユーザー yamaneko0922 [ 2020年1月21日(火) 07:03 ], 累計 2 回
山猫 🐾
biwaco
記事: 1422
登録日時: 2011年2月22日(火) 16:56
お住まい: 滋賀県近江八幡市

Re: 【湖北/伊吹山】県下最高峰へ裏口入山は許されるも

投稿記事 by biwaco »

yamaneko先生、こんばんは~
センター試験のさなかに裏口入岳、行って来られたんですね(^^♪
受難生の錫杖探し、申しわけありませんでした。
この週末、まずまずのお天気でしたのに、ヤボ用が重なって、山はお休みでした。さて、今週は!と思ってたら、なんだかずっと怪しい天気つづきのようで、来月のスノー衆までおとなしくしていようと、割り切ることにしました。
近江八幡のあたりからは新幹線の左手の車窓から彼方に伊吹山を望むことが出来るようになる。
天気が良いと真っ白な伊吹山が望めます。比良~野坂~伊吹と雪景色を眺めながらの列車旅もいいですね♪
でも、新幹線? 新快速じゃない?
数年前にも家内と上平寺から伊吹山に登った時にもタクシーで登山口に向かったのだが、上平寺と云ったにも関わらず上野の登山口に向かい、大きく回り道をすることになったのだった。運転手曰く「伊吹山に登るのは皆な上野の登山口からで、上平寺から登る人はいないので」
ま、そうでしょうね。弥高や上平寺から登るのは怪しい連中だけかも(^_-)
上野もスキー場が開業してたころはもっと賑わってたでしょうね。
河原に下降するルートを探さなくても済むので、堰堤を渡ることにする。ホチキス状のステップが堰堤にはつけられており、容易に河原に下降することが出来る。水量が少ないせいだろうか、難儀することなく対岸に徒渉する。
最初の堰堤ですね。そこへ下ってきました。崩壊した人工物とブルーシートが残るところから尾根に取り付けます。
掘割道(溝?)は落葉で埋まっていて、登りは歩きにくかったんでは?
P1062754.jpg
p586.3の三角点は少なくとも尾根の上と思っていたが、そろそろ到達するあたりだと思いGPSで確認すると尾根の登りの途中にあるらしく、通り過ぎてしまったようだ。尾根を引き返すと、古道の脇に三角点の柱石を見つけることが出来る。柱石のあたりにbiwa爺のスタックがあることを期待していたが、残念ながらストックは見当たらない。ミッション失敗である。
ほんとに、点標「上平寺」は、尾根でもピークでもない、斜面の一画にポツンと一本柱でした。
ポツンと忘れられたストックの方は、もっと下の方だと思いますが、記憶が…。(゜o゜)
尾根上のピークp899.0にはドライブウェイから離れて尾根を登る道がついている。通常はジグザグに登るような急登を直線的に登っているので、登りが苦手な人には応えるところだろう。急登を登りきると、尾根上には再び掘割の古道を認める。よくよく考えて見ると、このドライブウェイが出来る以前は緩やかに登ることが出来るこの南東尾根は最もポピュラーな登山道だったのではないかと空想を膨らませる。
帰りはドライブウエーをクネクネ下りましたが、往路はこの尾根道を登りました。最初はきついけど、すぐ歩きやすい自然道になり、施設が立つp899.0に出ます。時間的にも車道を歩くより早いんでは?
駐車場の端には「そのままよ月もたのまし伊吹山」と芭蕉の句を刻んだ石碑がある。
芭蕉の句碑と伊吹山
芭蕉の句碑と伊吹山
芭蕉もここまで来たんでしょうか? 笹又から上平寺へ出る古道を歩いて旅の句を読んだんでしょうね。
やがて折り返しの古道の道が視界に入ると安堵の胸をなでおろす。下から見上げても道筋が容易には見分けがつくほどに古道はカレンフェルトの石を丁寧に積みあげて造られたもののようだ。道が容易に同定出来たのは寡雪が幸いしたように思う。雪のせいでこの古道を辿ることが出来なかったbiwa爺はこの斜面を登るのにいかに難儀したことかとその苦労が思いやられる。
石積みの道
石積みの道
雪の中から現れたこの石積みの道には驚きました。でも、雪と榧ヤブですぐ消えてしまいます。「開き直り」術でなんとか突破できました。

程なくbiwa爺が撤退したca1230mの台地に達する。無言で語りかけてくる山毛欅の樹々の聲が聞こえるような気がして思わず歩みを止める。大黒山や横山岳といった湖北の山で見かけるような樹高の高い壮麗な山毛欅の美林にこの伊吹で出遭えるとは全くの想定外であった。
co1170mの台地は青空に突き刺さるような明るいブナ林で、樹間からの眺望もマズマズ。いきなり雪も多くなり、「ランチはここで! あとは撤退!」を決めました。
山日和導師、ここでスノー衆ランチはどう?
カレンフェルトの岩稜帯が終わると再び榧が多く繁茂する樹林帯が始まる。樹林の中へと入ってゆく踏み跡もあるが、樹林を避けてなるべく尾根の東側を選択して下る。林床に笹が見られるようになると途端に榧は見られなくなり、笹の中につけられた明瞭な踏み跡を辿る。尾根からは背後に伊吹山を大きく望む展望地が頻繁に現れる。
山頂経由の南尾根下り。弥高尾根分岐から上平寺へくだるつもりでしたが――宿題になってしまいました。未踏のママです。
ストック捜索、ありがとうございました。いつか探しに行けるかなあ…(@_@。

          ~びわ爺
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【湖北/伊吹山】県下最高峰へ裏口入山は許されるも

投稿記事 by yamaneko0922 »

biwa爺さん 早速のコメント有難うございます。

>センター試験のさなかに裏口入岳、行って来られたんですね(^^♪

さすがbiwa爺! しかし大勢の人で賑わう伊吹山山頂は居心地の悪さを感じてすぐに退学してしまいましたが :D

>天気が良いと真っ白な伊吹山が望めます。比良~野坂~伊吹と雪景色を眺めながらの列車旅もいいですね♪
でも、新幹線? 新快速じゃない?


ここは間違えておりません。新幹線ですよ。 :D
近江八幡の手前から比良、野坂、伊吹、金糞が一気に視界に入る箇所がとても気に入っております。
琵琶湖線の車窓からも見えるのですか?

>崩壊した人工物とブルーシートが残るところから尾根に取り付けます。
掘割道(溝?)は落葉で埋まっていて、登りは歩きにくかったんでは?


対岸の堰堤の上を歩いて、すぐに左手の尾根に乗りました。ブルーシートには気がつきませんでしたが、河原にあったんでしょうかね。
おっしゃる通り、掘割の古道は歩きにくいので、斜面の鹿道を歩きました。

>最初はきついけど、すぐ歩きやすい自然道になり、施設が立つp899.0に出ます。時間的にも車道を歩くより早いんでは?

確かに時間的にはこちらの方が早いのではないかと思いますが、最初はかなりの斜度ですね。

>芭蕉もここまで来たんでしょうか? 笹又から上平寺へ出る古道を歩いて旅の句を読んだんでしょうね。

芭蕉はどこでこの句を詠んだのかという命題に対して以下のような記載がありました。

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules ... 1000184574

>雪の中から現れたこの石積みの道には驚きました。

私は知りませんでしたが、伊吹ドライブウェイが山頂まで通じる前までは伊吹ドライブウェイは上平寺越と呼ばれるここまでの営業だったらしいですね。
それでここに広大な駐車場と芭蕉の句碑が設けられていたのだと思います。かつてはここから歩いて伊吹山まで登るというのがかなりメジャーなルートだったようです。

>co1170mの台地は青空に突き刺さるような明るいブナ林で、樹間からの眺望もマズマズ。いきなり雪も多くなり、

確かに魅力的なところで、repでも書きましたが、伊吹山にこんなところが・・・という意外性に驚きます。
この台地だけ妙に雪が多いのですが、ここを過ぎると再び雪も少なくなるのでした。
ところで初稿では標高を間違えていたので、訂正させて頂きました。

>山頂経由の南尾根下り。

南尾根は最初は激下りではありますが、眺望絶佳の無人の尾根でのランチというのもいいかもしれません。 :D
南東尾根から南尾根を眺めて
南東尾根から南尾根を眺めて
山猫 🐾
biwaco
記事: 1422
登録日時: 2011年2月22日(火) 16:56
お住まい: 滋賀県近江八幡市

Re: 【湖北/伊吹山】県下最高峰へ裏口入山は許されるも

投稿記事 by biwaco »

yamaneko先生、何度もどうも~
近江八幡の手前から比良、野坂、伊吹、金糞が一気に視界に入る箇所がとても気に入っております。
琵琶湖線の車窓からも見えるのですか?
両線が並行して走っているので、在来線からもパノラマ観覧できると思います。近江八幡手前の日野川を渡る辺りが我が家ですので、堤防からも比良~湖北~鈴鹿の山が望めます。
対岸の堰堤の上を歩いて、すぐに左手の尾根に乗りました。ブルーシートには気がつきませんでしたが、河原にあったんでしょうかね。
堰堤の東詰は尾根が逆Y字に分かれていますね。私は向かって右の枝尾根を下ったので、微妙にズレたんでしょう。逆Y字の真ん中にブルーシートと廃構がありました。河原からちょっと入ったところ。
2020-0106 上平寺~伊吹山.jpg
芭蕉はどこでこの句を詠んだのかという命題に対して以下のような記載がありました。
なるほど。雪にも花にも、月の光にも頼らずとも、そのまんまで素晴らしい! よけいなシチュエーションを排した絶景ってことでしょう。納得!
伊吹ドライブウェイが山頂まで通じる前までは伊吹ドライブウェイは上平寺越と呼ばれるここまでの営業だったらしいですね。
それでここに広大な駐車場と芭蕉の句碑が設けられていたのだと思います。かつてはここから歩いて伊吹山まで登るというのがかなりメジャーなルートだったようです。
営業会社のHPを見ると、名神高速の関ヶ原IC開設に合わせて昭和39年6月に上平寺越まで開通、翌年6月に全線開通となっています。今は無き表面のスキー場もそのころの開業だったんでしょうか?
上平寺越…いつか笹又から峠越えの古道を歩いてみたいもんです。

             ~びわ爺
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【湖北/伊吹山】県下最高峰へ裏口入山は許されるも

投稿記事 by yamaneko0922 »

biwa爺さん

レス返有難うございます。それからルート図も
探しに行く前にこれを頂いておけばよかったです。

>堰堤の東詰は尾根が逆Y字に分かれていますね。私は向かって右の枝尾根を下ったので、微妙にズレたんでしょう。

私は堰堤の東詰のすぐ北側の尾根に取り付来ました。それからbiwa爺は三角点から南西に伸びる尾根を下ってから堰堤の東詰を目指して方向を変えておられますが、私は取付きの尾根からほぼ直線的にこの三角点を目指してしまいましたので。三角点に立つと南西に伸びる快適そうな尾根が見えたので、おそらくbiwa爺はここを降られたのではないかなと思いました。

>両線が並行して走っているので、在来線からもパノラマ観覧できると思います。

今度乗る時があれば注意してみてみたいと思います。

>今は無き表面のスキー場もそのころの開業だったんでしょうか?

1956年(昭和31年)の12月に開業したそうです。

>上平寺越…いつか笹又から峠越えの古道を歩いてみたいもんです。

同感です。私のヤマレコのrepへのコメントでこんなサイトがあることを教えてくださった親切な方がいらっしゃいました。
この地図に笹又からのルートが記されています。
https://www.city.maibara.lg.jp/material ... site53.pdf
山猫 🐾
返信する