【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by yamaneko0922 »

遂にこの日が来た。再び雪山を歩くことが出来る日が、そして、このやぶこぎネットにレポを上げる日が。

【 日 付 】2019年2月17日(日曜日)
【 山 域 】湖北
【メンバー】山猫、家内、D夫妻
【 天 候 】曇りのち晴れ
【 ルート 】余呉登山口10:13~11:26ケヤキ広場~12:46天狗の森~13:37横山岳14:00~16:21横山岳余呉登山口

週の半ばから出張で九州の久留米へ、そしてその帰りに寄り道した広島の瀬戸内と温暖な地域で、とっぷりと春の陽気に浸ることになった。来週からは更に一段と暖かくなるという。久留米と広島で少しずつハードルを上げながらリハビリ・ハイクを重ねてきたが、雪山に再び挑戦するのは今週をおいて他はないだろう。折しも前日に広島の経小屋山を登っている最中に親しい山友達のD氏から私の膝の具合を心配してのメールを頂く。翌日のご都合をお伺いしたところ、D夫妻は金糞岳と西穂と連続で泊りがけの山行から帰ったばかりであるにも拘らず、快くリハビリ山行にお付き合いして頂ける運びとなった。

この日の山行先は久しぶりの雪山に自分の脚が果たしてどれだけ順応出来るか、そして山々の雪の状態も予想がつかず、散々悩むことになった。山行先を決めぬまま、家内が子供達の食事の準備を終えるや否やまずは湖北へ向かって車を走らせる。朽木から湖北の一帯かけては夜のうちに降雪の予報であり、雪があるならばSatoさんにお薦めいただいた山本山から静ヶ岳への縦走をと考えたが、湖北に来ても辺りの山々には全く積雪は見られない。

それならばと例年はこの時期は積雪で全く入ることが出来ないはずの県道285号を奥へと進むことを考えたのだが、しかし菅並の直前で霧氷を山頂部に纏った白銀の横山岳が目に入った瞬間、心が決まった。菅並から横山岳の山頂部に向かって伸びて西尾根ルートは草川啓三氏の本「琵琶湖の北に連なる山々」で紹介されているのだが、積雪期に訪れてみたいと思っていたのであった。

菅並の浄水場の近くに車をとめて、まずは山腹を横切る林道を目指し、浄水場の裏手から沢沿いの林道を歩き始める。林道脇には横山岳余呉登山口と素っ気ない案内標が懸けられている。すぐに林道は沢へと下り、渡渉することになる。沢の水量が少ないので何とか無事、渡渉出来たが、水量の多い季節は足を水に浸さずに渡るのは容易ではないだろう。しばらく進むともう一度、渡渉して沢の左岸の林道へと移る。おそらく林道の間にはかつては橋が架けられていたのだろう。

間もなく山腹を横切る林道へと出る。西尾根の取り付きにくると林道の法面が削られ、登り口となっているようだ。草川啓三氏の本によるとかつてはここに縄梯子が懸けられていたらしいが、今はロープの類も何もないので、周りの木を掴んで無理やり登る。後で調べるともう少し林道を先に進んだところに新たに階段の登山口が設けられているようだ。

取り付きを登るとすぐになだらかで歩きやすい自然林の尾根となる。尾根芯は随所に藪があるが、道は藪を避けて尾根の北側の斜面をトラバースすることが多い。尾根上に雪が現れるようになると薄い雪の上につけられた動物の足跡が雪に埋もれた夏道を示してくれる。積雪が増えるにつれ、その上に真新しい人の踏み跡がついている。踏み跡の具合からすると今朝のものだろう。やがて尾根上には見事なケヤキの大樹が現れる。ケヤキ広場と呼ばれるところらしい。
欅広場の欅の大樹
欅広場の欅の大樹

トレースを辿るうちに上から単独行の男性が下ってこられた。「ピストンですか?」とお伺いすると、そうだという。トレースはこの男性のものだったようだ。

男性とすれ違ってから少し上のあたりでスノーシューを装着する。やはり昨晩には降雪があったようで、新雪の感触が柔らかい。しかし何ということのない登りでも、傾斜が急になると新雪の上では患側の足に重心をかけて登ることが難しい。トレッキング・ポールの支えに頼らざるを得ないのだが、新雪の上ではポールをつく位置も慎重に考えなければならないようだ。

ポールをつくタイミング、その位置に限らず、足を下ろす、曲げるという所作一つをとっても普段は何気なく無造作に行っている動作の一つ一つを慎重に行わないと上手くいかない。逆にこれらの動作にはそれなりのコツというか、ポイントがあるということを怪我した脚が教えてくれるようだ。

やがて尾根の樹林の切れ目から南西の方向に展望が開け、正面には七々頭ヶ岳、右手には妙理山を大きく望む。彼方に見える余呉湖は光の加減で白い水を湛えた小さな水溜りのように見える。尾根をすすむにつれ、賤ヶ岳の向こうに霞む空の中から銀盤のような琵琶湖が姿を顕した。

尾根の上部では急登が連続する。さらさらとした新雪のラッセルは軽いのだが、患側の脚では容易に登れないところが多い。D氏にトップを替わって頂く。D夫妻はさすがにラッセルはお手のもの、軽々と登ってゆかれる。

急登を登った先にはそれまでの労苦を労うかのように山頂へと続くなだらかな尾根上に霧氷を纏った山毛欅の美林が待っていた。この素晴らしい山毛欅の霧氷をみた時の感動は一潮である。膝蓋骨骨折の受傷を負った時点で霧氷はおろか、今年の雪山に登ることは諦めざるを得ないかもしれないと思っていたのだから。
遂に霧氷の山毛欅の林に
遂に霧氷の山毛欅の林に

時折、雲から零れ落ちる光が半透明の山毛欅の霧氷をガラス細工のように輝かせると、キラキラと光を反射する音が聞こえてきそうである。ここまで登って来られた歓びに浸りながら山毛欅の廻廊の中をゆっくりと歩いて山頂にたどり着く。
山毛欅の回廊
山毛欅の回廊

山頂広場で昼食を広げようとしたところ、風に吹かれてバラバラと舞い落ちる霧氷が意外と肌に痛い。山頂の物置小屋の前に避難する。この日は木ノ本で入手したつるやパンのサラダパンとねぎとろの巻きずし、鯖寿司といった行動食、そして広島土産の穴子ちくわといった行動食である。D夫人が用意して下さったイチゴが蓋を開けた瞬間、甘酸っぱい良質な香りが辺りに漂う。いつも何かしらの美味しいフルーツをご用意して下さるのだが、山頂でのフルーツは何とも贅沢だ。

風に吹かれてはハラハラと桜のように舞い落ちる霧氷を見ていると、過ぎゆく季節に対する哀切を感じずにはいられない。一人で山頂から東峰へと続く尾根から北斜面に回り込んでみる。北尾根にかけて続いてゆく山毛欅林に柔らかい光に照らされて白く輝く。北側に見える筈の江美国境の山々は薄雲の中で霞んでいるようだ。
山頂にて<br />光をうけて輝く山毛欅の霧氷
山頂にて
光をうけて輝く山毛欅の霧氷
山頂の北斜面より望む北尾根<br />柔らかな光があたって
山頂の北斜面より望む北尾根
柔らかな光があたって

山頂を引き上げようかという頃になり、余呉湖の彼方に輝く銀盤のような琵琶湖が姿を現すのだった。いつしか空には晴れ間が広がり始める。下山は美しい山毛欅林と、距離は長くなるものの西尾根よりも遥かになだらかであることを期待して北尾根のコースを選択する。
山頂より望む余呉湖と琵琶湖
山頂より望む余呉湖と琵琶湖

北尾根入ると樹高の高い山毛欅の林は一層、壮麗さを増すようだ。尾根を北に下るにつれて霧氷は急に薄くなるが、素晴らしい山毛欅の林は目を飽きさせない。尾根の右手には左千方から神又峰にかけて、冠雪した江美国境の美しい稜線が遂に雲の中から姿を顕した。
北尾根の山毛欅林
北尾根の山毛欅林
北尾根から上谷山(左)と左千方(右)<br />・・・でいいでしょうか
北尾根から上谷山(左)と左千方(右)
・・・でいいでしょうか
標高1000mの辺りで大きく尾根を左手に曲がることになり、ここで東側の美しい江美国境の山々の眺望とお別れである。ここからは少しばかり急坂となる。私の膝にとっては登りよりも下りの方が遥かに問題なのだが、前夜降ったばかりと思われる新雪は柔らかく、心配されたこの急坂を無事に下ること出来た。

ここから先の尾根は西尾根とは対照的になだらかな下りが続いてゆく。一度、大きく健側の脚を踏み抜くが、D氏がすかさず駆け寄り、脚を引き抜くのを助けて下さる。健側の足で雪を踏み抜くと、これまでは骨折した膝に激痛が走ったのだが、この日は雪を踏み抜いても膝に痛みが走ることもない。

標高730mあたりで尾根は左手、南西方向に折れる。このあたりで急に雪が薄くなり、スノーシューを外してチェーンスパイクに付け替える。雪が薄くなったせいであろう、明瞭な掘割式の古道が出現した。古道に沿って明瞭な踏み跡が続いているのだが、その踏み跡の主は明らかに鹿のものだ。しかし、この鹿道は確実に尾根芯を辿っており、ところどころにつけられたテープもこの鹿道の踏み跡に沿ってつけられているようだ。

最後は菅並の集落が見えるところで尾根は左右に分岐する。余呉トレイルクラブの地図では点線のルートは右手の尾根へと続いていくのだが、車を停めた浄水場に降りるべく左手の尾根を選択する。先ほどまでの掘割式の古道もこちらの尾根を下っているようだ。尾根の傾斜は急であるが、斜面にジグザグにつけられた古道を辿ることで容易に尾根を下ることが出来る。すぐに最初に歩いた林道の法面の上部に出る。ここも低木をつかみながら急斜面を下って林道に降り立つ。

車を停めた登山口に戻るためにはここから尾根をまっすぐに下降したら近そうである。林道の反対側から下の斜面をのぞき込むと、有難いことにこれまで辿ってきた掘割式の古道が続いているのが見える。ここからは再び古道を辿ると浄水場の手前、駐車地のすぐ近くに出た。最後は明神さんとして祀られている菅並の大ケヤキにお参りをして、D夫妻とお別れする。

膝の故障以来、なんとか無事に雪山を歩けることの歓び、そして有難さが身に滲みる格別な一日であった。
山猫 🐾
シュークリーム
記事: 2060
登録日時: 2012年2月26日(日) 17:35
お住まい: 三重県津市

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by シュークリーム »

yamanekoさん,山への復帰おめでとうございます。
もっとかかるかと思っていましたが,意外に早く歩けるようになって良かったですね。satoさんがやぶこぎネットに加入して,yamanekoさんが復帰して,やぶこぎネットも賑やかになりました。山日和さんの嬉しそうな顔が思い浮かびます。今度のスノー週パート3でどんな顔をしているのか楽しみです。

復帰の最初の山行が横山岳ですか。さすがにyamanekoさん,いい山を選びますね。私も昨年の冬にほぼ同じコースを歩きました。


菅並の浄水場の近くに車をとめて、まずは山腹を横切る林道を目指し、浄水場の裏手から沢沿いの林道を歩き始める。林道脇には横山岳余呉登山口と素っ気ない案内標が懸けられている。すぐに林道は沢へと下り、渡渉することになる。沢の水量が少ないので何とか無事、渡渉出来たが、水量の多い季節は足を水に浸さずに渡るのは容易ではないだろう。しばらく進むともう一度、渡渉して沢の左岸の林道へと移る。おそらく林道の間にはかつては橋が架けられていたのだろう。

私も山腹道に出るのにちょっと迷いましたが,たしか集落内から山腹道に上がる杣道があったような。

山頂を引き上げようかという頃になり、余呉湖の彼方に輝く銀盤のような琵琶湖が姿を現すのだった。いつしか空には晴れ間が広がり始める。下山は美しい山毛欅林と、距離は長くなるものの西尾根よりも遥かになだらかであることを期待して北尾根のコースを選択する。

北尾根,いいですよね。広くなだらかな尾根に美しいブナ林。コース自体は長くなりますが,こんなブナ林をのんびり楽しみながら下ると全然飽きません。

膝の故障以来、なんとか無事に雪山を歩けることの歓び、そして有難さが身に滲みる格別な一日であった。

お疲れさんでした。雪山に間に合いましたね。残雪期の山はまだまだ続きますので,楽しんでください。
                         @シュークリーム@
アバター
わりばし
記事: 1753
登録日時: 2011年2月20日(日) 16:55
お住まい: 三重県津市

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by わりばし »

おはようございます、yamanekoさん。

週の半ばから出張で九州の久留米へ、そしてその帰りに寄り道した広島の瀬戸内と温暖な地域で、とっぷりと春の陽気に浸ることになった。来週からは更に一段と暖かくなるという。久留米と広島で少しずつハードルを上げながらリハビリ・ハイクを重ねてきたが、雪山に再び挑戦するのは今週をおいて他はないだろう。折しも前日に広島の経小屋山を登っている最中に親しい山友達のD氏から私の膝の具合を心配してのメールを頂く。翌日のご都合をお伺いしたところ、D夫妻は金糞岳と西穂と連続で泊りがけの山行から帰ったばかりであるにも拘らず、快くリハビリ山行にお付き合いして頂ける運びとなった。

久留米かあ研修会と飲み会の事しか覚えてないやあ・・
なかなかタフな友達がいますなあ。 :roll:
復帰おめでとうございます。

菅並の浄水場の近くに車をとめて、まずは山腹を横切る林道を目指し、浄水場の裏手から沢沿いの林道を歩き始める。林道脇には横山岳余呉登山口と素っ気ない案内標が懸けられている。すぐに林道は沢へと下り、渡渉することになる。沢の水量が少ないので何とか無事、渡渉出来たが、水量の多い季節は足を水に浸さずに渡るのは容易ではないだろう。しばらく進むともう一度、渡渉して沢の左岸の林道へと移る。おそらく林道の間にはかつては橋が架けられていたのだろう。

私は道がわからず、集落はずれの大ケヤキからヤブを漕いで登山道に合流しました。


男性とすれ違ってから少し上のあたりでスノーシューを装着する。やはり昨晩には降雪があったようで、新雪の感触が柔らかい。しかし何ということのない登りでも、傾斜が急になると新雪の上では患側の足に重心をかけて登ることが難しい。トレッキング・ポールの支えに頼らざるを得ないのだが、新雪の上ではポールをつく位置も慎重に考えなければならないようだ。
ポールをつくタイミング、その位置に限らず、足を下ろす、曲げるという所作一つをとっても普段は何気なく無造作に行っている動作の一つ一つを慎重に行わないと上手くいかない。逆にこれらの動作にはそれなりのコツというか、ポイントがあるということを怪我した脚が教えてくれるようだ。

またまた、そこまでして登らなくても・・
まあインフルエンザで山に登っている人もいますが・・ :lol:

尾根の上部では急登が連続する。さらさらとした新雪のラッセルは軽いのだが、患側の脚では容易に登れないところが多い。D氏にトップを替わって頂く。D夫妻はさすがにラッセルはお手のもの、軽々と登ってゆかれる。

私はたまたま駐車場で副館長さんとKasayaさんと一緒になって合流したんです。
この時は雪が多かったのでスノーシューで踏み固めながら登ったなあ。


急登を登った先にはそれまでの労苦を労うかのように山頂へと続くなだらかな尾根上に霧氷を纏った山毛欅の美林が待っていた。この素晴らしい山毛欅の霧氷をみた時の感動は一潮である。膝蓋骨骨折の受傷を負った時点で霧氷はおろか、今年の雪山に登ることは諦めざるを得ないかもしれないと思っていたのだから。

今シーズンは無理かなと思っていましたが・・
鉄人ですね。

北尾根入ると樹高の高い山毛欅の林は一層、壮麗さを増すようだ。尾根を北に下るにつれて霧氷は急に薄くなるが、素晴らしい山毛欅の林は目を飽きさせない。尾根の右手には左千方から神又峰にかけて、冠雪した江美国境の美しい稜線が遂に雲の中から姿を顕した。

下りには気持ちのいい尾根です。

車を停めた登山口に戻るためにはここから尾根をまっすぐに下降したら近そうである。林道の反対側から下の斜面をのぞき込むと、有難いことにこれまで辿ってきた掘割式の古道が続いているのが見える。ここからは再び古道を辿ると浄水場の手前、駐車地のすぐ近くに出た。最後は明神さんとして祀られている菅並の大ケヤキにお参りをして、D夫妻とお別れする。

古道で終わるのは昔の杣人の生活に触れたようで好きです。
私はこの明神さんの所から登りました。


膝の故障以来、なんとか無事に雪山を歩けることの歓び、そして有難さが身に滲みる格別な一日であった。

お疲れさまでした。
順調に回復されているようで良かったです。
木ノ本には寄られましたか?
私もこのあたりに行く際は「七本槍」に「サラダパン」に必ず行きます。
両方とも有名になっちゃって。


                         わりばし

yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by yamaneko0922 »

シュークリームさん コメント有難うございます。

>山への復帰おめでとうございます。もっとかかるかと思っていましたが,意外に早く歩けるようになって良かったですね。


早くに歩けるようにはなったものの、階段を下ることが出来るようになるまでが意外と時間がかかるのでした。松葉杖の代わりにダブル・ストックで通勤しているのですが、普通に降りれるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。

>北尾根,いいですよね。広くなだらかな尾根に美しいブナ林。コース自体は長くなりますが,こんなブナ林をのんびり楽しみながら下ると全然飽きません。

折しも青空が広がりつつあったところでしたので、下りの時間を気にしなくてよいのであれば、ここでゆっくりとしたいところでした。
P2179055.JPG
>雪山に間に合いましたね。残雪期の山はまだまだ続きますので,楽しんでください。

有難うございます。今年はとりわけ雪山の季節が過ぎてゆくのが早そうで、指を咥えて看過するのは辛いものがありました。
なんとか間に合ったことの歓び、そしてなんとか下ることの喜びを味わいながらの登山でもありました。
P2179054.JPG
山猫 🐾
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by yamaneko0922 »

わりばしさん おはようございます。

>久留米かあ研修会と飲み会の事しか覚えてないやあ・・


久留米は意外とうなぎが美味しいところでした。それから久留米ラーメンも。
怪我さえなければ英彦山の四王寺の滝という氷爆を訪ねることを計画していたのですが、今年の暖冬で滝の氷爆が育たなかったらしいです。
替わりに高良神社から高良山というところでリハビリ・ハイクをしておりました。
高良神社からの夕景
高良神社からの夕景

>なかなかタフな友達がいますなあ。


そうなんですよ。旦那の方は西穂では鼻の頭に凍傷を負いながらも、今回の山行に付き合ってくれたのでした。

>私は道がわからず、集落はずれの大ケヤキからヤブを漕いで登山道に合流しました。

ルートを考えるとその方が余程いいかと思います。尾根を直登することを私も考えたのですが、まだ脚に不安があったので林道を行くことにしてしまいました。

>またまた、そこまでして登らなくても・・


逆にそこまでしても登る価値のある山だったと思います。 :D

>まあインフルエンザで山に登っている人もいますが・・


私も驚きました。恐らく誰しもが・・・ :lol:

>鉄人・・・

鉄人という称号は、インフルエンザでも山に登っておられる方のためにとっておいて下さい :mrgreen:

>下りには気持ちのいい尾根です。

>古道で終わるのは昔の杣人の生活に触れたようで好きです。
私はこの明神さんの所から登りました。


御意です。
この欅も素晴らしいですね。
P2179073.JPG
>木ノ本には寄られましたか?
私もこのあたりに行く際は「七本槍」に「サラダパン」に必ず行きます。
両方とも有名になっちゃって。


以前、安蔵山のレポで富田酒造とつるやパンに立ち寄ったことを書いたら、グーさんが「わりばしさん垂涎」とのコメントを下さっていたので、どちらがお気に入りなのかなと思っておりました。両方だったんですね。

私も湖北に来ると富田酒造とつるやパンに立ち寄るよるのがルーチンで、とくに富田酒造にはもう十年以上通っています。七本槍は私が最初に近江の日本酒の素晴らしさに気がついた酒で、未だに自分の中十指に入るお気に入りの酒です。
確かに昔はあまり出回っていなかったのですが、最近はよく見かけるようになってしまいましたね、
つるやパンは最近はサラダパン以外のものにはまっておりますが、この日は登山前にサラダパンと餃子ロールをゲットしたのでした。
富田酒造
富田酒造
山猫 🐾
グー(伊勢山上住人)
記事: 2223
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:10
連絡する:

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by グー(伊勢山上住人) »

yamanekoさん、こんにちは。

遂にこの日が来た。再び雪山を歩くことが出来る日が、

「驚異の回復力」と人は言うけどホンマかいな?シンジラレナイ! 

久留米と広島で少しずつハードルを上げながらリハビリ・ハイクを重ねてきたが、

膝の皿を割って安静にしていたのは1週間だけで、10日後にはリハビリ散歩を始める。
骨ってそんなに簡単にひっつくものなの?
弊社の若い社員は皿を割って2年経つけどまだ杖をついています。

菅並から横山岳の山頂部に向かって伸びて西尾根ルート、積雪期に訪れてみたいと思っていたのであった。

はい。ここヤブネットでも数多くのレポが上がっていてグーのあこがれのコースです。
ナズナさんにおねだりしているのですがまだ連れてってもらっていません。

傾斜が急になると新雪の上では患側の足に重心をかけて登ることが難しい。

皿は関節に被っているだけだから負荷はかからないのだろうか?
痛いだけなら辛抱するだけで済むのかな?
いずれにしても後々まで残るような「悪化」だけは避けるように気を付けてください。

ポールをつくタイミング、足を下ろす、曲げるという動作にはポイントがあるということを怪我した脚が教えてくれる。

さすが探究肌。外野がとやかく言う必要はないようです。

山頂へと続くなだらかな尾根上に霧氷を纏った山毛欅の美林が待っていた。
霧氷をガラス細工のように輝かせると、キラキラと光を反射する音が聞こえてきそうである。


ナズナさん、来冬は予定に入れておいてくださ~い。

膝の故障以来、なんとか無事に雪山を歩けることの歓び、そして有難さが身に滲みる格別な一日であった。

おめでとうございます。「自業自得」とならないようにくれぐれも慎重にお願いします。


                      グー(伊勢山上住人)

yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by yamaneko0922 »

グーさん

コメント有難うございます。

>膝の皿を割って安静にしていたのは1週間だけで、10日後にはリハビリ散歩を始める。
骨ってそんなに簡単にひっつくものなの?
弊社の若い社員は皿を割って2年経つけどまだ杖をついています。

>皿は関節に被っているだけだから負荷はかからないのだろうか?
痛いだけなら辛抱するだけで済むのかな?
いずれにしても後々まで残るような「悪化」だけは避けるように気を付けてください。


若い社員の方は大変、お気の毒だと思いますが、骨折に伴う骨の変形のためかもしれません。
骨折以来、一週間に一度、レントゲンで経過を見ているのですが、骨がくっつくようになるにはまだまだ時間を要するようです。膝の皿の骨はカントリー・マアムのように中央が凹んでしまっていて、この変形は治らないのですが、機能には障害がなく快復することを願っております。とはいえ、まだまだ下りはぎこちなく、受傷前と同じように動けるようになるにはしばらく時間がかかりそうです。
山猫 🐾
アバター
山日和
記事: 3573
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by 山日和 »

yamanekoさん、こんばんは。

遂にこの日が来た。再び雪山を歩くことが出来る日が、そして、このやぶこぎネットにレポを上げる日が。

おおっ、なんか凄い!! THE DAY到来ですね。 :lol:

菅並の浄水場の近くに車をとめて、まずは山腹を横切る林道を目指し、浄水場の裏手から沢沿いの林道を歩き始める。林道脇には横山岳余呉登山口と素っ気ない案内標が懸けられている。すぐに林道は沢へと下り、渡渉することになる。沢の水量が少ないので何とか無事、渡渉出来たが、水量の多い季節は足を水に浸さずに渡るのは容易ではないだろう。しばらく進むともう一度、渡渉して沢の左岸の林道へと移る。おそらく林道の間にはかつては橋が架けられていたのだろう。

これが正式の道なんでしょうか?私はケヤキの巨木の横から直接尾根に取り付くのが通常です。
ヤブもないし手っ取り早い。

ポールをつくタイミング、その位置に限らず、足を下ろす、曲げるという所作一つをとっても普段は何気なく無造作に行っている動作の一つ一つを慎重に行わないと上手くいかない。逆にこれらの動作にはそれなりのコツというか、ポイントがあるということを怪我した脚が教えてくれるようだ。

そういうことでしょうね。元気な時には気が付かないもんです。

尾根の上部では急登が連続する。さらさらとした新雪のラッセルは軽いのだが、患側の脚では容易に登れないところが多い。D氏にトップを替わって頂く。D夫妻はさすがにラッセルはお手のもの、軽々と登ってゆかれる。

ちょっとした岩場のような急登では苦労したのでは?ここは雪が多いと大変でした。
多雪の時はこんなピークが出現
多雪の時はこんなピークが出現
急登を登った先にはそれまでの労苦を労うかのように山頂へと続くなだらかな尾根上に霧氷を纏った山毛欅の美林が待っていた。この素晴らしい山毛欅の霧氷をみた時の感動は一潮である。膝蓋骨骨折の受傷を負った時点で霧氷はおろか、今年の雪山に登ることは諦めざるを得ないかもしれないと思っていたのだから。

yamanekoさんの復帰を霧氷でお祝いしてくれたようですね。 :D

この日は木ノ本で入手したつるやパンのサラダパンとねぎとろの巻きずし、鯖寿司といった行動食、そして広島土産の穴子ちくわといった行動食である。

おや珍しい。今日は料理はなしですか? :mrgreen:

膝の故障以来、なんとか無事に雪山を歩けることの歓び、そして有難さが身に滲みる格別な一日であった。

予想以上に早い回復ですね。おめでとうございます。 :D

               山日和
yamaneko0922
記事: 539
登録日時: 2018年11月20日(火) 06:39
お住まい: 京都市左京区

Re: 【湖北】横山岳☆再び霧氷の山毛欅林を歩く歓び

投稿記事 by yamaneko0922 »

山日和さん お久しぶりです コメントどうも有難うございます

>これが正式の道なんでしょうか?私はケヤキの巨木の横から直接尾根に取り付くのが通常です。
ヤブもないし手っ取り早い。


地形図を見るとどう考えても、尾根を直接、登るのが手っ取り早いと思います。わりばしさんから頂いたコメントでもレスさせて頂いたのですが、膝の問題がなければ間違いなくそうしていたと思いますが、この時点では患側の脚で登れる高さが限られていたので躊躇してしまいました。

余呉トレイルの地図によると、今回辿ったルートが実線で記されております。山腹を周る林道に乗ってからは尾根筋をさらに通り過ぎて、南側の斜面から登るようです。しかし、沢の水がもう少しでも多いと渡渉が困難となることが予想されます。次にこのルートを辿る時には直接登ることにしたいと思います。

>ちょっとした岩場のような急登では苦労したのでは?ここは雪が多いと大変でした。

確かに尾根上部の新雪の急斜面では患側の脚での踏ん張りがきかなくなるので、苦労しました。
載せて頂いた写真の箇所は覚えております。尾根上のとんがり帽子のように突き出した箇所、ここの登りが最も大変で、ここを越えると途端に美しい霧氷の樹林となったように思います。

>おや珍しい。今日は料理はなしですか? :mrgreen:

この日は山行にどれだけの時間を要するか、全く予断を許さない状態だったので、料理は諦めました。結果的には膝がまだ万全でない状態としては上出来の時間で戻ってこれたかと思います。

>予想以上に早い回復ですね。おめでとうございます。 :D

有難うございます。骨折した骨の偏移がなかったのと靭帯の損傷がなかったのが幸いしたのだと思います。
この山行から一週間ほど時間が経ち、振り返ってみると、この時点では登り降りもまだまだの状態だったと思うので、自分が出来るmaxの山行だったのではないかと思います。なんとか霧氷の雪山に滑り込みで間に合ったという感じです。
山猫 🐾
返信する