ページ 11

【湖北】初登りの口直しは鳥越山で

Posted: 2018年1月08日(月) 22:15
by 山日和
 1月4日に初登りとして仙ヶ岳を目指したが、思いのほか天気が悪く不動明王であえなくモチベーション切れして
しまった。このままで済ますわけにはいかない。

【日 付】2017年1月7日(日)
【山 域】湖北 金糞岳周辺
【天 候】晴れ
【コース】甲津原---P655m---鳥越山---鳥越峠JP---鳥越峠分岐---P1071m---P1057m---
     向山谷林道---甲津原

 一年の計は初登りにあり。だとすると、今年はあまりいい年にならないことになる。
LINEにも発言の取消し機能ができたことだし、3日前の初登りはなかったことにしよう。100%晴れの今日、初登
りのやり直しだ。
 雪深い甲津原の集落は、ロードネット滋賀の積雪情報で見たよりも多い積雪に包まれているようだった。
3年前の新穂谷山周回の時に使った向山谷左岸尾根を登路に選択。除雪された道を甲津原の水道施設まで歩いて
スノーシューを装着した。今日は久しぶりに25インチのライトニング・アッセント。22インチよりも多少はラッ
セルが楽なはずだ。
P1070011_1_1.JPG
 この尾根は植林も多く、林相が貧弱であまり面白いとは言えないが、取付きから30mほど登るだけで尾根に乗
ることができて後はゆるゆるとした尾根を歩いて行けるので非常に楽なのである。
最初軽かった雪はやがてスノーシューにまとわりつくような重めの雪に変わった。しかしググーッと沈み込む嫌
な雪質ではないのでまだマシだ。頭上には青空が広がり、初登りのリセットとして多少しんどくても挫折するわ
けにはいかない。東を見ると奥伊吹スキー場の右にブンゲンが見える。誰も歩いていない尾根なのに静寂の雪尾
根歩きといかないのは、スキー場から流れてくる騒音のせいである。なんでスキー場というのはああもうるさく
しないといけないのだろう
P1070042_1_1.JPG
 右前方の中津又谷の奥には、3年前に歩いた新穂谷山から新穂山(三角点大ヶ屋)の稜線が見えた。今から思えば
よく歩いたもんだ。
 927mの標高点を過ぎて山頂が近付いた頃からやっとブナ林のお出ましだ。「No Moutain、No Life」が私のモッ
トーだが、「No ブナ林、No Mountain」でもあるのだ。
鳥越峠へのジャンクションピークあたりはなかなかいい雰囲気。山頂を往復してここでランチとしよう。
P1070098_1_1.JPG
P1070133_1.JPG
 樹間から真っ白な金糞岳が見える。あわよくばあそこまでと思っていたが、とんでもない話だった。しかしこ
こで十分。
1074mの三角点「栗ヶ谷」は鳥越山とも向山とも呼ばれている。山頂らしい高まりのない、尾根上の通過点みた
いな山頂は猫ヶ洞や神又峰に通じるものがある。ここでランチとしてもいいが、少し風が出てきたので先ほどの
ジャンクションまで戻ろう。
3mほどにもなる雪堤の下に陣取ってランチタイムとする。まったく風を受けずに昼飯を食うのは久しぶりだ。
雪堤の上を吹く風が雪煙を巻き上げている。
P1070125_1_1.JPG
 ここから向山谷の右岸尾根を歩いて甲津原に戻るのだが、考えてみれば帰路の方が距離が長い。しかも未知の
尾根である。雪の状態も心配だが、往路を戻るという選択肢はない。
1029m標高点との鞍部に向かって下って行く。この尾根もブナが多く、スノーシューで雪を蹴散らして下る浮
感と相まって楽しい。このあたりまで来ると金糞岳が眼前に迫る。北に目をやれば、三周ヶ岳から高丸、烏帽子
山、蕎麦粒山といった奥美濃のスターが並んでいる。
P1070187_1_1.JPG
 鳥越峠へのジャンクションから向山谷右岸尾根に入る。これが想像以上にいい尾根だった。この近辺の植林の
進み具合からして大して期待はしていなかったのだが、これはうれしい大誤算である。
そこそこのブナ林が続く尾根はわずかなアップダウンを繰り替して南下する。登りの尾根との違いはほとんど標
高を下げないことで、同じような位置関係にあるピークでも300m以上の標高差があり、常に登りの尾根を見下ろ
すような感じで進んで行く。また標高の高い分展望が良く、登りでは見えなかった景色を楽しむことができるの
がいい。
樹林の切れた1071mピークでは、金糞岳と並んでひと際白い白倉岳や残照に光る琵琶湖、伊吹山、そして白山や
北アルプス、御嶽から中央アルプスの山々まで大観が広がる。こんないい尾根ならもっと早く来ればよかった。
P1070213_1.JPG
P1070240_1.JPG
 心配していた雪の状態も標高の高い分そこそこ締まっており、快適に歩くことができたのも助かった。
最後のピークである1057m標高点からの下りが難しい。東側斜面はどこを見ても尾根の形が見てとれない。
目的の尾根は山頂から東南東へ伸びるものだが、一旦うまく乗ったのに左手に見えた良さげな尾根と勘違いして、
わざわざトラバースして乗り直してしまった。
こちらの尾根は途中極端なヤセ尾根になったり、下部では予定通りの植林になったりと、若干ヤブっぽいながら
もまあまあ普通に歩ける尾根だった。
最後は雪に埋もれた林道にソフトランディング。なんとか日没には間に合ったようだ。暮れなずむ甲津原の交流
センターに戻ると、奥伊吹スキー場帰りの車がひっきりなしに通って、なかなか道路を横断できないほどだった。
初登りの出直しは上々の結果に終わった。山の神様、これで今年の山も充実したものにして下さい。

                      山日和

Re: 【湖北】初登りの口直しは鳥越山で

Posted: 2018年1月09日(火) 06:45
by わりばし
おはようございます、山日和さん。

 1月4日に初登りとして仙ヶ岳を目指したが、思いのほか天気が悪く不動明王であえなくモチベーション切れして
しまった。このままで済ますわけにはいかない。

私も4日に御池を目指そうとしました。
鈴鹿北部はバツグンの天候で期待を抱かせたのもつかの間
スノーシューの結束バンドが6本とも経年劣化でポキポキ折れて
万事休すでした。

 一年の計は初登りにあり。だとすると、今年はあまりいい年にならないことになる。
LINEにも発言の取消し機能ができたことだし、3日前の初登りはなかったことにしよう。100%晴れの今日、初登
りのやり直しだ。

私はこの日は息子と南伊勢の米子浜に行っておりました。

 今日は久しぶりに25インチのライトニング・アッセント。22インチよりも多少はラッ
セルが楽なはずだ。

ライトニング・アッセントどうしようかな?
バンドを買い替えたしなあ。

東を見ると奥伊吹スキー場の右にブンゲンが見える。誰も歩いていない尾根なのに静寂の雪尾
根歩きといかないのは、スキー場から流れてくる騒音のせいである。なんでスキー場というのはああもうるさく
しないといけないのだろう。

これって日本だけですかね?
100%流しているのは日本ぐらいでしょうが・・・

 927mの標高点を過ぎて山頂が近付いた頃からやっとブナ林のお出ましだ。「No Moutain、No Life」が私のモッ
トーだが、「No ブナ林、No Mountain」でもあるのだ。

スノー衆の魅力でもありますね。

この尾根もブナが多く、スノーシューで雪を蹴散らして下る浮
感と相まって楽しい。このあたりまで来ると金糞岳が眼前に迫る。北に目をやれば、三周ヶ岳から高丸、烏帽子
山、蕎麦粒山といった奥美濃のスターが並んでいる。

いいですねえ。奥美濃のスターの季節がやってきました。

 鳥越峠へのジャンクションから向山谷右岸尾根に入る。これが想像以上にいい尾根だった。この近辺の植林の
進み具合からして大して期待はしていなかったのだが、これはうれしい大誤算である。
そこそこのブナ林が続く尾根はわずかなアップダウンを繰り替して南下する。登りの尾根との違いはほとんど標
高を下げないことで、同じような位置関係にあるピークでも300m以上の標高差があり、常に登りの尾根を見下ろ
すような感じで進んで行く。また標高の高い分展望が良く、登りでは見えなかった景色を楽しむことができるの
がいい。

すばらしい、新ルート開拓ですね。

樹林の切れた1071mピークでは、金糞岳と並んでひと際白い白倉岳や残照に光る琵琶湖、伊吹山、そして白山や
北アルプス、御嶽から中央アルプスの山々まで大観が広がる。こんないい尾根ならもっと早く来ればよかった。

山日和さんならではです・・

最後は雪に埋もれた林道にソフトランディング。なんとか日没には間に合ったようだ。暮れなずむ甲津原の交流
センターに戻ると、奥伊吹スキー場帰りの車がひっきりなしに通って、なかなか道路を横断できないほどだった。
初登りの出直しは上々の結果に終わった。山の神様、これで今年の山も充実したものにして下さい。

この日は山の神の日なので、いいことがありますよ。
お疲れ様でした。                  

             わりばし


Re: 【湖北】初登りの口直しは鳥越山で

Posted: 2018年1月09日(火) 22:56
by 山日和
わりばしさん、どうもです。

私も4日に御池を目指そうとしました。
鈴鹿北部はバツグンの天候で期待を抱かせたのもつかの間
スノーシューの結束バンドが6本とも経年劣化でポキポキ折れて
万事休すでした。

ありゃりゃ、これはもっと悔しいですよねえ :oops:

私はこの日は息子と南伊勢の米子浜に行っておりました。

ウチの息子は前日に新居に引越しでした。私は手伝いませんけど。 :mrgreen:

ライトニング・アッセントどうしようかな?
バンドを買い替えたしなあ。

しぶといですねえ。 :mrgreen: もうそろそろ新調してもいいんじゃない?

これって日本だけですかね?
100%流しているのは日本ぐらいでしょうが・・・

どうなんでしょう。なんか民度の低さが感じられます。

いいですねえ。奥美濃のスターの季節がやってきました。

白い山並を眺めるとモチベーションが上がります。 :D
金糞岳を背負って辿る尾根
金糞岳を背負って辿る尾根
すばらしい、新ルート開拓ですね。

狙い通りだと気分も上々です。 :lol:

この日は山の神の日なので、いいことがありますよ。
お疲れ様でした。

だといいんですけどねえ。 :D

              山日和                  

Re: 【湖北】初登りの口直しは鳥越山で

Posted: 2018年1月10日(水) 06:22
by 落第忍者
山日和さん、おはようございます。

先日のメールでは礼を失してしまい、本当に申し訳ありませんでした。

私の4日は、税務署や市役所への書類提出や、棚卸しで終わってしまいました。
好天のような気がしていましたが、そうでもなかったのですね。
仙ヶ岳の不動明王でモチ切れするくらいですから。

最近は若者のLINE離れが進んでいるそうですね。
既読スルー問題が鬱陶しいとかで、今やインスタグラムで連絡を取り合う事が多いとか。
私はどちらも使ったことはありませんが、時代の変遷の速さは感じています。

今回のレポで気になったのは、山日和さんが甲津原から金糞岳を狙っていたということでしょうか。
既知のことと思いますが、私にとっては未踏の山です。
鳥越峠からの夏道さえ知らないのですから、いきなりの雪山はあり得ないことでしょうけど。
いずれにしましても単独では厳しいのかもしれません。

さて、今回のコースを辿ってみようとカシミール3Dを開きます。
取り付き地点を特定出来ませんが、三角点P544.9辺りからでしょうか。
P655と書いておられるのは、P665の間違いかなと思います。

山日和さんのレポに触発されてブンゲンに行ったのは、もう2季前になりますが、あの時もスキー場の音楽が煩くて。
特に下山はスキー場の入場ゲートのところに降りたものですから、余計にそう思いました。

新穂谷山から新穂山の周回は何となく辿れた気がしますが、完全には読み切れていないかもしれません。
山日和さんがよく歩いたものだと仰る通り、かなりの大周回だったのではないでしょうか。

下山コースは標高点の表示が多いので分かり易いようです。
三角点P1073.9の鳥越山、そこから西進してP1028(山日和さんは1029と書かれていますが、これは国土地理院の見直しの影響でしょうか?)、JPから南下してP1054、P1071、P1057までは明瞭ですね。
最後の東南東の尾根ということは、P689を通過しないのでしょうか?
事前に学習済みだとは思いますが、初見の尾根を読み切って林道にソフトランディングは見事ですね。
着地で行き詰ったら、疲れた身体での登り返しや際どいトラバースに追い込まれかねませんから。
しかも日没ギリギリともなれば、私なら焦って失敗してしまいそうです。

Re: 【湖北】初登りの口直しは鳥越山で

Posted: 2018年1月10日(水) 19:58
by 山日和
落忍さん、どうもです。

私の4日は、税務署や市役所への書類提出や、棚卸しで終わってしまいました。
好天のような気がしていましたが、そうでもなかったのですね。
仙ヶ岳の不動明王でモチ切れするくらいですから。


前進しても雪の降る中でゆっくりランチもできないし、風もあったしね。何度も登ってるから別にこんな日に登らんでも
ええわってな感じでした。
不動明王のピークより
不動明王のピークより
最近は若者のLINE離れが進んでいるそうですね。
既読スルー問題が鬱陶しいとかで、今やインスタグラムで連絡を取り合う事が多いとか。


最近は年寄りの方がよく漬かってるのかな?

今回のレポで気になったのは、山日和さんが甲津原から金糞岳を狙っていたということでしょうか。
既知のことと思いますが、私にとっては未踏の山です。
鳥越峠からの夏道さえ知らないのですから、いきなりの雪山はあり得ないことでしょうけど。
いずれにしましても単独では厳しいのかもしれません。

まあ、一応は狙ってました。でも最初の一歩で無理だと悟りました。
無雪期の金糞は中津尾の林道からならイージーな山ですよ。
私は積雪期と沢しか知りませんけど。 :mrgreen:

さて、今回のコースを辿ってみようとカシミール3Dを開きます。
取り付き地点を特定出来ませんが、三角点P544.9辺りからでしょうか。
P655と書いておられるのは、P665の間違いかなと思います。

その通りです。最近老眼が進んで5と6の区別がつきません。 :oops:
ここが取付き
ここが取付き
山日和さんのレポに触発されてブンゲンに行ったのは、もう2季前になりますが、あの時もスキー場の音楽が煩くて。
特に下山はスキー場の入場ゲートのところに降りたものですから、余計にそう思いました。

こっちはまだ離れているからマシですね。

新穂谷山から新穂山の周回は何となく辿れた気がしますが、完全には読み切れていないかもしれません。
山日和さんがよく歩いたものだと仰る通り、かなりの大周回だったのではないでしょうか。

これは結構な充実感が味わえました。2011年の3月、あの大震災の翌週でした。山に登ってていいのかなと思いながら
ひたすら足を動かしました。
1028mとの鞍部への下り
1028mとの鞍部への下り
下山コースは標高点の表示が多いので分かり易いようです。
三角点P1073.9の鳥越山、そこから西進してP1028(山日和さんは1029と書かれていますが、これは国土地理院の見直しの影響でしょうか?)、JPから南下してP1054、P1071、P1057までは明瞭ですね。

このコースはわかりやすいですね。8と9も怪しくなってきました。 :o
1071m付近
1071m付近
最後の東南東の尾根ということは、P689を通過しないのでしょうか?
事前に学習済みだとは思いますが、初見の尾根を読み切って林道にソフトランディングは見事ですね。


その北の尾根です。これは何かの間違いでしょう :mrgreen:
本当なら1057の南から南東への一番太い尾根を使った方が快適だったかもしれません。
着地場所に道も橋もなかったので避けましたが、姉川本流の広い右岸台地なので雪があれば問題なかったかもです。

着地で行き詰ったら、疲れた身体での登り返しや際どいトラバースに追い込まれかねませんから。
しかも日没ギリギリともなれば、私なら焦って失敗してしまいそうです。

日没には強いのが取り柄です。 :lol:

                                  山日和