【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

山行記、山の思い出、限定
フォーラムルール
新規トピックは文頭に以下のテンプレートをなるべく使ってください。
【 日 付 】
【 山 域 】 
【メンバー】
【 天 候 】
【 ルート 】
※ユーザーでなくても返信が可能です。ユーザー名に名前を入れて返信してください。
返信する
ふ~さん
記事: 526
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by ふ~さん »

【日 時】  7月6日(土)
【地 図】 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html ... 3698289579
【同行者】  単独
【天 候】  曇り/晴れ
【ルート】 P(7:27)~600m二俣(7:51)~962東稜線上(9:50)~県境稜線(10:10)~竜ヶ岳(10:20/27)~重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群(10:48/12:06)~古語録谷左俣右谷(12:24)~P(13:10)


平成23年の秋。古語録谷左俣左谷を遡行して源頭で重ね岩に飛び出した・・・と思ったのは一瞬。しかし、それは県境縦走路上の重ね岩ではなく、その裏手に展開する岩塊だった。

その二週間後のことだった。息子と竜ヶ岳に登った時、旧国道から竜ヶ岳の南西面を眺めると、三つの岩塊が確認できた。登山道上の重ね岩をⅠ群とすれば、そのすぐ北西側裏手がⅡ群。同じ尾根の下方には、小規模ながら第三の重ね岩が鎮座しているのが見てとれる。これを仮にⅢ群とするならば、一度はそこを訪れてみたいと思っていた。
重ね岩ⅠⅡⅢ
重ね岩ⅠⅡⅢ
カーブミラーの立つ駐車地は盛り土されている。手前の法面の崩壊で流出した土砂の捨て場になってしまったのか。馬場谷の堰堤にも砂防工事が入り、このエリアもかまびすしい。

準備をしていると、男性一人女性二人の乗った自動車。「石グレ峠はまだですか~」と尋ねられる。お互い安全山行で。
ルートマップ
ルートマップ
古語録谷に降り、白谷越を谷通しに進む。周辺域の細かな谷名を採名した記録は残念ながら手元にない。「(クラ谷越を補完する)白谷越道には、伊勢から山稼ぎ衆が大挙して押し寄せた」と『鈴鹿の山と谷』にある。さすれば、かつては谷の一つ一つに命名があったはずだ。

事実、炭窯跡を見ながらの沢歩だ。谷は小規模ながら、花崗岩質の美しい造作を誇っている。昨日の雨を集めてまずまずの水量。小柄な滝を連ねてしっとり二次林の谷歩きが楽しめる。600m二俣では、やすらぎの右俣に誘い込まれそうになるが、ここは予定した左俣へ。

すぐに7m滝。右辺を登ると早くもシャワーで全身びしょ濡れ。中段で流芯を渡るのがエイヤッって感じ。あとは左辺の岩壁をよじ登る。滝頭は水流に洗われ、端正に磨き上げられて愛らしい。透き通る沢水を満々と湛えた釜の先には小滝が微笑む。
7m滝
7m滝
沢の640m屈曲点の先ですぐ二俣に別れる。ここは右を取って小滝を楽しむ。再び炭窯跡があり、その先、3mほどの滝。腰まで水に浸かって右の岸壁をよじ登る。その後も小滝を渉るうち、両岸の緑の林相が癒やし系に変わる。

谷が細かく分流を始める。荒れた印象の右谷を捨てて左谷に移り気するも、炭窯跡を見て再び右谷と復縁する。かつて杣人が足繁く通った桃源郷・・・

やがて水が切れ、水の涸れた岩壁が続けざまに立ち現れる。それを楽しんで直登するも、徐々に壁がボロボロになってくる。たまらず谷脇に逃げて高度を求めるうち、明るい二次林下のシダ原歩きとなった。鹿道を拾って歩くうち、竜ヶ岳西尾根上の962地点東に飛び出す。

ミズキノと不老堂、その奥手には銚子ヶ口。御在所岳から雨乞に伸びるスカイラインが雲の中に溶けていく。ミズナシの奥、岳から北上する尾根筋の裏手に日本コバがうずくまっている。県境稜線の三重県側は厚い雲に覆われていて、滋賀県側に次々とガスが流れ込んでくる。

低い笹原を歩いて県境稜線から竜ヶ岳へ。山頂では、朝の三人組さんの後ろ姿を見つけてほっとする。
左がⅡ群、右がⅠ群
左がⅡ群、右がⅠ群
その足ですぐ重ね岩Ⅰ群へ。てっぺんに登ってみると2~3カ所に古いハーケンが打ち込んである。重ね岩Ⅱ群に移動してのんびりする。重ね岩Ⅲ群の位置を確認してみる。同じ尾根上だし、北側直下の谷筋は既に歩いているので土地勘もあって安心材料に事欠かない。

ザレ場を歩いてⅢ群へ。手前の平坦地でのんびりするうち、再び青空がのぞく。Ⅰ群とⅡ群が同時に望める絶好のロケーションだ。お手製のサンドイッチでランチとしよう。再び腰を上げてⅢ群を伺うと、いきなり、子鹿が岩塊の手前へと躍り出た。
Ⅲ群遠望(達磨岩と畳岩)
Ⅲ群遠望(達磨岩と畳岩)
悠然たる子鹿よ。しかし、親鹿はさとい。私の存在を察知して、すかさず子鹿に警告のホイッスルを鳴らす。それでも何のことかわからぬ子鹿は、きょとんとした表情。そんな子鹿に再度警告の笛。とたんに子鹿はきびすを返した。

Ⅲ群の畳岩は絶好の展望地。ごろんと横になる。またまたのんびりモードの私。畳岩の北には小規模な岩壁がある。そこまで足を伸ばしてから再度畳岩に立った。この先、トレースする尾根筋が手に取るよう。

歩きやすい尾根を満ち足りた気持ちで辿る。鹿の遊び場を経て、狙ったポイントにジャストで降り立つ。そこは清浄な流れの小沢が一筋。さあ、沢芯の下降だ。

一カ所のみ、左岸を巻き降りる。それを除けば、オール沢通しで614北の沢の合流点へ。あとは前回辿った沢筋の逆トレースだ。ぶるぶる震えながら釜に潜ったりする遊び心も忘れない。あっという間に本流に飛び出した。

さあ、丘に上がろう。ヘルメット一杯に水を汲んで、頭からひっかぶる。夏はこれに限るね~!

 ふ~さん
SHIGEKI
記事: 1031
登録日時: 2011年7月25日(月) 18:30

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by SHIGEKI »

ふ~さん  こんばんは。


【ルート】 P(7:27)~600m二俣(7:51)~962東稜線上(9:50)~県境稜線(10:10)~竜ヶ岳(10:20/27)~重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群(10:48/12:06)~古語録谷左俣右谷(12:24)~P(13:10)


平成23年の秋。古語録谷左俣左谷を遡行して源頭で重ね岩に飛び出した・・・と思ったのは一瞬。しかし、それは県境縦走路上の重ね岩ではなく、その裏手に展開する岩塊だった。

このrep覚えてます   が そうだったんですか??





その二週間後のことだった。息子と竜ヶ岳に登った時、旧国道から竜ヶ岳の南西面を眺めると、三つの岩塊が確認できた。登山道上の重ね岩をⅠ群とすれば、そのすぐ北西側裏手がⅡ群。同じ尾根の下方には、小規模ながら第三の重ね岩が鎮座しているのが見てとれる。これを仮にⅢ群とするならば、一度はそこを訪れてみたいと思っていた。


なぬなぬ  朝寝岩 ちゃう 重ね岩が三つ?!



カーブミラーの立つ駐車地は盛り土されている。手前の法面の崩壊で流出した土砂の捨て場になってしまったのか。馬場谷の堰堤にも砂防工事が入り、このエリアもかまびすしい。


ここは不承Sも何度もお世話になりました。

金地谷もありましたね 歩いてませんが・・・・



その足ですぐ重ね岩Ⅰ群へ。てっぺんに登ってみると2~3カ所に古いハーケンが打ち込んである。重ね岩Ⅱ群に移動してのんびりする。重ね岩Ⅲ群の位置を確認してみる。同じ尾根上だし、北側直下の谷筋は既に歩いているので土地勘もあって安心材料に事欠かない。

ザレ場を歩いてⅢ群へ。手前の平坦地でのんびりするうち、再び青空がのぞく。Ⅰ群とⅡ群が同時に望める絶好のロケーションだ。お手製のサンドイッチでランチとしよう。再び腰を上げてⅢ群を伺うと、いきなり、子鹿が岩塊の手前へと躍り出た。

悠然たる子鹿よ。しかし、親鹿はさとい。私の存在を察知して、すかさず子鹿に警告のホイッスルを鳴らす。それでも何のことかわからぬ子鹿は、きょとんとした表情。そんな子鹿に再度警告の笛。とたんに子鹿はきびすを返した。

Ⅲ群の畳岩は絶好の展望地。ごろんと横になる。またまたのんびりモードの私。畳岩の北には小規模な岩壁がある。そこまで足を伸ばしてから再度畳岩に立った。


これは注目の記述   一般重ね岩しか知らんとは、このままでは、捨て置けぬ。

すぐにも検証、探訪すべし。

けど、クソ暑いのに尾根歩いてられへんし、秋になったらぜひトレース(覚えてたら)します。

ん~ん  古語録谷侮るべからず。

    では また あきあかね舞う岩峰で   まずは涼風の滝壺やわ

       SHIGEKI
アバター
山日和
記事: 3587
登録日時: 2011年2月20日(日) 10:12
お住まい: 大阪府箕面市

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by 山日和 »

ふ~さん、こんばんは。

【日 時】  7月6日(土)

この週は2人目の孫誕生で山へ行けず。地団駄踏んでました。(^_^;)

その二週間後のことだった。息子と竜ヶ岳に登った時、旧国道から竜ヶ岳の南西面を眺めると、三つの岩塊が確認できた。登山道上の重ね岩をⅠ群とすれば、そのすぐ北西側裏手がⅡ群。同じ尾根の下方には、小規模ながら第三の重ね岩が鎮座しているのが見てとれる。これを仮にⅢ群とするならば、一度はそこを訪れてみたいと思っていた。

鈴鹿でもまだ新しい発見があるんですねえ。

すぐに7m滝。右辺を登ると早くもシャワーで全身びしょ濡れ。中段で流芯を渡るのがエイヤッって感じ。あとは左辺の岩壁をよじ登る。滝頭は水流に洗われ、端正に磨き上げられて愛らしい。透き通る沢水を満々と湛えた釜の先には小滝が微笑む。

なかなか良さそうじゃないですか。画像回転させときましたよ。 :D

その足ですぐ重ね岩Ⅰ群へ。てっぺんに登ってみると2~3カ所に古いハーケンが打ち込んである。重ね岩Ⅱ群に移動してのんびりする。重ね岩Ⅲ群の位置を確認してみる。同じ尾根上だし、北側直下の谷筋は既に歩いているので土地勘もあって安心材料に事欠かない。

ザレ場を歩いてⅢ群へ。手前の平坦地でのんびりするうち、再び青空がのぞく。Ⅰ群とⅡ群が同時に望める絶好のロケーションだ。お手製のサンドイッチでランチとしよう。再び腰を上げてⅢ群を伺うと、いきなり、子鹿が岩塊の手前へと躍り出た。


いい感じですねえ。まだまだ知らない鈴鹿がありそう。

悠然たる子鹿よ。しかし、親鹿はさとい。私の存在を察知して、すかさず子鹿に警告のホイッスルを鳴らす。それでも何のことかわからぬ子鹿は、きょとんとした表情。そんな子鹿に再度警告の笛。とたんに子鹿はきびすを返した。

いくら人間に相手にされないからって子鹿を襲っちゃダメよ。 :mrgreen:

さあ、丘に上がろう。ヘルメット一杯に水を汲んで、頭からひっかぶる。夏はこれに限るね~!

水も滴る・・・・OO男ですね。(OOの中は?^^;) 

                  山日和

 
ふ~さん
記事: 526
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by ふ~さん »

ふ~さん  こんばんは。
SHIGEKIさん、おはようございます。
このrep覚えてます   が そうだったんですか??
それはそれは光栄です。その二週後に息子と竜ヶ岳を再訪して、たそがれさんにお会いしたものです。
なぬなぬ  朝寝岩 ちゃう 重ね岩が三つ?!
これこれ、平日に朝寝はいけません。
Ⅲ群の達磨岩と畳岩
Ⅲ群の達磨岩と畳岩
ここは不承Sも何度もお世話になりました。
今は、ちょっと車の乗り入れはできませんよ。盛り土されて進入不可です。困った困った。道路の余地を選んで駐車することになりますよ。
金地谷もありましたね 歩いてませんが・・・・
ここは荒れてしまって平凡です。ただ一部の樹相など、捨てがたい部分もあります。なぜか側溝のコンクリート製のふたが理解不能な場所に落ちていたりします。
これは注目の記述   一般重ね岩しか知らんとは、このままでは、捨て置けぬ。

すぐにも検証、探訪すべし。
普通は一般(?)で十分でしょう。ご安心ください(^^;)
けど、クソ暑いのに尾根歩いてられへんし、秋になったらぜひトレース(覚えてたら)します。

ん~ん  古語録谷侮るべからず。
秋にでもゆっくり歩いてください。あっという間にアプローチできます。

    
では また あきあかね舞う岩峰で   まずは涼風の滝壺やわ

       SHIGEKI
酷暑下の滝ツボ浴を十分にお楽しみくださいませ~(^_-)

 ふ~さん
biwaco
記事: 1423
登録日時: 2011年2月22日(火) 16:56
お住まい: 滋賀県近江八幡市

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by biwaco »

蒸し暑い夜は、エアコン付けて、ビールを呷りながらヤブレポを読む。
読んでるうちにお返事が書きたくなってくる。
お返事書いてると、あっという間に時間が過ぎて、いつの間にか日付が変わってしまう。
「夜を日につなぐ」というけれど、そんなことばかりしてるときっと現世を黄泉の国へ繋げてしまいそうだ…

ふ~さん、こんばんは(^^)/
久々のふ~さんレポを見つけたのに、今ごろのレス。そのわけは上記のごとく事態に陥るのが怖くて…
なんて言い訳は止めときますね。歳を食うと夜は目が持ちません(@_@;)

古語録谷ですか…。こんな遊び方があったんやねえ!
だけど…、いつから岩フェチになったんですか? そう言えばいつぞやも鎌尾根、イワクラ尾根の怪石に抱きついてましたねえ。
ふ~さんと言えば滝フェチ、ヤブフェチと思っていましたが、奇岩怪石、巨岩重石の信奉者だったんでしたか!
新しいふ~さんを発見できて、収穫の熱帯夜であります。

この夏、爺もクールゾーンで遊べるかなあ?

              ~biwaco
ふ~さん
記事: 526
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by ふ~さん »

ふ~さん、こんばんは。
山日和さん、おはようございます。
この週は2人目の孫誕生で山へ行けず。地団駄踏んでました。(^_^;)
山頂に立っていても、その地団駄が聞こえてきましたよ。お孫さんにだけは正しいアルピニストのスピリットを伝えてくださいね。
Ⅱ群からⅠ群を見る
Ⅱ群からⅠ群を見る
鈴鹿でもまだ新しい発見があるんですねえ。
発見だなんてそんな大げさな代物じゃござんせん。
なかなか良さそうじゃないですか。画像回転させときましたよ。 :D
ありゃありゃ。写真操作がうまくいかないんです。今まで、こんなことなかったのに。滝が横たわった写真も珍しかったでしょ。でも、うまく正立しなかったので、あきらめてました。さすが、山日和さん、見事な回転技です。
いい感じですねえ。まだまだ知らない鈴鹿がありそう。
そうそう、子鹿ちゃんの写真を載せてみます。viewerで回転させたのを一旦保存してからアップしてみますが、うまくいけばいいのですが、思うようには・・・(涙)
畳岩の前の子鹿
畳岩の前の子鹿
今度はアップで
今度はアップで
いくら人間に相手にされないからって子鹿を襲っちゃダメよ。 :mrgreen:
大丈夫。まだまだ自制心が働いてます。(^^;)
水も滴る・・・・OO男ですね。(OOの中は?^^;) 
いい男でしょ、もちろん(^_-)

 ふ~さん                  

 
ふ~さん
記事: 526
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by ふ~さん »

Biwacoさん、おはようございます。
蒸し暑い夜は、エアコン付けて、ビールを呷りながらヤブレポを読む。
読んでるうちにお返事が書きたくなってくる。
お返事書いてると、あっという間に時間が過ぎて、いつの間にか日付が変わってしまう。
「夜を日につなぐ」というけれど、そんなことばかりしてるときっと現世を黄泉の国へ繋げてしまいそうだ…
このところ「老兵」やら気弱発言が続きますねぇ。一言居士のbiwacoさんらしからぬ発言、不似合いですぜ。
これからも「山の舌倫男」のタイトルをほしいままにしてくださいませ。
Ⅲ群の畳岩を下から望む(右端がⅠ群)
Ⅲ群の畳岩を下から望む(右端がⅠ群)
ふ~さん、こんばんは(^^)/
久々のふ~さんレポを見つけたのに、今ごろのレス。そのわけは上記のごとく事態に陥るのが怖くて…
なんて言い訳は止めときますね。歳を食うと夜は目が持ちません(@_@;)
biwacoさまには「心の目があるじゃないですか」。『星の王子さま』にも「大事なものは目にみえないんだよ」と書いてあります。
旧国道からⅠ群Ⅱ群Ⅲ群を望む
旧国道からⅠ群Ⅱ群Ⅲ群を望む
古語録谷ですか…。こんな遊び方があったんやねえ!
だけど…、いつから岩フェチになったんですか? そう言えばいつぞやも鎌尾根、イワクラ尾根の怪石に抱きついてましたねえ。
ふ~さんと言えば滝フェチ、ヤブフェチと思っていましたが、奇岩怪石、巨岩重石の信奉者だったんでしたか!
新しいふ~さんを発見できて、収穫の熱帯夜であります。
熱帯夜はぜったいいや(意味不明)
滝フェチ、やぶフェチはまともな部類。世の中には、苔の生えた滝にいとおしそうに頬ずりする男もいます。(誰や!?)
古語録谷
古語録谷
この夏、爺もクールゾーンで遊べるかなあ?
某氏が熱中症対策にアイススプレー持ってましたよ。あ、そういう話じゃなくって??

 ふ~さん
michi

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by michi »

ふーさん、こんばんは。
この記事に触発されて、私も古語録谷へ行ってきました。下部は堰堤だらけでしたが、水は上流と一緒で奇麗でした。
ふーさんの歩いた上部もいつか行きたいと思っています。

またお会いできるのを楽しみにしています。
ふ~さん
記事: 526
登録日時: 2011年2月20日(日) 19:58

Re: 【鈴鹿】 竜ヶ岳(1100m)/古語録白谷越から重ね岩Ⅰ群Ⅱ群Ⅲ群

投稿記事 by ふ~さん »

ふーさん、こんばんは。
michi君、おはようございます。その節にはお世話になりました。
古語録上流の滝
古語録上流の滝
この記事に触発されて、私も古語録谷へ行ってきました。下部は堰堤だらけでしたが、水は上流と一緒で奇麗でした。
ふーさんの歩いた上部もいつか行きたいと思っています。
私のレポは言葉足らずだったかもしれません。下部から一度は・・・との考えもありましたが、さすがに堰堤のオンパレードです。
鈴鹿の山と谷に掲載されている滝の勇姿はもう見られないのかもしれません。
古語録上流の豊かな森
古語録上流の豊かな森
私の古語録遡行は二度とも上流部。それで十分満ち足りているんです。
花崗岩質の気持ちよい沢床と清涼な水の流れ。
重ね岩Ⅲ群の畳岩上から達磨岩やⅡ群・Ⅰ群を望む
重ね岩Ⅲ群の畳岩上から達磨岩やⅡ群・Ⅰ群を望む
またお会いできるのを楽しみにしています。
またいつか!

 ふ~さん
返信する